こちらはちょっと遅かったシャクナゲ
 蕎麦粒山(そむぎやま)
            (西俣出合〜蕎麦粒山頂上〜西俣出合)




蕎麦粒山と対峙する
南北の尾根から望む
白い雪渓が残っている

●場 所 岐阜県揖斐川町
●標高 1297m
●山行日 2005年5月15日
●コース 西俣出合(P)・・・作業道終点・・・稜線鞍部・・・蕎麦粒山頂上・・・稜線鞍部・・・作業道終点・・・西俣出合(P)
●多治見から
  登山口まで
多治見=高蔵寺駅=春日井IC=大垣IC=坂内・広瀬=西俣出合(P)
※ー鉄道  =自動車  ・・・徒歩  ⇒バス 
●参加者 丹羽 渡辺 高田 水野公 若尾良 林 川浦 中山  
●コース
   タイム
多治見
大垣IC
坂内・広瀬
西俣出合(P)
渡渉点
尾根の鞍部
蕎麦粒山頂上
尾根の鞍部
渡渉点
西俣出合(P)
6:10発
7:20
8:35
8:40〜9:00
10:35
11:20
13:20〜13:50
14:30〜14:40
15:55〜16:00
17:15〜17:30
地図はこちら


西俣出合の林道終点

2日前から雨が降っていないことを
天気予報で確認してから出かけたのに
今日は、日本海側は雨の予報・・・
途中の車の中でパラパラと雨
登山口に着くと地面が濡れている

靴・ズボンの裾に虫除けスプレーをかけ
ロングスパッツを着ける

花(シャクナゲ)には虫(山ヒル)
烏帽子に多いならここも・・・
と考えてのこと


林道はここまで
ここからは森林組合の作業道らしい
10数年前に来たときは
終点まで車が通れるほどの立派な道

今では草も生い茂り
途中沢が崩れてとてもとても車なんて
・・・の状態らしい

左側の白い花は
シャク群生
これだけ群生すると目を奪われる



3箇所崩れがあるうちの1番目
下から、上から、ロープ伝い
と3箇所の渡り方がある

渡辺さんに下へ偵察に行ってもらうが
上の方がいいらしいので
少し戻って上のルートへ

足元に気をつければ大丈夫




写真をクリックすると大きく見えます
2番目はあっさりと通過
ここが3番目でロープは張ってあるが
申し訳程度で
木の枝や根っこに掴まって
そろりそろりと通過



30分経った
ヒルがいないような明るい所で休憩

途中、ヒルを目撃した人がいたので要注意
ザックやズボンをお互いに点検

出発間際、2匹目撃



作業道終点の小広場も
今は草と細い木が茂り見落とすほど

今まではるか下を流れていた大谷川も
足元近くになった

雨の勢いが強くなってきたので
雨具を着けることにする
「イカリソウがある!」の声で
今まで気づかなかった紫色の
イカリソウが目に留まる


沢を渡って対岸へ
今日は水量も少なく楽々

ここから急登が始まる

ロープが垂れている急な斜面を
木の根、木の枝、ロープに掴まって
ぐいぐい登る

イワナシの実がもう大きくなっている

周りはシャクナゲの木がいっぱい
皆花は終わっている・・・


登りきるとシャクナゲの花が咲き終わった
株があちこちに出てきた


そのうち、花が付いている株が現れ始め


だんだん花がきれいになっていく


楽しみ楽しみ・・・



先行パーティーから
「咲いているよ〜」の嬉しい声!


右も左も、近くも遠くも
シャクナゲの花・花・花

先回足元がスパッと切れて
怖かったやせ尾根は
10数年で木も茂り足元が隠され
どこがこわい所だったっけ?状態



あれれ?白いシャクナゲ・・・



これも白いシャクナゲ



あんまりきれいなので
ザックに閉まっておいたカメラも
出番が来たようだ

でも、注意してよくみると
花の先が茶色になっている花が多いので
さて、どれを撮ろうか・・・と
思うとためらってしまう

茶色の変色は霜のせいではないかと
話題になった
稜線近くの花でも茶色になっていたし
そういえば霜注意報も出ていたし
高山では積雪があったと言うし
ありうるね〜


あんまりきれいなので
何枚も何枚も撮り続ける



花を見ながらの登りは
急であっても
出てくる花出てくる花に
元気付けられ登ることができる


豪華だが気品がある花



写真をクリックすると大きく見えます

写真をクリックすると大きく見えます
そのうち、足元には
イワウチワが現われてきた

これは白花



これはよく見かける薄桃色のイワウチワ

左右の斜面いっぱいに真っ盛り
惜しむらくは
ササの間や木々の間にあって
それらにまぎれてしまうこと

前山のようにカーペットとはならない


だんだん稜線が近付いてきたが
シャクナゲは途切れることなく
咲いている

写真をクリックすると大きく見えます

写真をクリックすると大きく見えます
まさに純白という言葉が
ぴったり当てはまるような
コブシ?

樹高が低く、間近に見えるようになってきた
タムシバとそっくりでいつも判断に迷う

タムシバ
葉の裏が白っぽい
花に香りがある
別名ニオイコブシ
花の下に葉はつかない

コブシ
葉の裏が白くない
花に香りはない
花の下に葉が1個つく
(これは葉っぱがついているように見えるが)

今日の山行は時間が長い
じっくり観察する暇もなく歩くのはつらい

帰途、ちょうど目の前にあった花を
嗅いで見たらいい香りがするのもあったし
香りのないものもあった


白のコブシ(タムシバ?)と
ピンクのシャクナゲがあちこちに
咲いている



ここがちょうど稜線の分岐になっている

右へ行くと「五蛇池山」
まっすぐ行くと「小蕎麦粒山」
左へ行くと「蕎麦粒山」

「コソムギヤマ」と
手書の紙が吊り下げてある

帰途に分かったが、ここにある岩には
小さな字で『リタイア岩』
ぴったりのネーミングで
思わず笑ってしまった

何故って、はるかに見える頂上に
登高意欲が萎えるからであろう

帰途、それもそうだ・・・と
この先の笹薮の掻き分けと
シャクナゲが1本もないことで
今度来るならここまででいいや〜
と思ってしまった・・・
その分ゆっくり観察しながら
歩いた方が私にはいいな・・・


90度に曲がってからは
いったん下らなければならない

せっかく登ったのに・・・
その後また登りが待っている

シャクナゲは1本もなく現われたのは
ミツバツツジ(何のミツバだろう)・
チゴユリ・ユキザサ
体で押し分けて通らなければならない
背より高い笹の中の道


それに、このイワナシ そして、カタクリ




写真をクリックすると大きく見えます
あれれ?ここのカタクリには
斑のないものが多い

斑がないととてもおいしそうに見える
カタクリを食べる地域もあるとかで
ほんの一口
おすそ分けをしてもらったことがある


ユキザサ

これも食べられる・・・と
頂上直下の尾根になると
またシャクナゲが現われてきた




写真をクリックすると大きく見えます
下の方から見たとき
長い雪渓が残っていた
その上部を今歩いているわけ

新緑とシャクナゲとタムシバと・・・



頂上には岐阜ケルンの
1パーティーがいて
写真をお願いした
春山合宿の白馬大池でも一緒だったとか

これで知り合いは3組目



いい時に登ってきましたね〜
と言われたが、やっと遠くの山並みが
見えてきたそうである


ぼうーっと霞んでいるのは
「五蛇池山?」

時刻は既に13時を回っている
歩き始めてから既に4時間
急登の連続で同じ4時間でも
疲れが違う
30分休んで下山


頂上付近は
マンサクとイワナシとタムシバ?が
たくさん咲いていた



下りは早い
40分で分岐に来てしまった
「リタイア岩」の所から
蕎麦粒山を振り返る


「リタイア岩」の上は
格好の展望台

シャクナゲも上から眺めると
変わった雰囲気となる


シャクナゲをバックに
「リタイア岩」の上から「こっち向いて〜」



エゾユズリハの雄花

ユズリハの葉よりやや小さく
側脈がユズリハの16〜19対より少なく
8〜10対となる・・・と
これは10対ほどである

雌雄異株で雌花はこんな上向きには
咲かないようである


この急坂のロープが出てくると
もうすぐ渡渉点

後ろ向きになって慎重に下りる


頂上から渡渉点まで2時間ほど
ここからたらたら道になりほっとする



ヒダボタン?
ネコノメソウの仲間には
ホント頭を悩ませられる

蕚裂片が黄緑色で直立というと
この花のことになるが・・・

これは霊仙山にあったネコノメソウ
比較するために借りてきた

蕚裂片が暗赤褐色で直立なら
ボタンネコノメソウだが
ボタンネコノメソウならこんなに葉の形が
広くないはずだが・・・・


ヒメレンゲ(コマンネングサ)

大株になりぱっと目を惹く鮮やかさ



ウリハダカエデ
すぐ隣によく似ているが
花の着き方が違う株があった

雌雄異株なのでこちらが雄花?


ウリハダカエデ
こちらが雌花?

横や上に伸び
左の写真のように垂れ下がらない


このガレ場を過ぎれば
駐車スペースまですぐ


ガレ場で待っている間に
足元にふと見つけた装飾花



シャクの花



タニウツギ
駐車スペース近くでかろうじて一部咲き
後は固い蕾ばかり
一斉に咲けば
花のトンネルのようになる所もある


行動時間8時間15分
今回、膝の痛みを押しての山行には
長かった・・・



 山行記録(2001年〜2005年)へ戻る

 トップページへ戻る