〜霧の中の2日間、お花畑の中を歩く〜
            白 山
     別当出合〜南竜ケ馬場〜別山方面へ散策〜ケビン泊〜エコーライン〜室堂〜
          御前ケ峰〜お池めぐり〜室堂〜展望歩道〜南竜ケ馬場〜別当出合




7/31 別山方面へ散策に出かける
ニッコウキスゲの大群落


8/1 弥陀ヶ原のコバイケイソウ大群落


8/1 御前ケ峰 山頂にて

●場 所 石川県白山市
●標高 御前ケ峰 2702.m 
●山行日 2011年7月31日(日)〜8月1日(月)
●多治見から
 登山口まで
多治見=白鳥IC=R157=R158=県道33号線=市ノ瀬(P)=バスで別当出合へ(登山口)
 
※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス ≠ロープウェイ・リフト
●参加者 丹羽、西尾、長谷川道、若尾良
●コースタイム 1日目 7/31
多治見
白鳥IC
九頭竜道の駅(朝食)
県道33号線入り口
市ノ瀬(P)
別当出合(登山口)
中飯場
甚之助避難小屋
南竜山荘分岐
南竜荘(宿泊手続き)
ケビン(昼食)
2256ピーク
天池
引き返し地点
ケビン

4:55発
6:00
6:30〜6:45
7:40
8:00〜8:20
8:35〜8:45
9:25
11:05〜11:15
11:35
12:20〜12:30
12:35〜12:55
13:45
14:05
14:50〜15:00
16:40着

2日目 8/1
ケビン
南竜荘(荷物デポ)
エコーライン分岐
砂防新道との合流点
室堂
御前ケ峰

千蛇ケ池
室堂
展望歩道分岐
アルプス展望台
南竜荘(昼食)
旧甚之助ヒュッテ
別当出合


5:00発
5:10〜5:15
5:25
6:40〜6:45
7:00〜7:15
8:05〜8:15
8:55〜9:10
9:40
10:00
10:45
11:40〜12:10
12:55〜13:00
14:55〜15:00

周辺地図はこちら    ルート図はこちら


 1日目

  
別当出合〜南竜ケ馬場(ケビン泊)   別山方面へ散策

多治見から約3時間で市ノ瀬の駐車場に到着

駐車場にはたくさんの車!
奥の駐車場に誘導された




すぐバスに乗車(20分間隔で運行)


約15分で別当出合に到着

大勢の登山者が出発の準備をしていた


登山口

これからの天候を心配しながら出発




別当谷の大きな吊橋を渡って対岸へ




薄暗い樹林の中を歩く

湿度が高く、汗がポタポタ落ちる




「中飯場」へは、登りと下りは一方通行になっている

右は、急な石積みの階段を登る

(下山は、大きくジグザグを描きながら
左から下ってきた)





「中飯場」   トイレと広場あり

大勢の登山者でごった返していた

このすぐ上に、チョロチョロ流れる水場がある
(下山は、その水場で休憩した)




今日は日曜日、
そのせいか下山者が多く、
何度も団体パーティーとすれ違った




展望無し、花も無し
ひたすら登る




新しい「甚之助避難小屋」に到着
ここも、大勢の登山者で賑わっていた

(すぐ上に、古びた甚之助ヒュッテの建物があったが、
今は、閉鎖されていた)




「南竜山荘分岐」までは、登りの連続

下山してくる小学生達の、
大きな声での挨拶にゲンナリする

登りで苦しいので、声を出すことも厭わしい
静かな山であってほしいのに・・・




「南竜山荘」への分岐

ここから右へ約20分のトラバースで、
「南竜山荘」に到着の予定

「砂防新道」は、このまま上へ登ると室堂に着く

ぐんと登山者の数も減って、静かになった




登山道の両側に、色とりどりの花が現れてきた

特に目を惹くのは、紅色のシモツケソウ


足元の花は見えるが、展望無し




明日は、この分岐から「エコーライン」を登る予定
(花の多いコースだと聞いたので)




南竜山荘」が見えてきた

ケビン宿泊の手続きは、ここでする
(ビールはここまで買いに来なければならない)




イブキトラノオの群生を見ながら
テント場へ向かう

ケビンは、
テント場や、自炊場・トイレを過ぎたその向こうにある




ケビンは、5棟あって、左右にA・Bの2部屋がある




この左の部屋が今日の宿

外観は古いが・・・




中はきれいだった

8畳ほどの広さと土間になっていて、
半畳の畳2枚ずつと
マットレス、敷き毛布・掛け毛布合わせて3枚、
それに枕が備え付けられていた

(最初の計画はテント泊だったが
雨の確率が高いので、SLがケビンを予約してくれた

おかげで、夜中の大雨にも悩まされる心配がなくなった)




まだ時刻は、13時前

雨も降っていないので、別山方面に行くことにした

ケビンのすぐ下は、湿地帯になっていて
ずっと木道が続いている広々とした気持ちのいい所


今日初めて、遠くの山が見えてきた!

青空も、少しのぞいてきた!




木道が途切れた所から、どんどん沢まで降りる
沢まで降りたら、今度は急な登りになる

まずは、2256mピークを目指す

すれ違ったのは、単独の女性2人を含めた
3パーティーのみ




登りきった所には、標識もなく
たぶん2236m地点だろうと推測する

そこからは、緩いアップダウンのある尾根歩きになる




「天池」と、薄れかかった文字の標識




これが「天池」




足元の花は種類が多くなってきたが、展望無し




カライトソウも現れ始めた
下の方に雪渓が見える




これが、その雪渓

かなり下の方まで雪が残っていた




急な登りも時々ある




時々、ぱらぱらっと
大粒の雨が降ってきたので、急いで雨具を着ると、
すぐ止んでしまって雨具を脱ぐ・・・
そんなことを数回繰り返した

時々、さあーっと視界が開けることもあったが
長くはない

点々と白い花はコバイケイソウ




どれが「別山」?
どれが、「御舎利山」?

すぐ、ガスってくるので先が読めない




稜線には、先ほどの「天池」以来標識無し

もしかして、この左に伸びる長大な尾根は、
2342mピークから伸びる尾根だろうか?

2時間20分程で「御舎利山」へ行けるようだが
出発してから1時間40分たった




コバイケイソウの大群生

展望があれば、
あとどのくらいかかるか・・・が分かるのだが・・・




出発してから1時間50分過ぎ、15時近くになった

「引き返すリミットでは」・・・の提案で
ここから引き返すことにする

目の前に急登が待っている
もしかして、この急登の先が「御舎利山」だったのかも??

そうだとしたら・・・
そこから10分で別山に行けるはず・・・

天候も不安定、下山に2時間はかかる
やはり、引き返すのがベスト




コバイケイソウの群生を見ながら引き返す




沢まで下った

ここを登れば湿地帯の木道になる




遠くに「南竜山荘」が見える

雨に降られることもなく帰って来れてよかった

ケビンに到着した・・・と、思ったら大雨が降ってきた!

引き返しの判断が正しかった!
本当に、ラッキーだった!

約3時間45分の花いっぱいの散策だった





 2日目

  
南竜ケ場〜エコーライン〜室堂〜剣ケ峰〜お池めぐり〜室堂〜南竜ケ場〜別当出合

5時、雨具の上下を着けて、ケビンを出発

夜中の大雨で、登山道には大きな水溜り



雨は小雨程度なので、
エコーライン分岐で雨具を脱ぐ

さっぱりして涼しい〜

展望無し

始めのうちの急登も終わり、緩やかになった




広々とした弥陀ヶ原




コバイケイソウの大群落!




太陽の陽射しがうっすら・・・
コバイケイソウの大・大群落が、輝いている!!




前方に雪渓が見えてきた

前方に青空も出てきた!




「砂防新道」との合流点

久しぶり・・・、日向での休憩となった




急な登り約15分で、室堂に到着

先ほどの陽射しはどこへ行ってしまったのか・・・

室堂センターの横で休憩




「御前ケ峰」への登山道入り口にある
鳥居が見えないほどの濃い霧の中を歩く




今朝開いたばかりだろう、
輝くような鮮やかさのクルマユリ
(まだ、花びらが完全に反り返っていない初々しさ)




あちこちにクルマユリの群生


オトギリソウの仲間も、ちょうど見頃




クルマユリとハクサンフウロの饗宴




高天ヶ原からは、パッタリと花も少なくなった
きれいな石畳の道を歩く
(以前来た時より、ぐんと歩きやすくなった)




御前ケ峰山頂
真っ白で、何も見えず・・・

下の拝殿横でコーヒータイムにする




「お池めぐり」に出発




以前来たときと、様相が変わっている・・・




稜線をしばらく進んだ後、
ガレガレの斜面をジグザグに降りる

雨でも降れば、ゴロゴロと落石が起こりそうな場所
最初の池 「紺屋ケ池」

池のすぐ縁を歩く
全面、雪で覆われ、深いクレバスもあった




一番大きな「翠ケ池」は、
ガスの中で見えず




「血ノ池」

ここが、大汝ケ峰への分岐となる
大汝ケ峰も、ガスの中




「千蛇ケ池」は、全面雪の下

大きな「千蛇ケ池」雪渓が広がっていた




「千蛇ケ池」の説明版
「千蛇ケ池」を振り返る




おっ、青空がのぞきそう・・・

しばらくここで休憩して待つ




ガスの切れ間に、先ほど歩いてきた稜線が見えた

標識棒も見える!




待っていてもガスは取れないので出発

振り返ると・・・大汝ケ峰の裾野が見えた!

が、これで精一杯
とうとう全容は見えなかった・・・




室堂が見えてきた 左右にお花畑が広がる




遠くの稜線に、何か光るものがある
望遠で撮ったのが、コレ

奥宮の屋根と、周りの石囲いだった




アオノツガザクラの大群生




ここにも、コバイケイソウの大群生




ウラジロタデ?




ナナカマドの群生




室堂との分岐に到着

これで、ぐるっと一回りしてきた




室堂の周囲はお花畑

本当に今年はコバイケイソウの花が多い




クロユリの群生地




室堂との分岐から、そのまま「展望歩道」へ向かう

ここはぜひ通りたいところ




「展望歩道」への分岐

こちらのルートは登山者が少なくて静か
イブキトラノオの群生




「展望歩道」と名がついていても、今日は展望無し
このコースでは、
すでにチングルマの花は終わっていた




どんどん下る

「アルプス展望台」
丸い「山名表示盤」があるが、何も見えず・・・
木道に出た
遠くにテント場と自炊場の屋根が見える


望遠で撮ってみた




「展望歩道」の出口に着いた
ここから「南竜山荘」はすぐ





「南竜山荘」前で

預かってもらっていた荷物を受け取り、ランチタイム




さあ、下山




昨日、別山方面へ出かけた稜線が初めて見えた!

一番左のピーク(たぶん2256m地点)に上がって
右へ右へと稜線を歩いた

全容が見えないのが口惜しい・・・




甚之助ヒュッテ前で休憩

ここにはベンチがあるが、
下の新しい甚之助避難小屋にはないので



歩きにくい道をどんどん下る

今日はすれ違う人も少なく静か

大きな荷物を運んでいるボッカの人に
「どこまで運ぶのですか?」と尋ねると
「室堂まで」・・・の返事

「ガスで視界が悪いため、ヘリコプターが飛べないので
人力で運んでいる」・・・と




前方のガスが取れ、
こんな景色だったんだ・・・と初めて分かった

大きく赤茶色にガレている山肌が見えた・・・




この吊橋を渡れば、ゴールの「別当出合」
よく歩いた〜〜

バスは、5分も待たないで発車

白山展望の湯」で汗を流して帰宅




吊橋の手前にあった説明板(黄色の点線が登山道)

2日間ともガスの中を歩いていたので、こんな景色だったのだろうと推測するしかない





 出会った花や実など

(白色系)

ノリウツギ:アジサイ科 ハナウド:セリ科




オオウバユリ:ユリ科
エゾアジサイ:ユキノシタ科

花色は、白色・薄青色・薄紅色など




ヒヨドリバナ:キク科 センジュガンピ・ナデシコ科




ヤマハハコ:キク科 オオバノトンボソウ?:ラン科




左の花のアップ
エゾシオガマ:ゴマノハグサ科
ヤマブキショウマ?:バラ科
トリアシショウマ?:ユキノシタ科




ミヤマホツツジ:ツツジ科
アオノツガザクラ:ツツジ科
イブキトラノオ:タデ科




ハクサンボウフウ?:セリ科
カニコウモり:キク科
ハリブキの実:ウコギ科
アカモノ(別名 イワハゼ):ツツジ科




コバイケイソウ:ユリ科
ウラジロタデ?:タデ科




ミヤマダイモンジソウ:ユキノシタ科

高山型のミヤマダイモンジソウは、
全体が小型で「大」の下の花びらが
あまり長くならないそうである




ミツバオウレン:キンポウゲ科 ゴゼンタチバナ:ミズキ科




チングルマ:バラ科
ハクサンイチゲ:キンポウゲ科
ハクサンシャクナゲ:ツツジ科
チダケサシ?:ユキノシタ科





(赤・ピンク・オレンジ色系)

調べ中 エゾアジサイ:ユキノシタ科

花色は、白色・薄青色・薄紅色など




ニワトコ:スイカズラ科

ヨツバシオガマ:ゴマノハグサ科
ハクサンフウロ:フウロソウ科




シモツケソウ:バラ科
アザミの仲間:キク科 ハクサンコザクラ:サクラソウ科 カライトソウ:バラ科

先端の部分から
だんだん下へと咲き進むのが特徴




クルマユリ:ユリ科

蕾と、
まだ反り返っていない咲き始め花




クルマユリ:ユリ科




ハイマツ(雄花):マツ科
オンタデ(雌花):タデ科




コイワカガミ:イワウメ科

クロマメノキ:ツツジ科

(黄色系)

タマガワホトトギス:ユリ科

ハナニガナ:キク科 ミヤマコウゾリナ:キク科




アキノキリンソウ:キク科 ニッコウキスゲ:ユリ科




オトギリソウの仲間:オトギリソウ科
ミヤマガラシ:アブラナ科 オオバミゾホウズキ:ゴマノハグサ科




キバナコマノツメ:スミレ科

(青・紫・水色系)

エゾアジサイ:ユキノシタ科

花色は、白色・薄青色・薄紅色など




タテヤマウツボグサ:シソ科




イワギキョウ:キキョウ科

(その他の色)

クロユリ:ユリ科 クロトウヒレン:キク科




ウラジロモミ?の球果:マツ科
球果(=マツボックリのこと)

暗紫色で長楕円状円柱形
白っぽいものは、ヤニらしい

シラビソ・オオシラビソも
よく似た球果になる




  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る