計画通りのルートが取れなかった・・・   雨・風・雪で縦走を断念・・・
            烏帽子岳 (岐阜県)          




烏帽子岳頂上
休憩していると白いものがちらちらと
雪・・・・


●場 所 岐阜県上石津町町
●標高 烏帽子岳  865,1m
●山行日 2003年11月22日
●コース 時山橋〜烏帽子岳往復
●多治見から
  登山口まで
多治見ー高蔵寺駅=春日井IC=関が原IC=
時山橋(P)
※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽  高田  鶴賀  中山  
●コースタイム
多治見駅
高蔵寺駅
関ヶ原IC
時山橋(P)
烏帽子岳頂上
尾根分岐
時山橋(P)
6:41発
6:52〜7:00
8:00
8:35〜8:50
11:00〜11:15
12:00〜12:10
13:00〜13:25着
地図はこちら


地図を読むのは楽しい

2万5千分の1の読図学習として、
烏帽子岳から三国岳への縦走を計画。

事前に4万分の1の登山地図・ガイドブックなどを読み込んで
こういうルートで登って行くのだろう・・・と見当をつけて当日に備える

関ケ原は雪で有名だった・・・

3連休の第1日目。3日とも晴れの予報。
晴れだと信じ込んで出かけたが、名神から眺める養老山地は厚い雲の中。
なんと、虹が見える・・・・と言うことはあの辺りは雨か・・・。

そういえば西高東低の冬型で山間部は雪か?との情報もあった。
関ヶ原と言えば雪で有名。もしかすると・・・と心配になってきた。
関ヶ原に近づくと、ぱらぱらと降ってきた。

おっと、間違えた

関ヶ原ICで下りて四日市方面へ向かう途中で、時山方面へ右折。
いい道を道なりに進んでいると、なんと、見慣れた道路に出てしまった。
御池岳へ行くとき、いつも通る道、先ほどの道と同じ365号線
藤原町との町境へ出た・・・と分かる。

地図を開くと、立派な道が通っている。時山へは、戻って橋を渡って左折しないといけない。
引き返す。
養老CCの看板にだまされ、そっちではない・・・と通り過ぎたのが原因。
曲がり角には小さく「時山バンガロー」の字が薄く見えた。


カネツリ谷登山口の駐車スペース


小さな駐車スペース

時山橋を渡ってすぐが登山口。小さなスペースに駐車する。8:35着。

登山道入り口には
「カネツリ谷登山道は、遭難が多発しているので
赤い橋の登山口から登るように」の注意書きが張ってある。

外は雨、雨具の上下を着て用意する。
鶴賀さんは、入会後始めての雨の山行となった。


ここがカネツリ谷登山口
左へまず入ってからジグザグになる


滑りやすい急登

8:50発。
ジグザグに登る崩れやすい石積みの道ができている。

そのうち、滑りやすい急登が出てきた。
滑る足元に気をつけながら立ち木に掴まって登る。
ところどころについている赤テープは、
上へ上へ、尾根へ尾根へと誘っている

谷へ下りる道が見つからない・・・

しかし、今日はカネツリ谷のコース。
沢を渡って左の谷へ下りなければいけないはずなのに、
このまま赤テープに導かれていっては尾根歩きになってしまう。

でも、谷へ下りる道が見つからない。
もしかして、これかな?という踏み跡が左へ入っていくが、何の標識もない。
登山地図では一般登山道になっているのにこんなはずはない。
谷へ行かせたくないのか?とも思われる。

う〜ん、おかしいなあ・・・

「今日は雨で濡れているから、尾根道で行きましょうか・・」・という高田さんの言葉もあり、
どんぐり(真ん丸いどんぐりがいっぱい落ちている)を踏みつけながら尾根を登る。

休憩時に地図を見るが、
このままいくと烏帽子(左手に見えていた)からどんどん離れていってしまう。
う〜ん、おかしいなあ・・・と思いながらも2番手を歩く。
時々、楓の紅葉や透き通るような黄葉を見ながら。

ここは県境尾根?

急な尾根歩きの後に、ちょうどT字路のような尾根に着いた。
10年ほど前に来たときは、尾根に出て右へ進むと頂上があった・・・と記憶している。
しかし、それでは、左に見えるあの山は何??
地図には、ピークは烏帽子しかない。

登山道にコンクリートの柱がある。ん??、これは県境尾根にある印か?
それならここはこの辺りか??と地図を見ながら確かめる。
しかし、遠くに見えるピークは、ずっと先。
もし、ここが県境尾根だとすると、あんなに遠いはずがない。
偵察に行ってきます・・・と言うと、「みんなで行きましょう」・・と高田さん。
トップで前進。

ヒルとシャクナゲ

今までの尾根道よりずっとよく踏まれていて歩きやすい道である。
急は急だが、歩きやすい。
どんどん登っていく。イワウチワの葉っぱがいっぱい
それにシャクナゲの木もいたるところにある。
春になったらさぞかしきれいだろうなと思われる。

でも、この山では以前ヒルの被害にあっている。
シャクナゲの季節とヒルの季節が同じなんて・・・。

ふと思いついて行き先を変更した山なので計画書が残っていない。
確か今日と同じ時山橋から登ったはずだが、楽々道であっけなく頂上についた記憶がある。
その記憶と今日は大違い。

カネツリ谷は荒れたのだろうか?


烏帽子岳頂上



まだか、まだか・・・

登っても登っても、今度こそ・・・と思っても頂上に着かない。
烏帽子岳への矢印は頻繁に出てきた。
三国岳への矢印もある。

とうとう下り始めた。おかしいな?。もっと先に高いピークがあるのかもガスで分からない。
「もう少し行きましょう・・」の声で進むとまた登り始め、
ついに烏帽子岳頂上に着、11:00。

雪が降ってきた・・・

雨はずっと降り続き、風も強い。ここから三国岳への稜線は風に吹かれるだろう・・・。
あれれ?白いものが舞い始めた・・・。
雪だ・・・・。
これで決定。三国岳への縦走はやめて下山にしよう・・・と。

もう少しいくと、最高点。その先はクルソン岳に続いている。

歩いた尾根道はどれ?

笹が刈り取られた道ができていて、ここからも三国岳へいけるようになっている。
我々が歩いてきた道は、いったいどこか?地図で確かめる。
常に谷を左手と右手に見ながら登ってきている。それなら、この尾根!!。
時山の方から登ってくる尾根に合流した地点が、さっきの所。
それなら烏帽子岳頂上までの距離が長いことも分かる。

寒くて、寒くて、体温を奪われないうちに証拠写真だけ撮って、下山。11:15発。

下る途中、ずっとカネツリ谷からの道がないか気をつけていたが
それらしい分岐はない。

来た道を引き返す・・・が基本

先ほど登ってきた尾根との分岐に着、12:00。
雪はみぞれっぽくなってきた。

あのいやな滑りやすい所は避けたい。
まっすぐ行けばたぶん「赤い橋」に着くと思われるが、
「基本は来た道を引き返す・・・・」だから、同じ道を下る
やはり雨がずっと降っているので、
道は来たときよりも滑りやすく、ひやひやしながらの下山。

登山口に着いた〜

登山口手前20分ほどのところが一番いやな所。
掴る木もなく、ずるずると滑りやすい
身軽な高田さんはスピードを落とすでもなく、すいすいと下っていってしまう。
こちらは恐る恐る1歩1歩を出していると言うのに。
果敢に鶴賀さんはその後を付いていく。
私はできるなら少しでも歩きやすそうな所を・・・と思ってジグザグに下りる。

登山口に着、13:00。

不完全燃焼

よくよく見れば、登山のルートなどが書いてあった看板は倒れ(倒され?)、
字も消えていた(消されていた?)

不完全燃焼のまま帰路に着く。

関ケ原に近くなると、道は乾き、さっきまで雨が降っていたなんてうそのような青空
名神に入ると、風は強いが抜けるような青空。
なんで??
名古屋の天気を聞くと「晴れ」・・・だったそうである。

雨(雪)で計画通りの縦走ができなかったことも、
カネツリ谷への下り道が分からなかったことも、
雨で写真が取れなかったことも不完全燃焼の原因。


 山行記録(2001年〜2005年)へ戻る

 トップページへ戻る