40周年記念山行      
   伊吹北尾根 交差縦走
     




AパーティーとBパーティーが
出会ったところで
集合写真を撮る

予想よりも
Bパーティーが早く進んでいてびっくり!




●場 所 岐阜県揖斐郡揖斐川町
●標高 国見峠 850m   国見岳 1126m
御座峰  1071m  最高点 1149m 
●山行日 2007年5月27日
●コース Aコース=笹又登山口・・・静馬ケ原・・御座峰・・・・・・大禿山・・・国見岳・・・国見峠登山口
●多治見から
  登山口まで
多治見=多治見IC=大垣IC=揖斐川町=春日村=国見峠(Pー2台車を置いておく)=さざれ石公園=笹又登山口(Pー2台車を置いておく)
 
※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 森下、荒木、丹羽、katou、長谷川、早川、若尾潔、若尾良、大西、高木、水野裕、小保、水野公、勝尾、赤井
●行 程 多治見
大垣IC
国見峠登山口(P)
笹又登山口
スカイライン下
御座峰
大禿山
国見岳
国見峠登山口(P)

5:30発
6:15

7:30〜7:40
8:25〜8:35
10:05
12:15
12:50〜13:05
13:40〜13:50
14:40着



シャク

車2台を笹又登山口に置いて出発

登山道を歩いたり
時々林道に出たりしながらゆるく登る



畑の間の舗装道路を歩く部分もある




コウゾリナ

周りには春の花がたくさん咲いている
タニウツギ

多治見ではすでに花が終わっているが
ここはまだ蕾も多い


イブキノエンドウ

よく見かけるカラスノエンドウと
似ているが
なんとなく雰囲気が違う
色も薄い


トゲアザミ

がっしりした体格
大きなトゲがいっぱいある


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
ウツギ

麓から稜線までいっぱい咲いていた
今回見た花の中で一番多かった


上の方に伊吹山ドライブウエーの
白いガードレールが見える
あそこまで登る


ゴマギ

『枝や葉を傷つけると
ゴマのような香りがする』・・・と

そこまでしなかった・・・


スミレの仲間

葉が長いので
ナガバスミレサイシンかも?


ゲンノショウコ

下痢止めの民間薬で
『現に証拠がある』
=飲むとすぐに薬効がある
・・・といわれるくらい有名


クルマバソウ

真っ白い清楚で小さな花
ヤマブキソウ

登りの途中に咲いていた
稜線近くになると群生
稜線上でもあちこちで見かけた


コンロンソウ

麓では種ができていたが
稜線上では真っ盛り


笹又の駐車スペースが見える
もうこんなに高いところまで
登ってきた




ここをクリックすると大きく見えます
イブキハタザオ

麓近くからは
ハクサンハタザオと思われる
柔らかそうなハタザオの群生を
あちこちで見かけたが
このハタザオは太くて毛深い
イブキハタザオの特徴と一致する




ヤマトグサ

確かこのあたりにあるはず・・・・と
思いながら歩いていると
ありました!
稜線からトラバースに移るところに群生
ニリンソウの葉っぱの中に
埋もれるように咲いていた

牧野富太郎氏が、日本人として初めて学名を付けた記念すべき植物

雄花はたくさんの雄しべが垂れ下がり
しゃらしゃらと音が聞こえそうな
カンザシ風である

雌雄同株で葉のつけねに
雄花か雌花を付けるらしいが
雌花は花びらもなく
2ミリ大でU字状の花柱だけとあっては
見つけにくいのも仕方ない


「ツバクロ壁」といわれている
トラバース帯を歩く
ヤマガラシ

『湿った草原に生える』・・・と

雪が溶けた後には
ザゼンソウも咲くという所なので
湿っぽいのだろう


キアゲハ
ギフチョウではなかった

『赤い斑紋があるのはギフチョウ』だと
覚えていたが、
この蝶はギフチョウではなかった
・ギフチョウはもっと小型
・春先にのみ見られる
・もっと鮮やかな斑紋
などがその理由


伊吹山ドライブウエーからの登山口

下ったところが静馬ケ原で
風が強いことで有名


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
ヤグルマソウ

葉が開いたばかりのときは
紫色を帯びるのだろうか


グンナイフウロ

高山に咲くタカネグンナイフウロは
もっと色が濃いが
グンナイフウロはやや薄め


北尾根から、これから行く稜線と
国見峠の駐車スペースを望む

1・2・3・4とピークを越えて
行かなければならない



ここをクリックすると大きく見えます
カミコウチテンナンショウ?

茶色に白い筋が入り
葉が1枚なので
「上高地」テンナンショウかとも
思われるが、確定できない


ラショウモンカズラ

羅生門の鬼の腕にたとえた
名前がついているが
これは筋骨隆々とはちょっといいがたい
ラショウモンカズラ

正面から撮ってみた
尾根歩き

周りはウツギの花盛り


ミヤマキンポウゲ?

田畑に咲いていれば
「ウマノアシガタ」だが
ここは1000mを越える稜線上なので
ミヤマキンポウゲかな?


チャルメルソウ

花のアップ

赤っぽく裂けているのが花びらとは!
3〜5つに裂けているので
チャルメルソウ
裂け方や裂ける数によって
チャルメルソウの種類が異なる


ミヤマハコベ

10枚の花びらに見えるが
5枚が下の方まで2つに裂けているので
10枚に見える


A・Bパーティーが出会った

国見峠からのパーティーは
ずいぶんと早い!

車を移動させている約40分ほどが
この差となって表れたらしい


ホウチャクソウ

葉の陰になって見つけにくいが
気をつけて焦点を合わせていると
あっちにもこっちにも見つかる

寺院の軒先に吊り下げられている
宝鐸に見立てた名前

薄緑色の気品ある花色



ここをクリックすると大きく見えます
ヤマブキソウ

北尾根のあちこちで咲いていた

木のヤマブキの花びらは5枚
これは4枚で大型



ヒヨクソウ

『比翼草』

中国の伝説に、「比翼の鳥」
・・・という鳥がいる

雌雄が1つずつの目と翼を持ち
いっしょでないと空を飛べないそうであるが
葉のつけねから左右に
長い花柄をのばすことから
こんな名前がついている


ヒヨクソウの花のアップ

薄紫のかわいい花である
ヒメフウロ

別名シオヤキソウ

石灰岩地にしか生えないといわれている

塩を焼いたような臭気があるらしいが
塩なんて焼いたことがないので
分からない・・・


ツボスミレ?

木陰に群生していた
小さめの花で、紫色のすじが目立つ

御座峰に着いた

頂上広場はあるが、木が育って
見通しはよくない


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
ツクバネソウ

麓の近くにはこれの開花前の株が
たくさんあったが
咲いていたのは2株ほどしか
確認できなかった


御座峰を過ぎるといったん下る

まだ、大禿山・三国岳のピーク2つが
待っている
ヤマツツジ

燃えるような朱色がまぶしい



ここをクリックすると大きく見えます
今日は植物観察が目的

トップを歩く人が、花を見つけては
立ち止まり皆で観察する


大禿山を目指して クルマムグラ
or  オククルマムグラ


茎や葉の裏面に毛がなければ
クルマムグラ
毛があれば、オククルマムグラ

この写真では違いが分からない・・・

花はそっくり
葉が6枚で輪生のところもそっくり



大禿山

目の前のピークが国見岳

そこを下れば車が待っている


ヒメウツギ

背丈が大きいのはウツギ
低いのはヒメウツギ・・・なんて
いい加減な区別しかできないが
石灰岩質に多いのはヒメウツギなので
これも「ヒメ」だろうか?



ここをクリックすると大きく見えます
ニッコウキスゲ(蕾)

このあたり、蕾はたくさんあったが
咲いていたのは2株だけ


ニッコウキスゲ

このあたりだけに咲いていた


マルバシモツケ?

花びらよりも長い雄しべがたくさんある



フタバアオイの花

葉が密集していると花が隠れてしまう
これはそっと葉を押しのけたところ


ユキザサ

花の盛りが過ぎているものが
多かった
ラショウモンカズラ

登りには一株しかなかったが
北尾根ではあちこちで見かけた


国見岳


ルイヨウボタン

ほとんどの株は花が終わっていた
これは名残の花


ヒメレンゲ

赤茶色のは、雄しべの葯
花粉を飛ばす寸前になると
こんな色になるそうだ

黄色と赤色のコントラストが
なかなか美しい


イワナシの若い実

2週間前の能郷白山では
イワナシの花は
まだ咲きかけたばかりだったが
ここではもう実になっていた


タニギキョウ

木陰に群生して咲いていた

チゴユリ

もう花の盛りは過ぎていた


何だろう?
つる性で丸い実がなっている


国見峠に着いた

歩き始めてから約6時間
花を見ながらのゆっくり歩きなので
ぜんぜん疲れしらず
ここに2台車が置いてあるので
Bパーティーと合流すべく
笹又登山口に向かう

Bパーティーの速さから想像するに
たぶん、さざれ石公園まで歩いて
行っているだろう

ここからさざれ石公園まで
車でおよそ35分かかる


国見峠の碑

以前来たときよりも
滋賀県側の道路は
舗装されて立派になっていた

予想通りBパーティーは
さざれ石公園で待っていた

さざれ石公園で合流
何事もなく再会できてよかった〜



 「山行記録2006年〜2010年」へ戻る

 トップページへ戻る