まさかの雪景色と登りごたえのあるコース
     野登山(ののぼりやま)〜仙ケ岳




野登寺(やとうじ)


葉っぱに積もった雪


仙ケ岳山頂にて

●場 所 三重県鈴鹿市・亀山市
●標高 野登山851.6m 鳩ケ峰 710m
仙ケ岳961m
●山行日 2012年3月25日(日)
●コース 小岐須渓谷山の家(P)・・・一の谷・・・鞍部・・・鳩ケ峰・・・鞍部・・・野登山・・・仙鶏尾根・・・仙ケ岳・・・小社峠・・・大石橋・・・小岐須渓谷山の家(P)
●多治見から
  登山口まで
多治見=勝川IC=東名阪=鈴鹿IC=小岐須渓谷山の家(P=登山口)
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 市川、大川陽、西尾、丹羽、若尾良
●コースタイム 多治見
大山田PA
鈴鹿IC
小岐須渓谷山の家(P)
鞍部
鳩ケ峰
鞍部
野登山
野登寺
仙鶏尾根入口

の石(昼食)
仙ケ岳
小社峠

大石橋(P)
小岐須渓谷山の家(P)


5:55発
6:50
7:18
7;30〜7:40
8:50
9:05
9:20
10:10〜10:20
10:30
10:50
12:15〜12:40
12:50
13:10
14:40
15:00着

周辺地図はこちら    コース図はこちら
             
  


多治見から約1時間半で、小岐須渓谷山の家(P)到着

鈴鹿ICからは10分ちょっと

すでに10台くらいの車が駐車してあった

登山口は、右側の標識の所
「一の谷 通報ポイント 1」がスタート




雪がちらちらして、寒いので、
防寒具や雨具を着込んでの冬支度で出発

ツバキのトンネルを過ぎ、川沿いに進む




透明度のある川を渡る



一の谷までは、なだらか地帯




一の谷につきあたり、右岸を登る
右下は、深い谷と、大きな滝

滑りやすい登山道には、鎖が設置




色鮮やかな苔!



「通報ポイント 3」を通過




ハナネコノメ:ユキノシタ科
あちこちに株があったが、まだ咲き始め

紅色は、おしべの「ヤク」




何度も沢を渡り・・・




谷沿いに登る




「通報ポイント 5」を通過




シキミ:シキミ科

開花はしたものの、雪にさらされたせいか
変色している花が多かった




もうすぐ鞍部

滑りやすい急斜面を登る




鞍部に到着

左・・・鳩ケ峰
右・・・野登山




入道ケ岳がどっしりとそびえていた

12月に登ったばかり





鳩ケ峰を目指す
トラバースで進むも、尾根で進むも自由自在




山頂へ続く尾根に出た

前方の小高い所がどうやら山頂らしい




山頂に到着



眼下には、光る伊勢湾や、ゴルフ場らしき所が見える

5分ほどで鞍部に向けて出発




山頂から約10分で再び鞍部に到着

野登山を目指す






急な山道が始まる




「通報ポイント 7」までは、
カメラを取り出せないほどの急坂




登るにつれ雪が出てきた
降ったばかりのふわふわ雪

麓の雨が、山では雪だったらしい




展望台(にしてはちょっと低い)のある小広場に到着
鞍部から30分で到着

NTTの大きなアンテナがよく見える




小広場から見えるのは、先程登った鳩ケ峰のよう




野登山を目指す

大きな広場に出た
『國見のひろば』の文字

近くには柵で囲まれた灯篭もあった




『國見のひろば』から鎌ケ岳を望む

特徴のあるとんがり山なのでよく分かる

その右後ろは、御在所岳




さて、野登山の山頂はどこ?

稜線は広く、下から車で登れる車道もあり
地図を見てもよく分からない・・・

とにかく高みを目指して車道を歩き
アンテナを目指すと・・・




右に入る小道があり、標識には「野登山」とある
「国見石」を過ぎ・・・




三角点の標識を見て右折すると・・・




すぐ三角点に到着(足元にある)

右の柱の名残は、「野登山」の看板が落ちた跡
落ちた看板は折れ曲がり字も薄くなっていた




野登寺(やとうじ)を目指す

湿地帯のような所を過ぎ、谷を渡って回り込む

杉の巨木があちこちに立っていたが
切り倒された大株もあちこちにあった

1998年の台風によって杉の大木が倒れ
本堂や鐘楼を直撃したそうである

今、建っている本堂や鐘楼は
2003年に修復されたものらしい




山門に出た

『左・・・参拝順路  右・・・帰路』とあるが、
仙鶏尾根への道を探すのだから
登り坂の右の道へ進む




多数の観音像や大きな鐘楼を通り過ぎると
長い階段の先に本堂が見えた

でも、どこにも『仙鶏尾根へ』の標識が無い

あちこち探していると、上の方から人声




仙鶏尾根を通って来たというグループに出会い、
地図を見せながら入口を尋ねる

「車道を進むのがわかりやすいが、
無線中継所の裏側から尾根に入るという方法もある
但し、分かりにくい・・・」と




本堂の右横から山道に入り
上の車道を目指す

見下ろす本堂は立派
正しい名称は、
「鶏足山野登寺」(けいそくざんやとうじ)

あ〜、だから「仙鶏尾根」と言うんだね

今でも2月には星供会(節分星祭り)
4月には、
五穀祭なども開かれているとか




さて、無線中継所に出たものの
『裏側から入る』という道が分からず
やむなく、下の車道をめがけて
ショートカットすることになった

葉っぱの上に積もった雪は滑りやすく
すってんころり・・・ともなる




車道歩きをしばらくする

左上には、無線中継所
「その裏の尾根」・・・とは、ずいぶん高い所

そして、この林道に下りるというわけ




仙鶏尾根入口に到着

野登寺からうろうろ探して20分




急な杉林の中を、滑らないように注意して下る


ど〜んと下った後には
ど〜んと急な登りが待っていた




ヤセ尾根・鎖・岩場が続く



小岐須渓谷への分岐に出た

2010年11月には、ここから下山した




急な登りはまだまだ続き、仙鶏尾根の核心部




下りも大変だったが、登りも大変




だんだん雪も多くなり、周りは雪景色となった




登りついた所が・・・




「仙の石」の近くのスペース

ここなら岩陰で風も来ないだろうと昼食タイム




野登山の無線中継所もよく見える


無線中継所のアップ




「仙の石」の横でパチリ

「仙の石」が大きすぎて全体が入らない
後ろへ下がると、崖下まっしぐら




これが「仙の石」の全体像



仙ケ岳を目指す




また急登・・・そして下って・・・


また登った所が・・・




仙ケ岳山頂

寒くて寒くて、早々に小社峠へ出発





山頂から「仙の石」と南尾根を望む


「仙の石」のアップ




左の滋賀県側から冷たい風が吹き付ける

先程まで2℃だったのが、0℃を下回った




葉っぱにもふわふわ雪が積もって
周りは雪山の風情



小社峠に到着

山頂から15分下ると、雪がぱったり消えた

ここから右折して下る




杉林の中を歩く

足元は滑りやすい



雪を被ったミヤマシキミ:ミカン科




どんどん下る



沢を何度も渡る




こちらのコースにも「通報ポイント」がある



沢音を聞きながらの歩きは大好き




突然陽が射してきた!

つい数分前には
アラレっぽい雪がど〜っと降っていたのに




仙鶏尾根からの道と合流

2010年11月は、ここへ降りてきた




ずっと沢沿いに歩き、何度も沢を渡り・・・



平らな道になるとゴールも近い



最後の沢を渡ると・・・




林道に出た

ここから大石橋の駐車場まで約25分

さらに、小岐須渓谷山の家(P)まで約25分が待っている

雨っぽくなった雪降る道の林道歩き




大石橋の駐車場

2011年11月は、
ここに駐車して宮指路岳〜仙ケ岳を周回した



ヤブツバキもちらほら咲いている




もうすぐ小岐須渓谷山の家(P)





小岐須渓谷山の家(P)に向かって歩いていると
右側のガードレールの向こう側に
変わったものを見つけた

こんな感じで、木いっぱいに茶色の花?をつけていた

これは写真だけでは分からないかも・・・と思い
一枝貰ってきた

同行者は「これが花?虫の卵では?
水にさしておいて虫になるかどうか確かめたら・・・」と
恐ろしいことを言う




木に詳しい友人に実物を見てもらったところ
「イヌガシの雄花」と判明!!:クスノキ科

図鑑やネットで調べると、
『雌雄異株で樹高5m〜10mになる』
⇒うんうん、その通り
『雄株の花はたくさんの小さな花が集まって、もこもこした状態』
⇒うんうん、その通り
『3〜4月に、暗紅紫色の花をつける』
⇒うんうん、その通り
『雄花にもめしべがあるが、結実しない
⇒へ〜え、そうなんだ 見せかけか・・・
『雌花は花数が少なく花径も小さい』
⇒へ〜え、そうなんだ
『果実は9〜10mmの楕円形で、10〜11月に黒紫に熟す』
⇒へ〜え、そうなんだ

虫がうじゃうじゃ出てこないと分かって一安心

名前を教えてくださってありがとう〜!



  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る