40周年記念山行の一環

槍集中(槍〜南岳)  2日目


1日目  8月5日     


8月6日(月) 2日目


槍ヶ岳遠望


8月7日(火) 3日目


槍平小屋

●コースタイム 8月6日(月) 2日目
双六小屋
千丈沢乗越
槍岳山荘
飛騨乗越
大喰岳
中岳 
南岳
南岳山荘
5:10発
9:35〜9:45
11:00〜12:45
12:50
13:10
14:05〜14:15
15:40
15:50着



8月7日(火) 3日目
南岳山荘
救急箱設置場所
南沢
槍平小屋
滝沢
白出沢(しらだしざわ)
新穂高温泉バス停
6:00発
7:20〜7:30
9:00〜9:10
9:30〜9:50
10:55〜11:05
12:30〜12:40
14:40着

  


2日目  8月6日

双六小屋の前で 5:00

4:30から朝食という気配りで
早い出発が可能になった

深夜、空を見上げに外へ出たら
すばらしい星空と月

安心してまた布団に入る




双六小屋の前で 日の出 5:02
さあ、出発 5:05





ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
双六小屋と双六岳  5:09

少し登ってから振り返返る


双六岳に続く稜線  5:10

三俣蓮華岳も見える




チシマギキョウ

この稜線で初めて出会った

ここをクリックすると大きく見えます
タカネツメクサ

イワツメクサも咲いていたが
タカネと違い、なよなよとして
風に吹かれてピントが合わなかった





昨日歩いてきた稜線が見える

最奥が笠ケ岳
ミヤマキンバイ




ゴゼンタチバナ




チングルマ コイワカガミ

ここをクリックすると大きく見えます
ハクサンイチゲ

双六小屋を発ってから
初めて槍が見えた

昨日はガスって見えず

小屋を出発してから約45分
ここで初めて見えた




ホソバトリカブト と
クルマユリ




ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
クルマユリ と
鷲羽方面



ウラジロタデ と
三俣蓮華岳方面
オタカラコウ と
青空


雲ひとつない青空
最高の天気と展望

出発を2日遅らせた甲斐があった!




クルマユリ と  槍ヶ岳 イワギキョウ

出会ったのはほとんどチシマギキョウ

これは数少ないイワギキョウ

チシマギキョウとの違いは
毛がない
花が上向きかげんになる
姿かたちが小ぶりで優しい感じがする




イブキジャコウソウ と
イワオウギ




ここをクリックすると大きく見えます
ミネウスユキソウ

朝露をまとって気品あるたたずまい




イブキジャコウソウ

昨日歩いた稜線 と 笠ケ岳方面
ミヤマコウゾリナ

茎には、毛が密集している




チングルマ ミヤマキンバイ

ミヤマリンドウ


槍を見ながらの稜線漫歩

だから夏山はやめられない




ウサギギク
キバナコマノツメ


クモマスミレ?

こちらは砂礫地に生えるスミレ
斜面いっぱいこのスミレばかり!
というところもあった(終わりがけ)

東北地方に咲く
タカネスミレに似ているが
北アルプスには
分布していないようだし・・・??




チシマギキョウ

ここをクリックすると大きく見えます
タカネシオガマ


どこまでも続く登山道

下って、登って
また下って・・・




タカネナデシコ


ここをクリックすると大きく見えます
カンチコウゾリナ

総苞にまっ黒い毛が
もじゃもじゃ生えているのが特徴




槍をバックに硫黄沢乗越で

まだまだ遠い・・・
槍に続く穂高方面

ここをクリックすると大きく見えます
硫黄尾根


正面には槍
足元はお花畑



しばらくはお花畑とお別れ

足場の悪いやせ尾根になった





ここをクリックすると大きく見えます
遠くから見るとすごいが

近づいてみればたいしたことはない


雨風が強かったら

いやな道だが、今日は快晴!




小ピークで休憩

団体が来るのを待って出発



ここをクリックすると大きく見えます
鎖場があるが

遠目に見るほどすごくなく
鎖を確かめながら
足元に注意していれば大丈夫




もうすぐ千丈沢乗越 歩いてきた道を振り返る

ここをクリックすると大きく見えます
千丈沢乗越

風の来ないところで休憩

距離は短いが、ここからが正念場


一息入れながら−2

ジグザグの急登は疲れる
立ち止まって一息入れながら
ぐるりをカメラに収める

双六岳方面


一息入れながら−1

右は槍からの尾根

その向こう側が赤っぽい硫黄尾根

(1から順に6へと続いています)





ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
一息入れながら−5

笠ケ岳方面


一息入れながら−4

歩いてきた稜線

その奥は双六・三俣蓮華方面




一息入れながら−3

硫黄尾根の向こうは?



ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
一息入れながら−6

焼岳方面




少し登るだけで
周りの山が低くなった





槍が見えた!

ここをクリックすると大きく見えます
双六・西鎌尾根への標識
ミヤマオダマキ

山小屋の前に
栽培品?と思われるほど
びっしり花をつけていた


槍岳山荘の前で

小屋の前はすごい人だかり

槍の頂上へも人の列

私は人ごみが苦手なのでパス

同行の2人は
ガスの中の頂上しか知らないから
・・・と、アタック開始






ここをクリックすると大きく見えます
下山してくる2人

なかなか先に進まないなあ・・・と
下からでも分かる

どうやら、
追い越しができなかったらしい




下山してくる2人

1時間を少し過ぎた頃到着

お弁当を食べて、さあ出発
まず目指すは大喰岳

頂上に人が見える
いったん下って飛騨乗越へ

登るためには、下らなければならない

目の前は
気が遠くなりそうなほどの
登りが待っている




まだまだ先は長い

槍ヶ岳からから約3時間で
南岳小屋に着く予定


イワベンケイ(雌花)

もう種ができ始めている

ここをクリックすると大きく見えます
大喰岳の登りから槍を振り返る


クモマグサ

ここだけでしか見なかった
大喰岳山頂

着いてみればあっけなく感じる

前回はガスの中だったので
頂上への分岐も見えず
どこにあるかも分からず歩いていた




タカネヤハズハハコ

こちらは、ピンクっぽい


タカネヤハズハハコ

こちらは白っぽい


ウメハタザオ?

大喰岳に登る途中の
岩場に咲いていた




次は、中岳を目指して


ミヤマクワガタ

このあたり、急に増えてきた
イワベンケイ(雌花)

このあたり、急に増えてきた




中岳

槍をバックに

遠くでゴロゴロ・・・雷の音
ゆっくりもできず早々に前進

前回は真っ白なガスの中で
証拠写真を撮っている


中岳下の大きな雪渓

ここから流れ出す水を汲む
ついでに飲んでみた
・・・埃味の氷水だった

南岳小屋では、
手洗いの水は消毒入り

ここで汲んだ水を
歯磨きや顔洗いに使い重宝した




次は南岳へ

前回、ガスの中でも
この、ごろごろ岩の景色は覚えている
イワベンケイ

ガスってきた

先が見通せないので
長く感じられる


こんな岩場覚えていない

前回の記憶は
北穂から南岳までが大変で
その後は楽々だった・・・としかない





ここをクリックすると大きく見えます
登ったり、下ったり


また登り!! 天狗原との分岐

ここから20分で小屋に着く予定





ここをクリックすると大きく見えます
南岳を通過?

前回、南岳山頂はパスしている


イワヒバリ

雪渓の上で、
盛んになにやら食べている




イワヒバリ
ツガザクラ

南岳山頂

ますますガスは濃くなり
雷鳴も近づいて来るような

証拠写真を撮ってすぐ出発

先行者の姿も見えないほど




雷鳥

ガスってくると姿を現す

雷を呼ばないで〜
雷鳥

成鳥ばかり
子供は見えなかった
探す余裕もなくひたすら小屋へ


10分で小屋に着いた

前回は、常念平方面から行ったんだ
南岳小屋に着いた

増築されてきれいになっている

行動時間は10時間半
(槍へ登頂したら)

展望を楽しみ
花に励まされて気持ちよく歩けた


次のページへ

「山行記録2006年〜2010年」へ戻る

 トップページへ戻る