下界は猛暑  山も暑かった!!  
7月会山行   三ノ峰(白山)
           上小池(P)六本桧避難小屋三ノ峰往復




避難小屋前で
右後ろは別山(ガスで隠れ始めた)


ニッコウキスゲがたくさん咲いていた

●場 所 福井県大野市
●標高 2128m
●山行日 2008年7月13日(日)
●多治見から
 登山口まで
多治見=多治見IC=白鳥IC=R158=鳩ケ湯温泉=上小池(P)
鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス ≠飛行機
●参加者 若尾潔、中島詩、勝尾、堀、早川、水野公、荒木、武笠、西部、北本、中島富、丹羽、西尾、仁川、渡辺、赤井、大西、長谷川、川井、梶田、katou    計21名
●コースタイム
多治見
白鳥IC
九頭竜道の駅
上小池(P)
六本桧
避難小屋
三ノ峰
六本桧
上小池(P)
4:50発
6:05
6:35
7:35〜7:55
9:40〜9:50
12:30〜13:15
12:50
14:50
16:20頃着

*先頭パーティーと最後尾はおよそ30分の差



上小池(P)はほとんど満車状態

ウオーミングアップの後、出発



今日は21名という大勢のパーティー
クマも出てこないだろう
ヤマアジサイ  1

薄青色の花
周りにある花びらのように見えるのは
装飾花

本当の花は、中央にある細かい部分




谷に沿う細い道を進む



マタタビ  2 刈込池への標識

右回りと左回りがあるが、
およそ2時間半でぐるっと回れる
自然研究路がある




大きな堰堤を左に見ながら
林道を進む



ヤマアジサイ 1

この装飾花は薄ピンク



ヤマブキショウマ(雌株)?  3

トリアシショウマとの違いに
いつも悩まされる
雌株は雄株より地味




オカトラノオ  4 林道を離れて山道に入る




道路わきに立つ標識
段差の大きい階段状の道

左手に小沢の音を聞きながら登る

サンカヨウ(実) 5 ちょっと一休み
ここへくるまでにもう汗びっしょり

草に囲まれたスペースは蒸し暑い




薄暗い樹林の中へ



セリバオウレンの種 6 ヤマオダマキ  7

薄いクリーム色




ヤマアジサイ 1

この装飾花は白色




ツルアリドオシ  8 シシウド? 9

これから咲き始める
ハンショウヅル(種)  10 タマガワホトトギス(蕾) 11

たくさんあった
これからが楽しみ
ササユリ 12

最初に出会った株




ヤマボウシ 13

白い花びらのように見えるのは
苞(ほう)

花は、中央にある球状の部分




六本桧に着いた

ここまでの登りはきつかった・・・
桧が六本あるうちの1本

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます

六本桧から望む三ノ峰方面

まだまだ遠い・・・




六本桧のうちのナンバー2&3? 六本桧のうちのナンバー4?
ノギラン 14 ノリウツギ(蕾) 15 マイヅルソウ(実) 16




クルマバハグマ 17 ゴゼンタチバナ 18

左は、すでに花が終わり
これから赤い実になっていくもの




アカモノ(実) 19
ササユリ 12

ササユリは登るにつれ増えてきた

登山口付近はすでに種
稜線に近づくと蕾




ミヤマシグレ(実) 20 ギンリョウソウ 21

花の後は、茶色に汚れたように見え、
だんだん倒れていく

コメツツジ 22

まだ数輪のみ咲き始め



ゼンテイカ 
別名:ニッコウキスゲ  
23

初めて見つけたニッコウキスゲ
これ以後たくさん咲いていた




シモツケ 24

咲き始めたばかり

ここをクリックすると大きく見えます


六本桧からしばらくは楽々の尾根道
三ノ峰がだんだん近づいてきた


遠くに先行パーティーの姿が
小さく見える




ゼンテイカ
別名:ニッコウキスゲ
 23

ニッコウキスゲの方が
よく使われている



ヨツバヒヨドリ 25
アザミの仲間 26

こちらのアザミは花色が美しく
上を向いている




シシウド 27 最後尾のパーティー



アオヤギソウ(青柳草) 28

緑色の花なので、
草むらにとけ込んで見つけにくい





アオヤギソウ(花のアップ) ミヤマカラマツ 29

咲き始め



オトギリソウ 30

まだ数輪咲いていたのみ



タカトウダイ 31

鮮やかな黄緑色と
ミカン色の花が美しい



タカトウダイ:花のアップ

ミカン色の花の真ん中から
子房が大きくなって垂れ始めている
子房にいぼ状の突起と
とげとげ状のものがあるのが特徴

よく似たナツトウダイの子房は
つるつる




ヤマブキショウマ(雄株) 3

雄株のほうが派手
まだまだ遠い ハナチダケサシ 32

トリアシショウマと大変よく似ている




ミヤマシャジン?
ヒメシャジン?
 33

まだ蕾で開いていない




アザミの仲間 34

下を向くのが特徴
前述のアザミより地味
ササユリ 12

この辺りは、まだ蕾

ここをクリックすると大きく見えます
ヤグルマソウ 35 ヤグルマソウ:花のアップ ニッコウキスゲの群生




グンナイフウロ 36

ほとんど盛りを過ぎていた
ヨツバシオガマ 37

ほとんど盛りを過ぎていた
ハクサンオミナエシ 38

まだ蕾




ハクサンフウロ 39

盛りは過ぎていた

この頃から雨が降り出したので
いそいで雨具の上だけ着て
カメラと無線を濡らさないようにする

キンバイソウ 40

周りにある5枚の花びらのようなものは
萼(がく)
本当の花びらは、
中央の橙色の細長いもの
雄しべより長くなっている

シナノキンバイよりオレンジ色が強い


避難小屋近くにある雪渓から
別山を望む

避難小屋に近づくと
濃いガスで声はすれども姿が見えず

避難小屋は満員
休憩しているうちに雨が止んだので
三ノ峰ピークへ出かける

山も周りも見えてきた!




シナノキンバイ 41

雪渓のそばにちらほら
ハクサンコザクラ 42

雪渓のそばに少し咲いていた
オオバキスミレ 43

雪渓のそばに群生していた




キバナシャクナゲ 44

八ヶ岳で6/24に見た花は
初々しかったが、ここでは
茶色になり盛りは過ぎていた





ツマトリソウ 45

すでに種になっているものもあった
ムカゴトラノオ 46

下の方にある茶色が「むかご」




ここをクリックすると大きく見えます

雪渓が少し残っている別山




後から出かけたパーティーは
雨も止み、きれいに別山が見えた





ここをクリックすると大きく見えます

避難小屋へ下る

あれ?、小屋の後ろへ
登っていくパーティーがある




出発前に全員集合写真

また、別山が隠れ始めた



さあ、下山



ニワトコ 47

登りは、雨で急いでいたので
撮り残した花をチェックしながら
下ることにする




ナナカマド 48
テガタチドリ 49 ニッコウキスゲを見ながら下山



クガイソウ(蕾) 50

ニッコウキスゲと同居




ウスユキソウ 51 急坂をジグザグに下る




カノコソウ 52
イワオウギ 53 ダイモンジソウ 54  ミヤマダイコンソウ 55

ほとんど盛りを過ぎていた




クロトウヒレン 56

咲き始めたばかり




ヤマハハコ 57 オオバギボウシ 58



1671mピークで休憩



まだ先は長い

下山は特に足元注意



クルマユリ 59

わずか二輪のみ咲いていた





ここをクリックすると大きく見えます
展望を楽しみながら下山



タテヤマウツボグサ 60

赤紫色がとても鮮やか
平地のウツボグサより花が大きめ




調べ中

セリ科の白い花は
判定が難しい
樹林に入った

とたんに花が少なくなる



六本桧の少し上で休憩
やっと林道に出た
川原へ降り、水で顔を洗い
駐車場へ向かう

この日多治見は35.9℃の
猛暑日だったらしい



 *出会った花や実などがいくつあったのか、番号をつけてみました。

 「山行記録2006年〜2010年」へ戻る

 トップページへ戻る