奥の畑谷から南雨乞岳経由で登ろうとしたが・・・
雨乞岳
   




雨乞岳の頂上

●場 所 滋賀県神崎郡永源寺町
●標高 1238m
●山行日 2003年12月7日
●コース 岩が谷林道入り口(登山口)〜奥の畑谷登山口
〜雨乞岳
●多治見から
   登山口まで
多治見IC=八日市IC=甲津畑=岩ケ谷林道入り口(登山口)で(P)・・・奥の畑谷登山口
※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽 、高田、渡辺、若尾、林、こざわん、こざにゃん、鈴木  
●コース
   タイム


多治見発
岩ケ谷林道登山口(P)
ツルベ谷分岐
奥の畑谷分岐
谷が狭くなったところ
西尾根
雨乞岳頂上
岩ケ谷林道登山口(P)
6:50発
8:45〜9:05
10:05〜10:15
10:25
11:00〜11:10
12:15〜12:35
13:20〜13:35
16:00着
地図はこちら


忘年会の翌日、山行を計画

雨で1週延びた雨乞岳の計画。
いつもは、三重県側の武平峠から登るが、今回は滋賀県の八日市側からのルートにした。

多治見労山の忘年会(地球村で泊つき)の翌日、
早朝皆がまだ眠っている頃、そっと起き出して出発。

土曜から天候はよくなるはずだが、回復が遅れて夜中も雨が降っていた。
冬型の強い気圧配置。北陸地方は雪が降るかも・・・」との予報の割りに
朝の気温は暖かい。

関ヶ原付近はやっぱり雨

名神から望む関ヶ原方面はまたもや虹が出ている。
烏帽子の二の舞いか?と心配しながらも目的地に向かう。

養老のSAは雨。走りこんで暖かいエリアの中でもう1台を待つ。

鈴鹿の裏側が見える

関ヶ原を過ぎると雨も止み、八日市ICを出ると鈴鹿の山並みが見えてきた。
どうやら正面は釈迦ケ岳らしい。

421号線を走って「甲津畑」の標識を見て左折すると、集落の中へ入ってしまった。
あまりにも細い生活道路
こりゃあ違うな・・・と思っていると前方に白いガードレール。
ちゃんと、立派な道路が集落の外側にあった。これが藤切谷林道。

川に沿って進む。
こんなにいい道でいいのか心配になり(烏帽子のときは、素通りしてしまった)
いったん下りて打ち合わせ。


岩ケ谷林道の入り口
「杉峠へ3時間」・・・とある

登山口は岩ケ谷林道の入り口

もう少し進むことになり、いい道を走る。
少し行くと右側に細い林道。
近づいて標識を見ると「岩ケ谷林道・杉峠へ3時間」とある。
ここでいいんだ。

立派な林道は、この先川を渡ってまだまだ続いている。

既に1台の車から身支度を終えた登山者が出発しようとしている。
「この先は車は無理だから、ここで停めたほうがいい」と聞き、
橋の手前の広場に車を止める。8:45。

藤切谷は清流

身支度をして、9:05発。
フユイチゴの赤い実のなっているショートカット道を上がって林道へ。
「車は無理」と聞いたが、3台は入っていた
2台は工事用の車。1台は登山者の車。

左手に藤切谷を見下ろしながらたらたらと歩いていく。きれいな水。
捨てられてからずいぶん経っている車が2台。こんな所に・・・。

桜地蔵を過ぎるとすぐ藤切谷を渡る橋。
歩きやすい登山道を進んで、ツルベ谷登山道との分岐に着。
10:05〜10:15、風を避けて休憩。寒い寒い。


この橋を渡ると奥の畑谷の分岐がある

ここから奥の畑谷

もう少し先に、奥の畑谷への分岐がある。
トップに、「見落とさないように」と注意する。

腐りかけた丸太橋の上に、細い木の枝を数本横に渡して
歩きやすくした橋を渡ると、分岐に出た。

渡渉点の岩が滑りやすい

どんどん進んでいくと渡渉地点に出た。

トップが沢の中の石でずるっときたのを見て、
もっと安全に渡る所はないか?と上流へ探しに行く。
あまりいい場所ではないがバランスを取って渡る。

次の小沢で、また、トップが、つるっときてどぼんと滑る所を見てしまった。
ズボンの濡れを拭いてから、メンバーの1人にに新聞紙を提供してもらい、
冷たさを和らげることにする。


落ち葉を踏みながら進む

「奥の畑」の意味が分かった

だんだん、周りは広い野原のようになってきた。
な〜るほど。「奥の畑谷」という名前は、
「奥の方にある畑ができるくらいの平坦地の谷」
という意味か・・・と納得できるほどの広さ。

この辺りから、白くて長い布が目に付くようになった。
それもぶらぶら下がって景観の邪魔。
なんでこんな近くに付ける必要があるの・・・と
腹立たしいほどの近さ。

鹿が苔を食べる?

湿っぽい土に苔が生えている。それがあっちもこっちもめくられている
まさか人間がこんなことするはずがないからこれは鹿の仕業か?
苔を食べた後がこんな風になっているのかしらん??

現在位置を確認する

また渡渉点。
水の中に隠れている岩はどれもぬるっとくるので、十分に注意して渡る。
落ち葉がいっぱい落ち、明るくなった木々の間をずんずん進む。

広い谷が狭まった所で、
「ちょっと待って。ここから谷が狭まるから、地図には絶対現われているはず。
現在位置を確認しましょう。」といって休憩しながら地図を調べる。11:00。


谷が狭くなったところで休憩
現在地を確認

地図のこの辺りかな?

ここら辺かな?と思う所をそれぞれが言ってみる
今まで歩いてきた距離とスピードと地形を考えながら、
「ここか?・・・」と考えるが、SLが一番悲観的。

11:10発。トップを代わる。
あれれ?今までうるさいほど垂れていた白布がぱったりとなくなった。

谷は歩きにくい、尾根へ上がろう

沢を詰めましょう・・・の声で歩き始めたが、沢の中はゴロゴロした石で歩きにくい。

右側の斜面をトラバースするにも傾斜が急になってきた。
左側も歩きにくそう。
それなら、尾根へ上がってしまったほうがいいのでは?と
登りやすい所から尾根に上がることにする。

予定していた尾根ははるか向こう

男性メンバーは直登を試みているが、私には無理。
歩きやすそうな踏み跡(鹿の)と、一番近い尾根を探して取り付くことにする。

鹿も歩きやすい所を選んで歩いているなあと感心。
楽々尾根に取り付けた。が、尾根は期待していた南雨乞岳への尾根ではなかった。
深い谷を間に挟んだはるか向こうだった。
つまり、奥の畑谷ではなく間違えた・・・ということ。

やせ尾根を登る

尾根をたどっていけば雨乞岳へは行ける。
後ろから誰が付いてきているのかを確かめ、
間が離れないよう、背中が見えるようにしてやせ尾根を登る。

人が歩いた跡はなし。
何度も何度も、木や枝を掻き分け、またぎ越し、くぐって進む。

携帯に出るなんて・・・余裕があるねえ

そんな時、携帯がなった。「ちょっと待って、出るから」と。
ええーっ、こんな不安定な所で・・・。余裕だねえ。
すっごい所を登っているよ〜」と報告。

少し緩やかになったところで先発が待っていた。
待ちくたびれた風。後発の4人がそろった所で、あとから出発。

鹿の寝床だ!!

踏み跡をたどっていくと(先発隊の跡だと思ったが、鹿の踏み跡だった!!
それも大団体で移動したらしい跡)
新しい木の枝を折って集めた寝床が作ってある所に出くわした!!。
体の丸みでへこんでいる跡も・・・。
鹿のベッドなんだ!!昨夜使った跡かも?
なんといっても食いちぎったと思われる木の枝の折り口が新しい!!。

ごめんね、通らせてもらうよ〜。

雨乞岳が正面に

平らで見晴らしのいい尾根で、先発は昼食休憩。
「赤テープがあった」と。
ふ〜ん、誰か通ったんだね。12:15着。

この先の尾根をたどっていくとピークが見える。
あそこが雨乞岳だね。(実はそうではなかった)
ここから1時間・・・といった所かな。


西尾根
(雨乞岳からまっすぐ
西に向かって出ている尾根)から
清水頭を望む


西尾根を登っていたんだ

尾根の右には、「清水頭」(たぶん)らしいピークが見える。
今立っている尾根と向こうの「清水頭」(たぶん)の間が
奥の畑谷・・・というわけか。

ちょうど足元がガレているから、
地図でいうとこの辺りにいるわけか・・・と分かってきた。

12:35発。トップをSLに交代。

ピーク直下はぬるぬるで滑りやすい

遠くに見えたピークは見る見る間に近づいてきた。
高く見えたピークも案外すんなりと着けそう・・・と楽観的になってきた。

「キョン」・・・鹿の鳴き声。懐かしい〜。あれは子供の鹿だ・・・。

ピークの直下は、丈の低い笹原。その下の土は、ぬかるんでつるつるぬるぬる。
SLは1人直登。
その後ろ4人は鹿道(左へトラバースして出やすい尾根へと続いている)に誘われて直登を断念。
他の二人も直登。

尾根へ着いた〜。しかし、ピークはもっと右方向。
あと少しの辛抱だと滑りやすい尾根を笹を掴んで登る。

ヌタ場で右と左に分かれる

あのピークが頂上か〜と期待していたが違っていた。
まだ高いところがある。

ん??後ろの女性メンバー1人が来ない・・・と待っていると、
ストックの先が外れるというハプニングのため遅れた・・・と。

先発の姿がない。ま、高いほうへ行くか・・・と前進。
ヌタ場に出会い、左へ逃げる。

高いほうへと進んでいくと「おーい」と先発からの呼び声。
彼らはヌタ場を右へ逃げ、後からの姿がないので待っていてくれたらしい。

合流して笹原を登る。
するとまた、鹿の寝床に遭遇。今度は笹を敷いている。

笹の丈が高くなった

あんまり歩きやすい道なので、一時は杉峠への道に合流したか??と思ったほど。
しかし、なんとなく様相が違う。

笹の丈も高くなり、密生してきた。
前を歩く人が踏んづけてくれている笹を、バトンタッチして踏みながら1歩足を出し、
次の人にまた笹をバトンタッチする・・・という方法で歩きにくい笹原を登る。
トップのSLはさぞかし大変だろうな・・・。

頂上に着いた〜

トップのSLから、「人がいる〜」の声。
頂上だ・・・。「あと10mがんばって」・・・と励まされて最後の藪を抜ける。

頂上広場を大きくするために切り払った木々を、我々が進んでいく方向に捨てたらしく
倒れた木の枝がこちらを向いて前進を邪魔する。

丸い頂上標識が見えた・・・ 頂上着、13:20。やはり1時間弱で着いた〜。

  
      雨乞岳山頂で 

先客は2人。うるさい8人が到着して静けさを破ってしまった。申し訳ない。


やっと着いた頂上
思わず、バンザーイが出る

鎌ケ岳と御在所岳をバックにして

御在所岳と鎌ケ岳を裏から見る

御在所岳や鎌ケ岳が見える。特に鎌ケ岳のとんがりは立派。
寒い寒い。ゆっくりもできないが記念写真を撮って休憩。

13:35発、杉峠へ。トップを交代。
雨乞池を見て、笹の中へ突入。
笹の丈は高いがトンネルができているので、大丈夫。

ぬるぬるする道を気をつけて下る。
寒いはず・・・雪が舞っている

笹の丈が低くなると、寒い寒い。風がビュービュー吹いている。
あら?白いものが舞っている・・・。雪か??

早くこの寒さから逃れたいため、つい早足になってしまう。
後から来る女性メンバーも走るように下っている。

杉峠に2人パーティー。挨拶をして甲津畑へ下る。
いつもは武平峠へ下りるが、いつか歩いてみたいと願っていた甲津畑へ今日は下りる。

さすが一般登山道。歩きやすいこと!!。

きのこ好きの女性メンバーは、緊張が取れたのかきのこが目に付くらしい。
今日の収穫もビニール袋2つ。

落ち葉と巨木

トップを交代。

この道は大きな木が目立つ。2つ3つどころではない。
南木曽岳の巨木より大きいかも・・・。
葉っぱがみんな落ちて、樹形がはっきりして面白い

歩きやすく、どんどん足が進む。
左手に沢音を聞きながら、夏もいいかも・・・と思ってしまう。
炭焼き窯の跡も実に多い。

丸木橋で、SLが足を滑らせるというハプニング。
あんなに慎重派の彼なのに、こんなこともあるんだ。


橋の手前の駐車スペース

ノンストップで駐車場まで

風にせかされるように、休憩も取らないで
駐車上まで歩き通してしまった。

帰りの車内は、「なぜ道を間違えたか」の反省会
あの白い布が大きな原因。どうしてもあの誘惑に負けてしまう。

奥の畑谷の分岐で、しっかり磁石を使って調べておかなければいけなかった。

もっと、間隔を短く、現在地の確認をするとよかった・・・などが出た。

もう一度奥の畑谷を詰めて、南雨乞岳経由で登らなくては・・・と課題が残った。

 山行記録(2001年〜2005年)へ戻る

 トップページへ戻る