〜思わぬ残雪と雪渓で、花はまだまだ〜
  横 山 岳    




横山岳 山頂にて


●場 所 滋賀県長浜市
●標高 1131.7m 
●山行日 2010年4月24日(土)
●多治見から
  登山口まで
多治見=多治見IC=米原JC=神田PA=木ノ本IC=R365=R303=杉野=網谷林道=白谷登山口(P)
 
※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 水野マ、丹羽、大川陽、藤岡
●行 程 多治見
白谷登山口(P)
広域林道
太鼓橋
経ノ滝
五銚子の滝
山頂
東峰
下山口
白谷登山口(P)

5:30発
7:05〜7:20
7:55
8:10〜8:15
8:20
9:20
10:55〜11:20
11:50
13:10
13:55着

地図はこちら



ここをクリックすると大きく見えます
白谷登山口の駐車場
先行者は大阪ナンバーの車1台のみ




この白谷の上流に向かう

遠くに見えるのが横山岳方面




1998年5月31日に訪れているが
その時は、すぐに谷に下りた・・・

今回は、右折して、広域林道に突き当たるまで
杉林の中を登るコースになっていた


(2008年4月26日には、広域林道ができていたので
太鼓橋から登り、
『ありとあらゆる花が咲いて』いて、
『雪は山頂に少し残っていた程度』だったそうである)




ジグザグに登る

鹿の食害防止のテープ




広域林道に出た
左折して谷の折り口までしばらく歩く




土砂崩れ
ガードレールぎりぎりまで土砂が押し寄せていた




太鼓橋

ここから林道を離れ、谷沿いに進む
気温、8℃   寒い!




なんと!
太鼓橋から見下ろす位置には、
スノーブリッジができていた




雪解け水のせいか、水量が多い
沢は、水面下の岩の上を踏んだり
ざぶりと水の中へ入ったりして何度も渡渉する




「経ノ滝」を右手に見ながら渡渉する




登山道をさえぎるように雪渓が居座っているので
脇を通ったり、乗っ越したりしながら前進

フィックスザイルも所々にある




一番の難所を過ぎ、やっとたどり着いた所が、
五銚子の滝

後ろを振り返ると、大勢の登山者がやはり同じところで
手間取っていた




五銚子の滝から上は、
あちこちにフィックスザイルが張られている急登

そこを過ぎ、尾根へ出てほっとするまもなく
またまた滑りやすい赤土の急登になった

「あと300m」、「あと200m」・・・の標識に励まされて登る




頂上に着いた

以前の記憶ではひろ〜い山頂だったが
記憶違いだろうか、とても狭く感じた

見晴台ももっと大きく立派だった記憶があるが
ぐんと小さくなっていた

先行者の姿無し




プレハブの陰、丁度いい高さの雪に腰を掛け
冷たい風を避けて休憩

その後、東峰に向かう

古びた標識が五銚子の滝と東峰への分岐に置いてあった




頂上から数分の所からの展望

国見岳方面

ここをクリックすると大きく見えます
まさか、また雪の尾根歩きができるとは、
思ってもいなかった




遠くまでくっきり見える


木の根元には、丸い雪解けの穴




東峰

ここをクリックすると大きく見えます
登山道の両脇には、イワウチワの群生

しかし、写真にはその素晴らしさが写ってくれない




どんどん下る

もうすぐ広域林道に出るはず
見上げると、横山岳の本峰(左)と、東峰(右)が見える




東尾根登山口

ここまで車が入れるので、
山菜採りらしいファミリーに出会った




広域林道から左折して、
沢沿いの網谷林道を駐車場まで歩く

つくしがどっさり並んでいた
このあたりの人は、食べないのだろうか?
お土産にひとつかみ貰っていった

約40分で駐車場に到着






 出会った花たち

イカリソウ




エンレイソウ

調べ中

初めて見た!!




ネコノメソウの仲間
スミレサイシン

『スミレサイシンは北海道西南部と
本州の主に日本海側に分布する多年草

日本のスミレの仲間では最も大きな葉をつけるもののひとつ』




ハタザオの仲間
ミヤマキケマン

『近畿以北の日当たりの良い山地の崩壊地、
谷川の礫地、林の縁などに生える多年草
葉は細かく切れ込んでいる』




ヤマエンゴサクの仲間
ミヤマカタバミ

薄ピンク色




ミスミソウ

見事に葉の先がとがっている
マンサク

薄い黄色で小さめの花
下界で見たマンサクは、もっと大きくて色が濃かった・・・

花びらのように見えるのは、「がく」

まだ、あちこちにたくさん咲いていた




イワナシ

葉に隠れて上からは花が見えない

もしかして・・・と、葉を持ち上げたら咲いていた〜



イワウチワ?  トクワカソウ?・・・トクワカソウと言えそう・・・

トクワカソウ
『山地の林下に生える常緑の多年草

イワウチワの変種で、根茎は長く横に走り大きな群落を作る

葉は広楕円形で、基部が円形または楔形となる傾向がある

イワウチワ
母種のイワウチワの葉は扁円形で、長さより幅が広い
基部は、はっきりとした心形となる』




  葉を比べてみた

       
          A                       B                     C

     AとBは隣同士の株                  AとBは隣同士の株                   Cは別株
   基部は、はっきりとした心形に            基部は、はっきりとした心形とは          基部は楔形になっている
   なっている                        いえない                         ・・・トクワカソウ?
   ・・・イワウチワ?                    ・・・トクワカソウ?


                        イワウチワもトクワカソウ、どちらもイワウメ科イワウチワ属
                            『区別しにくい固体もある』そうなので困った・・・




ダンコウバイ? アブラチャン?




タムシバ

上の方はまだ蕾だった
あちこちに咲いていた




イチリンソウ

行きには、蕾のイチリンソウばかりに出会ったが、
帰りには、陽の光を浴びてぱあーっと開いていた


  山行記録(2006年〜2010年)へ戻る

  トップページに戻る