久しぶりの1泊2日のバスツアー
   谷川岳天神尾根(1502m)  尾瀬ケ原(1410m)



 6/3

天神尾根から谷川岳を望む


6/4

尾瀬ヶ原から至仏山を望む

●場 所 群馬県利根郡水上町・利根郡片品町
●標 高 天神尾根:1502m 尾瀬ヶ原:1410m 
●山行日 2010年6月3日〜4日
●コース 谷川岳天神尾根
谷川岳ロープウェイで天神平駅へ≠リフトで天神峠駅へ・・・天神尾根・・・谷川岳分岐・・・天神平駅
尾瀬ヶ原
鳩待峠・・・山の鼻・・・ヨッピ吊橋・・・竜宮小屋・・・富士見峠方面へ15分ほど行って引き返す・・・山の鼻・・・鳩待峠
多治見から
  登山口まで
多治見=土岐IC=岡谷JC=更埴JC=藤岡JC=水上IC=谷川岳ロープウェイ駅
 
※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス ≠ロープウェイ・リフト
●参加者 丹羽、他(クラブツーリズムのツアー客33名、添乗員1名)
●コース
  タイム
6/3  谷川岳天神尾根
多治見        
土岐IC
岡谷JC

水上IC
谷川岳ロープウェイ駅
リフト:天神峠駅
谷川岳分岐
リフト:天神平駅

 7:45発
 8:10
10:00
13:15
13:45頃発
14:00〜14:15
14:25
14:45頃着

6/4  尾瀬ヶ原
ホテル
鳩待峠
山の鼻
分岐
ヨッピ吊橋
竜宮辻
富士見峠方面へ
山の鼻
鳩待峠


 7:10発
 8:10〜8:15
 8:55
 9:30
10:05
10:30
10:45引き返し
11:45
12:40着


6/3  天神尾根へ

谷川岳ロープウェイに乗車
ゆっくりゆっくり20分ほどかけて
標高746m〜1319mを登る

ロープウェイ駅に到着する少し前から、
雷のためにしばらく運休していたが
5分ほど待っただけで運行を開始した
ラッキー!




天神平駅に着いてすぐ、右手のリフト駅に急ぐ

チケット売り場で、
「歩いて降りるとしたら何分かかりますか?」と尋ねると
「右から回れば40分、左回りなら20分」の回答

時計を見れば、なんとか間に合いそうなので
片道チケットを購入

リフトは、足先が地面すれすれになる高さで登っていって
降車駅の天神峠1502mまで運んでくれた




歩き始める前にもう一度コースタイムを尋ねて確認

ぎりぎり間に合いそうなので
足早に歩くことにする


ここまで登ってくると、谷川岳が目の前にど〜んと迫ってくる

その谷川岳を目指すようにして稜線を進む

茂みの中にシャクナゲが咲いていたが
時間に急かされているので横目で見るだけにして通過




下のロープウェイ駅が小さく見える

その後ろには、朝日岳1945mが聳え立っている
朝日岳の左は、笠ケ岳1852m
右は、白毛門1720m
駆け下りるように歩いていくと雪道になった

滑り落ちないように注意して足を出す




谷川岳との分岐

初めてで最後の登山者とすれ違う




所々、木道も雪に被われている




トクワカソウ?イワウチワ?:イワウメ科

まだ咲き始めの花に出会った




トクワカソウ?イワウチワ?:イワウメ科

葉が、とても濃い緑




トクワカソウ?イワウチワ?:イワウメ科

花は白っぽいし、葉は紅葉しているような赤っぽさ
エンレイソウ:ユリ科

花のアップ   種が出来始めている





ショウジョウバカマ:ユリ科

このあたりは、まだ咲き始め




高倉山へのリフト

これは冬期のみで利用できない




ロープウェイ:天神平駅と
その左にリフト駅
ツクバネソウ:ユリ科

これもとても大きい

花のアップ






エンレイソウ:ユリ科

葉が大きく波打っている株が群生

花のアップ





ツクシ:トクサ科
ずらり一面に立っていた





6/3

「水上高原ホテル200」の5階の部屋から

日の出前、赤く染まった谷川岳がよく見える





尾瀬ヶ原へ
 
鳩待峠〜山の鼻

ホテルからきっかり1時間で鳩待峠に到着

その間の道路わきは、
オオカメノキとムラサキヤシオの
白色と赤紫色の競演だった

鳩待峠には車が数えるほど
なんて空いているの!!と、喜んでいたら
続々と大型バスが到着した

超特急で身支度をし、お弁当をもらって即、出発

入り口には、「種子落しマット」が敷いてある

前方には、小学生の小グループや
少人数パーティーがいくつもいたが
どんどん追い越して山の鼻へ急ぐ

木道は、前日の雨で濡れていて
うっかりすると滑って転ぶ
(11時頃、木道で滑って歩けなくなった女性の
ヘリ救出があった・・・とバスの中で聞いた)

足元に十分注意しながら、
遠くに見える至仏山に胸を躍らせながら、
足元の花を探しながらどんどん歩く





水が無い所に咲いているミズバショウ群生地
ミズバショウ-1:サトイモ科
真っ白で撮影し甲斐のある株を探すが
なかなか難しい




ミズバショウ-2:サトイモ科


スミレサイシン:スミレ科 ウスバサイシン(薄葉細辛):アオイ科

花のアップ





川上川に架かる橋を渡ると、すぐ山の鼻に到着する




山の鼻

ビジターセンターや至仏山荘、
国民宿舎「尾瀬ロッジが並んでいる

手前の青色のビニールシートは
ビジターセンター外壁の塗装と屋根の修理中と
公衆トイレの改修工事中のためらしい




 
 山の鼻〜ヨッピ吊橋

ミズバショウ-3:サトイモ科 尾瀬ヶ原から至仏山を望む
至仏山登山は、6/30まで閉鎖中とか

「拠水林」に沿ってミズバショウも並んでいる

「拠水林」=『湿原の外部から湿原を貫通して流れる
川の両側に成立している林のこと』

尾瀬ヶ原の湿原は、
拠水林によっていくつかに分割されているが
この辺りは、「上田代」




ワタスゲ:カヤツリグサ科

なんだろうと写真に撮っておいて
後で調べてみたら「ワタスゲ」の花だった

種子が集まっている白い綿毛の前は
こんな格好をしているんだ




リュウキンカ(立金花):キンポウゲ科-1

左側の沢沿いに咲いているリュウキンカ




木道の左側を流れる猫又川の「拠水林」と
ミズバショウの群生




ヤナギの仲間




沢沿いに群生するミズバショウ


木道と至仏山と「池塘(ちとう)」

帰りには人・人・人の列だったが
この時刻はまだ、静かな散策が楽しめた

「池塘」=『湿原の泥炭層にできる池や沼のことで、
池塘と池塘の間は地上或いは地下の水路でつながっており、
泥炭層の一部が浮島として浮遊することもある』




こちらは、木道と燧ケ岳と池塘

池塘(ちとう)に青い空と雲が映って、尾瀬らしい雰囲気




ミズバショウのほかには
目立つものは何も無し・・・




牛首分岐

ここからヨッピ橋方面へ左折




タテヤマリンドウ
木道の左側を流れるヨッピ川沿いの「拠水林」と、
群生している
ミズバショウ

この辺りは中田代




池塘と拠水林とミズバショウ




ヨッピ吊橋手前の分岐

時間を計算して、ここから竜宮小屋へ右折する

標識の下には、「この周辺は、地形などの関係で
ツキノワグマの移動経路になることがあるので
単身ではなく、他の人達と一緒に通行したり、
鐘を鳴らしたり、手をたたくなど音を出しながら
通行するように・・・」の注意書きもあった





 ヨッピ吊橋〜竜宮辻〜富士見峠方面へ〜竜宮辻〜山の鼻

ヨッピ吊橋と、下ヨサク沢をチラと眺めて引き返す






至仏山の角度が違ってきた

大きな池塘があちこちにある




後ろを振り返ると与作岳(たぶん)が望める ヒメシャクナゲ

まだ蕾にもなっていないが、葉の形などから
たぶん、ヒメシャクナゲと思われる




ショウジョウバカマ

ピンク色は、このショウジョウバカマだけ




燧ケ岳が近づいてきた

右端は、竜宮小屋


富士見峠分岐に着いた

10時半、このまま帰るには少々ゆとりがある

これ以上の湿地の植物は期待できそうに無いので、
林の中へ入って行きそうな富士見峠方面へ
進むことに決める




リュウキンカ(立金花):キンポウゲ科-2

牛首分岐からヨッピ橋までの間に出会わなかった
リュウキンカが群生していた
リュウキンカ(立金花):キンポウゲ科-3

咲き始めのリュウキンカ
花びらのように見えるのは「がく」
まだ蕾もある初々しさ




与作岳(たぶん)と木道とリュウキンカ

幹線道路から外れているので静か〜
至仏山とミズバショウ




富士見峠へ向かう木道
オオカメノキ(別名ムシカリ):スイカズラ科

まだ、咲き始めたばかり




ニリンソウ



キクザキイチゲ:キンポウゲ科ー1

この付近は白花ばかりだった




キクザキイチゲ:キンポウゲ科ー2




タチツボスミレ:スミレ科




スミレサイシン:スミレ科
シロバナエンレイソウ(別名ミヤマエンレイソウ)
:ユリ科




ミネザクラ(別名タカネザクラ):バラ科




もうこの景色も見納め・・・ 山の鼻に着いた  
尾瀬ロッジの前で5分休憩後、出発

集合時刻までまだ1時間20分ある
(標準コースタイムは、ここから1時間半かかる登り)





 山の鼻〜鳩待峠

オオバキスミレ:スミレ科 コミヤマカタバミ:カタバミ科-1




コミヤマカタバミ:カタバミ科-2

ややピンクがかっていたが、
この写真ではきれいに色が出ていない





ユキザサ:ユリ科
赤紫色・・・ムラサキヤシオ(別名ミヤマツツジ):ツツジ科

白色・・・オオカメノキ(別名ムシカリ):スイカズラ科


 山行記録(2006年〜2010年)へ戻る

 トップページに戻る