40周年記念山行の一環

槍集中(槍〜南岳)  1日目


8月5日(日) 1日目


双六小屋




8月6日(月) 2日目


槍ヶ岳遠望




8月7日(火) 3日目


槍平小屋

●場 所 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷
●標高 樅沢岳
左俣岳 
槍ヶ岳  
大喰岳(おおばみだけ) 
中岳 
南岳 
2755m
2674.1mm 
3180m
3101m
3084m
3032.7m
●山行日 2007年8月5日(日)〜8月7日(火)
●コース 新穂高温泉(P)〜わさび平小屋〜鏡平山荘〜双六小屋〜樅沢岳〜左俣岳〜千丈沢乗越〜槍岳山荘〜飛騨乗越〜大喰岳〜中岳〜南岳〜南岳山荘〜槍平小屋〜新穂高温泉(P)
●多治見から
 登山口まで
多治見=可児御嵩IC=蛭ケ野高原=飛騨清見IC=高山=平湯=新穂高温泉(P)・・・登山口
※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス ≠飛行機
●参加者 丹羽、水野マ、鈴木田
●コースタイム 8月5日(日) 1日目
多治見
可児御嵩IC
飛騨清見IC
新穂高温泉(P)
ゲート
わさび平小屋
秩父沢
鏡平山荘
弓折岳分岐
双六小屋
03:30発
03:50
05:15
6:25〜7:00
7:30
8:45〜8:55
10:10〜10:20
12:45〜13:10
14:15〜14:25
16:05

8月6日(月) 2日目
双六小屋
千丈沢乗越
槍岳山荘
飛騨乗越
大喰岳
中岳 
南岳
南岳山荘
5:10発
9:35〜9:45
11:00〜12:45
12:50
13:10
14:05〜14:15
15:40
15:50着

8月7日(火) 3日目
南岳山荘
救急箱設置場所
南沢
槍平小屋
滝沢
白出沢(しらだしざわ)
新穂高温泉バス停
6:00発
7:20〜7:30
9:00〜9:10
9:30〜9:50
10:55〜11:05
12:30〜12:40
14:40着

  


1日目  8月5日

新穂高温泉・登山者専用
無料駐車場は、
この深山荘(P)の横
約80台置ける


多治見から約3時間半で到着
無料駐車場のスペースが少ない
という情報で心配していた

有料駐車場はロープウエー客用で
1日2000円!

かろうじて空いていた
スペースに止める

下山後、深山荘で入浴した  
内湯 700円
露天風呂もあり(水着着用)

足湯のそばで朝食




新穂高温泉バスターミナルへ

無料駐車場から細い道を通って
バスターミナルへ行ける
タマアジサイ

バスターミナルへの道の途中に
タマアジサイの大きな株があった

咲き始め


タマアジサイ

これはまだ蕾


バス専用駐車場

朝が早いのでがら空き
突っ切っていくと、
トイレと無料の「アルペン浴場」がある





ニワトコ

真っ赤な赤い実は
遠くからでも目を引く
ノリウツギ

今回あちこちでたくさん見た
山の斜面で白いものはほとんどコレ





ヨツバヒヨドリ アザミの仲間




林道をゲートに向かって

右の白い花は
ノリウツギ




ヤマアジサイ

薄青い色
たまに真っ白のものもあった
穴毛谷の工事

とても大掛かりな工事
ヤマブキショウマ(雄株)

この花もたくさんあちこちに咲いていた

雄株は派手




リョウブ

まだ咲き始め

サワギク

湿った所が好きな花


コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)

日本海側に多いそうである

これによく似たやや大きい花で
太平洋側に多いという
キンレイカという花もある





ヤマブキショウマ(雌株)

雌株は地味


オオバギボウシ

大きな背丈だった


トガクシコゴメグサ?

コゴメグサの仲間には
ホソバコゴメグサ
トガクシコゴメグサ
コバノコゴメグサ
コケコゴメグサ
マルバコゴメグサ
・・・などがあって、見分けにくい

葉の鋸歯の先がとがっているので
トガクシコゴメクサか?
と思うが、違っているかもしれない




荷揚げ用ヘリポート

食品会社の大型トラックが
何台も止まっていた
燃料缶も待機している

ヘリコプターで荷揚げされ
今夜の食事用になるようだ
イワガラミ

装飾花が1枚なので
イワガラミ

装飾花が3〜4枚なら
ツルアジサイ

笠ケ岳新道の分岐

ここから、わさび平小屋はすぐ
イケマ

つる性の花




タマガワホトトギス

この花を見ると、夏山だなあ
・・・と感じる




わさび平小屋

ここまでに1時間45分かかっている

この小屋の前の沢水が
とってもおいしかったことを思い出す




小池新道へ

気持ちのいいブナ林の中を歩く

昆虫網を持った数人に出会う
タマガワホトトギス

今が真っ盛り
ソバナ

ずいぶん背丈が大きい




クガイソウ

やや遅い


雪渓がまだ残っている

ミヤママタタビ 小池新道入り口

以前に(1999年)来たときと比べ
大幅に登山道の位置などが
変わってしまった




ヤマハハコ


ヤマホタルブクロ

ヤマホタルブクロ

がくの所がぽこんとふくらんでいるので
ヤマホタルブクロ

「山だから山になっている」
・・・とは、友人より聞いた覚え方




小池新道

以前は、こんな道は歩いていない


タニウツギ

たった1本の咲き残り


シナノオトギリ

オニシモツケ

ふわふわと真っ白できれい




秩父沢

雪渓がまだ残っている
上から吹いてくる風は
冷凍庫を開けたようで涼しい


秩父沢

登りも下りも、みんなここで休む

つい沢の水を飲んでしまった
(いつもは用心して飲まないのに・・・)
まさに氷水!





エンレイソウの種

大きくて黒い実がなっていた
涸れ谷をわたる


もうひとつ、涸れ谷を渡る

昨日までの台風による雨の影響は
ここらではなし




クルマユリと小滝
ミソガワソウ


ミドリユキザサの種
(別名 ヒロハユキザサ)





ハリブキ


シシウド

2mもあるだろう
軽く身長を超えている


オオバミゾホウズキ

咲き残り
ほとんどは種ができていた
キヌガサソウ

もう実ができ始めている

咲き始めは緑がかった白色




モミジカラマツ

このあたりから初めて出てきた


鏡平への分岐

ゴロゴロ急登まっすぐコースか
楽々やさしいぐねぐねコースか

勿論ぐねぐねコースへ




ハクサンフウロ


オオバダケブキ


アカモノ

こんなに毛があったかしら?
食べたら口の中が
もじゃもじゃになりそう




カラマツソウ




バイケイソウ

緑の花はなかなか素敵




ハクサンボウフウ エゾシオガマ




クルマユリの蕾


クルマユリ レイジンソウ

どれを全開というのか
あちこち探しながら歩く

このあたり群生地





ここをクリックすると大きくえ見ます
ミヤマキンポウゲ

つやつやとした色
キンポウゲ科

コバイケイソウ

今年は当たり年のよう
たくさん咲いていた

先始めなので真っ白!


ミヤマキンバイ

黄色の花は多い
ミヤマキンポウゲとよく似ているが
こちらはバラ科

中央がきれいなオレンジ色






ウラジロナナカマド

小葉の下から1/3あたりまでは
鋸歯がないのが特徴

よく似たものに
タカネナナカマドがあるが
こちらの小葉は、基まで鋸歯がある





鏡平小屋

来るたびごとに増築され、
きれいになっている

カキ氷があるのは
以前と同じ


マイヅルソウ

ほとんどは花が終わっていたが
このあたりだけまだ咲き残っていた

ゴゼンタチバナ

これはまだ咲き始め

薄い緑がかっている初々しさ
ツマトリソウ

花びらは深く避けているので
1枚ずつ離れているように見えるが
実際は1枚の花びらである
軽く触れただけで
ぽとんと落ちてしまうことが多い

端の方がやや赤く染まっている
『つまどり』から、ツマトリソウの
名前がついたと言われている




コバイケイソウ

今年は本当にあちこちで
群生が見られた

チングルマ

ほとんどは咲き残りの状態




アオノツガザクラ


弓折岳への分岐手前
あの稜線に出ると分岐になる




オオバキスミレ ベニバナイチゴ
シナノキンバイ

花びら(花弁)に見えているのは、がく
本当の花弁は、中央にある
橙色の細長いもの

その花弁より長いのがおしべ




シナノキンバイの咲き始め クロトウヒレン


鏡平山荘と
ひょうたん池・鏡池を一望に




メタカラコウ

オオバミゾホウズキ
ヨツバシオガマ

ミソガワソウ




タカネグンナイフウロ
ハクサンイチゲ

ここまではほとんど種になっていたが
ここで初めて咲き残りに会った




ダイモンジソウ




ミヤマアキノキリンソウ

コケモモ

ニッコウキスゲ コバイケイソウ

咲き始めたばかり




ダイモンジソウ

小さな群落があった




コイワカガミ ハクサンイチゲ

だんだん初々しくなってくる


ハクサンチドリと
チングルマ


シナノキンバイ−1

雪田の近くはまだ蕾が出たばかり
白っぽいのが
だんだん黄色に変わっていく




シナノキンバイ−2

やや緑色になってきた

ここをクリックすると大きくえ見ます
シナノキンバイ−3

だいぶ黄色くなってきた


雪田


花見平から双六岳方面を望む

雪田の次にすばらしいお花畑があった

ロープで囲ってあるほど




花見平

白い花はハクサンイチゲ
池塘もある




ヨツバシオガマ

ミヤマリンドウ
ハクサンフウロ


ハクサンシャクナゲ イワオウギ

翌日の、鏡平から槍ヶ岳にかけての
コース上には、たくさん咲いていた






タカネナナカマド

葉の基部まで鋸歯があること
実が垂れているので
タカネナナカマド




ガスが巻いてきた

双六小屋も近い

頂上付近が平らな双六岳
エゾシオガマ ホソバトリカブト

葉の切れ込みが深いので
ホソバトリカブト

よく似たものに
ミヤマトリカブトがあるが
こちらは、葉の切れ込みが浅い




キヌガサソウ

咲いてから日数がたつと
ピンクがかってくるが、
これはまだ白い方

ここをクリックすると大きくえ見ます
クロトウヒレン

ハクサンボウフウ 鏡平小屋が見えてきた

でも道がゴロゴロして歩きにくいので
結構時間がかかった

双六池の周辺は木道もある


 次のページへ
 
 「山行記録2006年〜2010年」へ戻る

 トップページへ戻る