春の伊吹は花少なし
 伊 吹 山
         (ゴンドラ〜3合目〜頂上〜3合目〜ゴンドラ)




ヒロハアマナ

頂上周辺はこればっかり
ずらっと一面に咲いていた


●場 所 滋賀県伊吹町
●標高 1377m
●山行日 2005年5月4日
●コース 3合目ロープウエー駅・・・頂上・・・周遊・・・3合目ロープウエー駅
●多治見から
  登山口まで
多治見駅ー名古屋駅ー近江長岡駅⇒伊吹山登山口バス停・・・ロープウエー<<3合目ロープウエー駅
※ー鉄道  =自動車  ・・・徒歩  ⇒バス <<
ロープウエー
●参加者 丹羽  他1名
●コース
  タイム
多治見駅
近江長岡駅
伊吹山登山口バス停
3合目ロープウエー駅
7合目
頂上(周遊)
3合目ロープウエー駅
伊吹山登山口バス停
近江長岡駅

6:58発
8:38〜8:45発
8:57着
9:35発
10:50
11:45〜12:55
14:20着
15:16発
15:52発
地図はこちら


近江長岡駅から発車するバスは
同時刻に2台
伊吹山登山口が変わったことを
知らなかったので 
いつもの「甲津原行き」に乗車

ところが神社下までどちらも進入し
バス停も立派になっていた

そこから5〜6分でロープウエー駅

3合目まで楽楽と登ってしまった



3合目から見上げる伊吹山山頂は
結構遠い

たくさんの人が列を作って
ジグザグに登っているのが見える



ユウスゲの咲く草地は
この時期
スミレばかりが目立つ
タチツボスミレ?

伊吹山特産の
イブキスミレもあるというが・・・
「山地の樹林下の半日陰に
稀に生える多年草」
が、ポイント
私にはその区別は無理・・・

「イブキ」と名のつく植物は
21種もあるという
ハクサン・・・19種
フジ・・・15種
シロウマ・・・12種
タテヤマ・・・9種
に比べると多いんだ〜


平らな道を
テクテクとリフト駅まで歩く

クサボケの朱色は
草の中でもよく目立つ


ハルリンドウ

陽が当たると開くので
見落とすことはない


オドリコソウ

ピンクが多かったがこれは白花


伊吹山特産の
イブキタンポポもあるというが
これはどちらだろう?

「中腹以上の草地
頭花の総包片の背部が黒緑色
縁が白い膜のようになっている」
が、ポイントらしい


キジムシロ

よく似たものに ミツバツチグリがある
これは名前の通り
葉が3小葉であるが

キジムシロは5〜9個の小葉を持つ
奇数羽状複葉である

ニリンソウ

中腹から山頂まで
あちこちで普通に見られる



コクサギの雄花

雌雄異株というが目立つのは
垂れ下がるようにつく雄花

雌花はぴんと立っている写真を
図鑑で見たので
これからは気をつけて見てみようっと



アケビ(雌花)

雌雄同株で
花が大きく柄も長いのが雌花
花びらのように見えるがこれはがく片

雄花は花序の先に数個ついて
雌花より小さい
ヤマブキ

「七重八重花は咲けども山吹の
実のひとつだになきぞ悲しき」
のヤマブキは実がつかない
ヤエヤマブキのことで
この一重のヤマブキにはちゃんと
実がつく・・・そうである

ヤマブキには実がつかないと
思い込んでいたのは
大きな間違いだった!


この時期、伊吹山は本当に
この薄紫のスミレが多い
タチツボスミレ?



ネコノメソウ

ヤマネコノメソウは葉が互生するが
ネコノメソウは対生
山に咲いているからヤマネコノメソウ
とは、限らないわけ


アブラナ科だとは分かるが・・・
ハタザオにしてはしっかり立っている



スズシロソウ



ミミナグサの仲間?
花弁の先が2裂しているが
茎は暗紫色ではないし・・・

オランダミミナグサにしては
花弁の裂け方が深くないし・・・


もうすぐ稜線



9合目に着いた

ここまでくれば後は平坦な道



キバナノアマナ

たくさん咲いていたアマナのうち
これ1株のみが黄花



ヒロハアマナ

まだ咲き始めたばかりで
背丈は5cmほど
葉もまだ短く白い線もはっきりしない

よく似たホソバノアマナは
茎の先端で枝分かれして花をつける

また、アマナは、花被片の白色に
暗紫色の筋が入る


咲き始めたばかりの
ショウジョウバカマ



頂上
辺りはごった返す人と買い物客で
山頂とは思えない喧騒の中

大型バスが駐車場にいっぱい
入っていたから、無理はない

ぐるっと時計と反対方向に
回ることにする

やっと静かになった

辺りはヒロハアマナばっかり



ヤマエンゴサク



ボタンネコノメソウ?
蕚裂片が暗赤褐色で直立といえば
この花のことか?



エンレイソウ

咲いたばかりの初々しさ


観光客に混じって登り返してから下山


 山行記録(2001年〜2005年)へ戻る

 トップページへ戻る