涸沢の紅葉はやっぱり超一級品
               涸沢〜北穂高岳往復
               (上高地〜涸沢〜北穂高往復)




涸沢から振り返ってみる北穂高岳


●場 所 長野県南安曇郡
●標高 北穂高岳 3106m
●山行日 2000年10月7日〜10月8日
●コース 上高地〜横尾〜涸沢〜北穂高岳往復
●多治見から
  登山口まで
多治見駅ー松本ー新島々⇒上高地
※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽
●コースタイム 1日目 10月7日(土)
多治見発
上高地
涸沢
北穂高岳
0:18
7:05〜7:15
12:50〜13:00
15:40着
2日目 10月8日(日)
北穂高小屋
涸沢
上高地
5:30頃発
7:40〜7:45
12:00着
周辺地図はこちら


1日目 10月7日(土)

追い抜いて北穂高小屋まで

「夜行・上高地」という計画に、いつも同行する友人は拒否反応。
やむなく1人で出かけることにする。

涸沢は「紅葉の横綱」といわれているところ。新聞で立て続けに中央アルプスや
北アルプスの紅葉を取り上げていたし、7日は「晴れ」と出たので矢も盾も
たまらなくなってギリギリで決心する。

深夜の0:18発の急行が、予定時刻になっても来ない。駅員さんの話では
地震があったため遅れているということだった。
20分ほど送れて乗車。自由席は満員。迷うことなく指定席車両に入る。
禁煙席は空いていなくて、タバコの臭いがあちこちからしてくる。
鼻を抑えて我慢し、うるさい声もひたすら我慢して無理やり寝ることにする。

松本から新島々行きに乗り換える。ラッシュ時の列車と同じくらい身動きもできない
ほどの乗客の中、一番後ろの所に横になって寝ている奴等がいる。
信じられない。立っている人たちの顔を見られなくて皆眠った振り。

新島々に着くと、バスの切符を持っていない人は並んで買わなければならない。
小1時間待たされた。(この日以来、通しで買うようにした。スムースに上高地に入れる)

梓川と前穂
ぞろぞろと
果てしない人の列を
どんどん追い抜いた

やっと上高地に着いた。計画書を出して出発。
大勢の観光客や登山者を追い抜いて、とにかくこのだらだら歩きから
逃れたいと思って抜いていくが抜いても抜いても先頭にならない
もしかして上高地から涸沢まで列が続いているのか・・・・?
と思えるほどの混みよう。
下山してくる人もいるので、すれ違いも大変。

2回目の休憩の後で、横尾に着。9:45〜10:00。
横尾山荘はきれいに新築されている。トイレも長蛇の列。橋の周りも人・人・人・・・。
橋を渡ってやっと登山道か・・・と思ったが大勢のパーティーに紛れ込んだようで、
傘をさしているおじさんもいる。
追い抜く若者に「危ないですよ」といわれても追い抜くほうが悪いと言った口ぶり。
追い抜かなければ、ちっとも前へ進めれない。「お先にどうぞ」の声もかからない。


涸沢が近づいてきた
ナナカマドが真っ赤


本谷橋、11:00〜11:10。

涸沢に近づくにつれ、紅葉が見事になってきた。
あ〜あ、思いきって出かけて来てよかった!!とため息が出る。

対岸の紅葉も、歩いている登山道の紅葉も、仰ぎ見る涸沢の紅葉も、
振り返ってみる紅葉も超一級!!
天候はバッチリの青空で、照り輝く黄色・紅色で全山錦織り


素晴らしい紅葉と穂高
これを見るために
無理をしてでも来た!!


着いた涸沢小屋のテラスは、これまた大勢の人。
ザックは外に並べるようにゴザが敷いてある。??・・・。
ということは、満員になり、ザックも部屋の中に置けない状態
なることを予想している!!。
あっ、ここは駄目!!。
北穂高山荘までここから3時間。そこまで行こう・・・と決め、13:00に発。

もしかしてこうなるのではないかと思って、どんどん追い抜いて時間短縮をしてきた
おかげで、明るいうちに、遅くても16:30には小屋につけると踏む。
ここからやっと静かな山になった。後ろに2、3人。前にも2、3人ほどで、
ほとんどの人は涸沢泊りらしい。

岩屑の滑りやすい所、ガラガラで落石を起こしそうな所、鎖場・梯子のある所など、
変化に富んでいていかにも山らしい。


北穂の頂上
涸沢側は展望がいいのに
反対側は大きな雲海

涸沢までが散歩道としたら、やっとここからが登山道。

登るにつれ展望がよくなり、下の涸沢のテント村がきれいに見える。
上から眺める紅葉も味わいがあるし、常念も見えてくるしでいいことばかり。
足元だけには十分注意して、周りの景色をじっくり見回して
息切れすることも無く頂上に着。15:40。

風が強くなり、1枚のシャツだけでは寒く、雨具の上を着る。

写真を撮ってすぐ下の小屋に入る。
1枚の布団に2人と聞かされ、「ま、そのくらいなら」と一安心。
ここの従業員教育は行き届いていて感じがいい。

2日目 10月8日(日)

混雑を逃れるために、スピード下山

明るくなるのを待って、出発。ご来光は歩きながら見て、後はひたすら下る。
人出が多くならないうちに、鎖場・梯子を通り過ぎてしまいたいという思いと、
上高地で待たされるのは嫌!!
という気持ちで急ぐ。
何しろ、2・3時間バス待ちをしたという話を嫌と言うほど聞かされていたし
味わっているから。


鎖場・梯子を下りて
振り仰ぐ


今日のご来光はほんの一瞬見えたものの曇り空になってしまった。
昨日のあの輝きはくすんでしまい、地味色になってしまっている。
天気のいい7日に無理をして登っておいてよかった・・・・と思う。

涸沢への下りでは、登ってくる人に何度「お先にどうぞ」と言ったことか。
どんどん登ってくるので、鎖場ではいつまで待っても人が切れない
「1人おりまーす。」と声をかけて強引にでも下りなければ
いつまでたってもきりがない。


涸沢のテント村を前景に
北穂を入れる


涸沢に、7:45着。コースタイムより遅れたのは譲っていたからだろうと察する。
ここからは散歩道同然。涸沢テント村の中を歩いて下りに入る。
どんどん追い抜いて、横尾に9:55着。
上高地に、12:10着。12:20発の整理券ですぐ乗車
2、3時間待たないためには、こんなスピードで来ないといけないのかと、
驚くやら感心するやら。

今回の紅葉は、混雑・待ち時間・夜行などのマイナス面を引いてもおつりがくる
くらいの素晴らしさ

この素晴らしい紅葉を見るために、どうしたら効率よくできるか考えてみた。

@天気がいい日にどんどん登ってしまう。そのための体力が必要。

A人と同じことをしていては混雑に巻き込まれる。
切符はクーポン券などを買って途中で購入する時間をとらない。

B小屋の混雑が嫌ならテントを持ち上げる。そのための体力も必要。

C12時までに下山すれば帰りの交通の混雑から逃れられる。

D夜行の電車で自由席が混んでいたら指定席を取る。混みそうな時はあらかじめ取っておく。

E電車の中でも、混雑の小屋の中でも寝ることができる図太い神経が必要。体力温存のため。

「山行記録1996年〜2000年」に戻る

トップページへ戻る