新緑の真っ只中、志賀高原を歩く   
  〈1日目〉    
    ホテル・・・一の瀬・・・上条用水路沿い・・・信濃路自然歩道・・・一の瀬・・・ホテル




ミズバショウ


ニリンソウ

●場 所 長野県下高井郡山ノ内町
●標高 高天ヶ原 約1600m
●山行日 2012年6月4日(月)〜7日(木)
●多治見から
  登山口まで
多治見駅ー名古屋駅=信州中野IC=R292=県道471=高天ヶ原=「志賀パークホテル」
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽 クラブツーリズムのバスツアーに参加  但し、行動中は単独
●コース&
コースタイム
多治見駅
名古屋駅
恵那峡SA
小黒川PA
信州中野IC
高天ヶ原ホテル
周辺散策

6:53発
7:39〜8:15
9:20〜40
10:40〜55
12:25〜50
13:30着
14:00〜17:00

    周辺地図はこちら   ルート図はこちら
                  
                   

1日目 2日目 3日目 4日目

高天ヶ原マンモススキー場

ホテルのすぐそばにある

ここから歩き始める





ミズバショウ:サトイモ科-1

湿原は水が涸れ、殆んど草むら
草むらの中に咲くミズバショウはわびしい
大半は盛りが過ぎ、白い「ホウ」が垂れていた

これは数少ない見栄えのする株




リュウキンカ:キンポウゲ科

蛍光色の黄色が眩しい

リュウキンカは水がなくても元気そう

黄色い花びらのように見えるのは「ガク」  花弁は無いとか




コヨウラクツツジ:ツツジ科

丸いつぼ型の花がかわいい
ムラサキヤシオ:ツツジ科

バスの中からは、咲いているのが見えたが
ここ1600mあたりではまだ蕾・・・





オオタチツボスミレ:スミレ科-1

わっ、大きいタチツボスミレ!・・・と思ったら
本当に「オオタチツボスミレ」という名前が図鑑にあった

『日本海側に分布・距が白色』だと
横顔を見ると、本当に「距」が白い・・・

薄い紫色の花で20cm程の背丈だった




ニリンソウ:キンポウゲ科-1

咲き始めたばかりの初々しさ




ミツバオウレン:キンポウゲ科-1

たくさんの雄しべがぱっと開いてよく目立つ

白い花びらのように見えるのは「がく」
花弁は小さくて黄色いそうだが、はて、どれだろう??




ミツバオウレン:キンポウゲ科-2

黄色くて先端が丸っこいものが花弁らしい

外にぱっと開いている白いのが雄しべ

中央にあるのが雌しべらしい




一の瀬ファミリースキー場

昨秋、ここへ下山してきた
見覚えのある建物




スキー場のリフトはお休み




岩菅山登山口の標識を確かめて小道に入る




ニリンソウ:キンポウゲ科-2

昨秋、葉っぱがたくさんあったので期待していたとおり
ニリンソウの群生地だった

白い花びらに見えるのは、これまた「がく」
花弁は無いそうである





ツバメオモト:ユリ科

咲き始めたばかりの初々しさ




ハウチワカエデ:カエデ科

赤い花がかわいい




ヤグルマソウ:ユキノシタ科

開き始めたばかりの紫っぽい葉




エンレイソウ:ユリ科

オオバエンレイソウ・・・と名づけたいくらいの大きな葉っぱ
長径が15cmはあった


3枚の「外花被片」が緑色のもの




こちらは褐紫色のもの



サンカヨウ:メギ科

咲いたばかりの初々しさ
たくさん並んでいると嬉しくなってしまう!




ズダヤクシュ:ユキノシタ科

まだ蕾




コミヤマカタバミ:カタバミ科-1

ミヤマカタバミとよく似ている

違いは、『全体に繊細な感じで、
やや標高の高いところに生えること』
『小葉の角があまり角張ら無いこと』だと

そう言われてみれば、角が丸い・・・




オオタチツボスミレ:スミレ科-2

大きな葉っぱに埋もれてしまいそう




今の時期、上条用水路は水なし
なぜ、ないのだろう?昨秋には滔々と流れていたのに??

ここに来てやっと水音が聞こえてきたと思ったら
土嚢で行き先が変えられていた

上条用水路は、
江戸末期に雑魚川の水をふもとの山ノ内町方面に引くために
作られた』とか




分岐の標識(小三郎小屋跡)

ここだけ平坦になっている小広場がある




「底清水」-1

分岐のすぐ先に「底清水」の標識




「底清水」-2

昨秋と同じ、大きな岩の下から水が流れ出していた


もっと先まで行こうとしたところ、
すぐ水が涸れてしまったので引き返すことにした

雑魚川の水ではなかったというわけ




分岐まで戻り「聖平の上」へ下る

周りは、体が緑に染まるほどの新緑




岩菅山登山道入口に出た




車道を少し歩くと・・・



何も書いていない標識があった

ここから信濃路自然歩道方面へ左折




オリエンテーリング用の標識

前方へも道は伸びているが、
雑魚川の左岸のはずだから左折

道は段々狭くなり、笹が両側から迫るようになった

(熊よけのカウベルを忘れたことを悔やんだ・・・)




ミネザクラ:バラ科-1

ちょうど今が見頃!
この歩道のあちこちに咲いていた

タチツボスミレ?:スミレ科

紅紫色でとても美しい
タチツボスミレではないかも?
背丈は5〜6cm




コミヤマカタバミ:カタバミ科-2

白っぽい花と薄ピンクの花




時々現れる木道





フキ:キク科

採る人もいなかったのか、
あちこちにこんな綿毛が残っていた




ミネザクラ:バラ科-2




時々現われる標識に励まされる



イワナの産卵場




ミズバショウ:サトイモ科-2

小さな湿地にも咲いていた




ミツバオウレン:キンポウゲ科-3

      
咲き始め                  種のでき始め

(右)  雌しべがずいぶん大きくなって種になりかけている

下の方の黄色いものが花弁  
外にぱっと開いている白いのが雄しべ




ミズバショウ:サトイモ科-3

バショウ(芭蕉)の名のように
大きな葉っぱになってしまった




シラカバ(シラカンバ):カバノキ科

白い木肌に黄緑色の葉っぱが美しい
おやまた、オリエンテーリング用の標識

ここから右折して川へ降りる橋はへこへこで危険




「D地点」から左折するとキャンプ場のよう

まっすぐ舗装路へ出ようとガードレールを乗り越える




一の瀬に出たが、まだ見知らぬ景色

高天ヶ原の文字に誘われて木道に下りる




木道の先もまだ一の



「せせらぎ遊歩道」は高天ヶ原へ続く
来た時に通ったコース




ここで丁度ぐるり1周してきたことになる



高天ヶ原湿原へ向う




上・中・下と3つの湿原がある

どれも水が少ないか涸れていた




高天ヶ原のホテル群が見えてきた
   
高天ヶ原バス停が「せせらぎ遊歩道」のゴール&スタート地点

点々と白く見えるのはミズバショウ




 
 次へ続く
 

 山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る