北アルプスの稜線から日本海へ
白馬〜朝日〜親不知縦走
       (猿倉〜白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳〜栂海山荘〜親不知)



*青字のところをクリックすると
その日の様子が分かります


8月6日(水) 1日目

白馬大雪渓




8月7日(木) 2日目

雪倉山頂手前から
白馬方面を望む




8月8日(金) 3日目

照葉の池と昨日の縦走路を望む





8月9日(土) 4日目

白鳥山山頂にある白鳥山荘



●場 所 長野県・富山県・新潟県
●標高 猿倉
白馬岳
三国境 
雪倉岳 
朝日岳
長栂山
黒岩山
サワガニ山
犬ケ岳
菊石山
下駒ケ岳
白鳥山
尻高山
1230m
2932.2m
2751m

2610.9m
2418.3m
2267m
1623.6m
1612.3m
1593.0m
1209.8m
1241m
1286.9m
677.4m
●山行日 2008年8月5日(水)〜8月9日(土)
多治見から
  登山口まで

多治見駅ー松本駅ー信濃大町駅=白馬駅=ペンション「あぎ」(泊)=八方バス停=猿倉(登山口)
※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス ≠飛行機
●参加者 丹羽
●コースタイム
8月5日(火) 前夜泊
多治見駅
松本駅
信濃大町駅
白馬駅
ペンション「あぎ」
8月5日() 前夜泊
19:04発(しなの21号)
22:28発
23:26着
24:00頃着
24:10頃着
8月6日(水) 1日目
八方バス乗り場
猿倉
白馬尻
雪渓入口
雪渓出口
村営頂上宿舎
8月6日( 1日目
7:20発
7:40〜7:50
9:00〜9:10
9:40〜9:50
11:10〜11:20
14:05着
8月7日(木) 2日目
村営頂上宿舎
白馬岳
三国境
雪倉避難小屋
雪倉岳
白馬水平道分岐
朝日小屋
8月7日() 2日目
5:35発
6:10〜6:20
6:50
8:35〜8:50
9:35〜9:45
12:30
14:30着
8月8日(金) 3日目
朝日小屋
朝日岳
長栂山分岐

長栂山
アヤメ平
黒岩平
黒岩山
サワガニ山
北俣の水場
犬ケ岳
栂海山荘
8月8日(金) 3日目
5:20発
6:25〜6:35
7:05〜7:10
7:55
8:20〜8:30
9:55
10:40
12:40
13:20〜13:40
14:30
14:45
8月9日(土) 4日目
栂海山荘
黄蓮の水場
菊石山
下駒ケ岳
白鳥山
シキ割の水場
坂田峠
尻高山
二本松峠
入道山
親不知観光ホテル前登山口
親不知駅
多治見駅
8月9日(土) 4日目
4:40
6:10〜6:25
6:40
7:35
9:35
10:55〜11:05
12:05〜12:15
13:05〜13:15
13:50〜14:00
14:15
15:25〜16:10頃発
17:05発
22:38着


1日目  8月6日

前夜泊したペンションあぎ
ネットで探した宿

前日は雷雨のため
特急「しなの」が1時間以上遅れ
信濃大町駅止まりの
列車となってしまった

白馬行きの3人は
駅員さんの手配でタクシーに乗り
白馬駅まで送ってもらった

夜中12時過ぎにもかかわらず
ペンションの経営者の方が
迎えに来てくださって有り難かった!


八方のバス停
予定を1時間遅らせて
7:20発のバスに乗って猿倉へ

ペンションからこのバス停まで
送って貰った

朝食は自家製の酵母のパンと
手づくりジャム

自家製のきゅうりと味噌の
お土産も頂いた
(大雪渓から上がってから
ぱりぽりと食べておなかの中へ)
猿倉山荘
登山者カードを
チェックしてもらってから出発

「雪渓での落石と、
白馬〜朝日小屋までは
かなりかかるのでそのつもりで」と


ヤマブキショウマ
ここから林道の花
白馬岳に連なる稜線

林道から見上げた稜線

昨日のような大雨が来たら
この景色が最後かも・・・と思って


クガイソウ

ミヤマコウゾリナ
タカネコウゾリナに比べると
優しい感じがする


オトギリソウの仲間

オオハナウド


ハクサンオミナエシ
(別名 コキンレイカ)


ソバナ ツルニンジン
タマガワホトトギス オオバミゾホウズキ
ここから林道が終わり山道へ


ヤグルマソウ


サラシナショウマ

オニシモツケ

ミソガワソウ
レイジンソウ 旧白馬尻小屋跡
新しい小屋は、
もう少し上に建てられていた


サンカヨウの実
この辺りでは実になっていたが
標高が高いところや
雪解けが終わったばかりの所では
真っ白な初々しい花が咲いていた


モミジカラマツ

白馬尻から大雪渓を望む
上の方はガスで見えない


新白馬尻小屋
オタカラコウ キヌガサソウ
すでに実ができ始めている

標高が高いところや
雪解けが終わったばかりの所では
真っ白な初々しい花が咲いていた


オガラバナ


ミヤマカラマツ


ミヤマツボスミレ?
下界のツボスミレと比べると
葉っぱが大きくて立派


ミヤマキンポウゲ

ここをクリックすると大きく見えます
ここから軽アイゼンを着ける
今回荷物が多いので
軽アイゼンにしたが
無いとあるでは大違い

4本歯でもしっかり役に立った


上の方はガス 冷蔵庫の扉を開けたような
生暖かい風と
冷たい風のミックス

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
稜線が見えてきた
今回、かなり上まで雪渓を歩いた
約1時間20分も

落石があるかも・・・と
気にかかるので、ずっと休憩無しで
上ばかり見て歩いた


雪渓の出口付近
やっと地面を歩ける

ガラガラで落石危険地帯を登る
ハクサンフウロ


ハナチダケサシ


タカネコウゾリナ
総苞(そうほう)が黒くて
毛がたくさん生えているのが特徴


クルマユリ


テガタチドリ

キバナカワラマツバ タカネナデシコ
タイツリオウギ


シロウマオウギ?
イワオウギ?



エゾムカシヨモギ
とても地味な花だが
味わいがある



ここをクリックすると大きく見えます
タカネイブキボウフウ
色のついている部分は蕾だとか


シロウマアサツキ
花びらの先が尖っているのが特徴

タカネヨモギ


ミヤマアケボノソウ


左側のマメはイワオウギの種


小雪渓
さらさらと雪渓から流れ出す
水音が聞こえてくる

この近くにあった避難小屋は
崩壊していた


ミヤマオダマキ


ミヤマアカバナ


ミヤマクワガタ ミヤマダイコンソウ


ここをクリックすると大きく見えます
シナノキンバイ


村営頂上小屋が見えた

見えてからが遠い


ミヤマキンポウゲの群生
その後ろには
雪渓がたくさん残っていた


ミヤマキンポウゲと雪渓

イワベンケイ ハクサンイチゲ

ミヤマキンバイ

シナノキンバイ ミヤマガラシ



ここをクリックすると大きく見えます
オタカラコウ



イワオウギ?
シロウマオウギ?



イワギキョウ
小屋に着いた
部屋は女性ばかり5名で1室の
ゆとりある部屋割り

食堂で生ビールを飲んだあと
天気がいいので
旭岳方面へ散歩に出かける


アオノツガザクラ
雪渓がまだたくさん残っているので
花もたくさん咲いていて
楽しい散歩になった


ハクサンイチゲの群生



チングルマ



ハクサンフウロ(ピンク)
ハクサンボウフウ(白)



コゴメグサの仲間
ミヤマコゴメグサ
ホソバコゴメグサ
トガクシコゴメグサ
マルバコゴメグサなど
よく似た花があって
同定できにくい


旭岳方面はガスの中

チシマギキョウ
イワギキョウに比べると
大きくて毛むくじゃらの花


ハクサンボウフウ


ミヤマリンドウ
ウサギギク


タカネヤハズハハコ


ヨツバシオガマ
ミツバオウレン


コバイケイソウ ハクサンイチゲの大群生
ハクサンコザクラ
この花の大群生もあった


ツガザクラ


旭岳へ行こうと思ったが
ガスが濃いので引き返す


旭岳が見えてきた
引き返し始めるとガスが晴れてきた

来た道を戻るのではなく
ぐるっと周遊しようとしたところ
雷の音が聞こえてきた
あわてて元来た道にした


ゴゼンタチバナ



村営頂上宿舎
ウルップソウ


杓子岳と白馬鑓

夕日が沈もうとするが
先ほどの雷も
どこかへ行ったらしいので
のんびり岩に腰掛けて山に浸る


白馬山荘
タマネシオガマ
稜線に多かった
やや盛りが過ぎている


コマクサ
近づけないので
望遠で引っ張り寄せた

イワツメクサ
少しの風でも揺れるので
大変写しにくい花

 次のページへ

 「山行記録2006年〜2010年」へ戻る

 トップページへ戻る