公開山行兼5月会山行 赤坂山



赤坂山山頂


オオイワカガミ
●場 所 滋賀県高島市
●標高 823.8m 
●山行日 2013年5月12日(日)
●コース マキノ高原(P)・・・寒風峠・・・粟柄越・・・赤坂山・・・あずまや・・・マキノ高原(P)
●多治見から
  登山口まで
多治見IC=東名高速=北陸道=木之本IC=マキノ高原(P)・・・登山口

 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽、Aグループ7名、Bグループ8名、Cグループ7名、Dグループ7名、Eグループ7名 計37名
●コースタイム 多治見
木之本IC
マキノ高原(P)
寒風峠
粟柄越
赤坂山山頂
明王の禿
赤坂山
マキノ高原(P)

6:00発
7:20
7:55〜8:15
10:25〜10:30
11:25
11:35〜11:45
12:20〜12:25
12:40〜12:50
14:30
     周辺地図はこちら  


  マキノスキー場〜寒風峠〜赤坂山

多治見から約2時間でマキノ高原に到着

オートキャンプ客やバイカーで賑わっていた
何かのイベントらしい

7グループに分かれて出発




スキー場は、ワラビがにょきにょき

木陰が無いので、日差しが暑い!


クサボケ(草木瓜):バラ科




レンゲツツジ(蓮華躑躅):ツツジ科-1




ヒメハギ(姫萩):ヒメハギ科

この花の形は一風変わっていて面白い!




新緑の中に建つ分岐の標識






青空とカエデの葉

眼に優しい色合い

木陰は涼しくて気持ちがいい〜




コナラ(小楢):ブナ科

長く垂れているので雄花だろう



ここをクリックすると大きく見えます
チゴユリ(稚児百合):ユリ科




展望台から見下ろす

ついさっき歩いていたオートキャンプ場




ウリハダカエデ(瓜肌楓):カエデ科

雌雄異株

これは・・・→




→雌花

柱頭がくるっと丸まっているのが雌花だって




オオイワカガミ(大岩鏡):イワウメ科-1

麓近くでは花が終わっていたが、登るにつれ花をつけるようになった

薄い色・濃い色、いろいろある






ここをクリックすると大きく見えます
オオイワカガミ(大岩鏡):イワウメ科-2

花が咲いている株が次から次へと現われてきた




オオイワカガミ(大岩鏡):イワウメ科-3

右も左もオオイワカガミがずらり




オオイワカガミ(大岩鏡):イワウメ科-4

まだまだ続くオオイワカガミの花

中腹になると、すう〜っと少なくなり、他の花に席を譲ったよう




タチツボスミレ(立壷菫):スミレ科

近所や里山でもよく見かける花




トキワイカリソウ(常磐碇草):メギ科-1

3週間前の下見のときの方が株が多かった!

今日は少ない・・・もう花はオオイワカガミに換わったようだ





ここをクリックすると大きく見えます
ブナ:ブナ科

下見から3週間の間に芽吹きが始まって、
今では涼しげな林になっていた




ニシキゴロモ(錦衣):シソ科-1




イネ科かな?

面白い形の花をつけていた


タチツボスミレ(立壷菫):スミレ科

こちらは、白花




カタクリ(片栗):ユリ科-1

中腹までのカタクリは、既に花が終わり実になっていた

稜線近くになると、枯れ草の間のあちこちで花を咲かせていた




カタクリ(片栗):ユリ科-2

日当たりのいい所が、住み心地よさそう




ミヤマカタバミ:(深山片喰):カタバミ科-1

稜線近くの枯れ葉・枯れ草の間から、あちこちで花を咲かせていた




ミヤマカタバミ:(片喰):カタバミ科-2

咲き始めたばかりの株




オオバキスミレ(大葉黄菫):スミレ科-1

まだ背も低く、「大葉」にもなっていない




ムシカリ(虫狩)別名オオカメノキ(大亀の木)
:スイカズラ科-1


咲き始めたばかり




寒風峠に到着

今日も霞んで琵琶湖はぼんやり

水を引いた水田が美しい




寒風峠

今日は強風もさほどではないので、
休憩の人影が多い




ハウチワカエデ(羽団扇楓):カエデ科

赤いガクと緑色の葉のコントラストが美しい

ブナ林に多いとか

赤坂山付近では葉が開き、もう花も咲いていた




尾根に出た

ずっと遠くにある高圧電線の鉄塔が目標



尾根の右側は、マキノスキー場

左は、日本海(今日は霞んではっきり見えない)




いったん下って、又樹林の中の登りになる



ずっと先を歩いているBグループ(8名いるから)



シハイスミレ(紫背菫):スミレ科

葉がピンと立つことと、
葉の裏が紫色を帯びていることが特徴だって




鉄塔を目指して稜線歩き



オオバキスミレ(大葉黄菫):スミレ科-2

斜面のあちこちに蛍光色の花




ムシカリ(虫狩)別名オオカメノキ(大亀の木)
:スイカズラ科-2





キジムシロ(雉筵)かな?:バラ科

枯葉に埋もれて咲いていた


粟柄越

左折すると福井県三浜町へ




赤坂山山頂

壊れた標識は、まだそのまま



 赤坂山〜明王ノ禿〜赤坂山
山頂からの眺め・・・マキノスキー場方面




山頂で休憩する登山者

これから進む「明王ノ禿」方面を遠望中




地肌が見えているところが「明王ノ禿」



オオイワカガミ(大岩鏡):イワウメ科-5

赤坂山から少し下ると、又咲き始めた




ハウチワカエデ(羽団扇楓):カエデ科

寒風峠ではまだ葉も開いていなかったが、ここではもう青々としている




ハウチワカエデの花

雄しべが長く伸びているのが雄花

ハウチワカエデの花は、
『同じ株に、雄花と両性花(1つの花に雄しべと雌しべがある)が混生している』と

右の写真の上にあるのが、両性花かな?




トキワイカリソウ(常磐碇草):メギ科-2

この区間には、背の低いトキワイカリソウがあちこちに咲いていた

花が重くて地面にくっつきそうな株も多い




トキワイカリソウ(常磐碇草):メギ科-3




明王ノ禿へ登る




地肌が見えていたガレ場は右手

階段のあった場所は、
土が流れてさらに段差が大きくなっていた




オオバキスミレ(大葉黄菫):スミレ科-3

だんだん「大葉」らしくなってきた


トクワカソウ(徳若草):イワウメ科

3週間前の下見では
この辺りからイワウチワの世界だったのに
今日は、これっきり




明王ノ禿に到着

赤坂山を振り返る

ずいぶん遠くに感じる・・・




明王ノ禿からマキノ町と琵琶湖を見下ろす



さて、赤坂山へ引き返そう




2度目の赤坂山

丁度山頂に人が少なかったので、
急いで集合写真をパチリ




山頂から、寒風峠方面を望む

あの稜線のずっと向こうから歩いてきた




山頂は、我が会のメンバーばかり

これから下山



下山開始



ニシキゴロモ(錦衣):シソ科-2




オオイワカガミ(大岩鏡):イワウメ科-6

下りのコースは、またまたオオイワカガミがあふれていた

斜面に咲いているので、登りのコースより写真を撮るには好都合




オオイワカガミ(大岩鏡):イワウメ科-7

もう、十年分は見た・・・感じがする




ムラサキヤシオ(紫八汐躑躅):ツツジ科 ・・・と思っていたが
「ユキグニミツバツツジ」ではないかという情報をもらった

見分け方を調べてみると
『雄しべが5本なら「ミツバツツジ」
10本なら「コバノミツバツツジ」「トウゴクミツバツツジ」「ユキグニミツバツツジ」』だって

「コバノミツバツツジ」なら、多治見に多いのでよく分かっている

『「トウゴクミツバツツジ」は雄しべが粘る
「ユキグニミツバツツジ」は葉の柄の裏に毛がない』・・・といわれてもなあ・・・
遠くに咲いている花をぐっと近寄せて撮ったので、手でさわれるわけがない


『「ムラサキヤシオツツジ」は、葉の枚数がミツバツツジの3枚に対し、
葉は枝先に数個輪生状に付く』・・・だって!!

これでムラサキヤシオではないことが判明

では、『ユキグニミツバツツジは、本州の日本海側の多雪地帯に分布』ということから、
ユキグニミツバツツジ(雪国三つ葉躑躅):ツツジ科 ということにしよう〜

三つ葉になっている様子


久しぶりに“初めて”見る花に出会った!




トキワイカリソウ(常磐碇草):メギ科-4

またまた、出会った   こちらのコースも、やはり背が低い




マルバアオダモ:モクセイ科-1   雌雄異株 

『雌株の花序は雄株の花序に比べて花数が少なく、まとまっている』と

ふわふわっとして花数が多いように思われたので、雄株かなあ・・・




マルバアオダモ:モクセイ科-2  雌雄異株

上の写真とよく似ているが、しかしなんとなく雰囲気が違う花があった

『雌株の花序は雄株の花序に比べて花数が少なく、まとまっている』のだから
これが雌株?

『雌しべの根元は赤紫色であり、柱頭はさじ型である』と
右の写真、解説にぴったりではないか・・・

『アオダモの「アオ」の由来は、雨上がりに樹皮が緑青色になること、
枝を水に浸けてしばらくすると水が青い蛍光色になること、
青い染料に利用されたことによるといわれる』だって




ミヤマガマズミ;スイカズラ科




レンゲツツジ(蓮華躑躅):ツツジ科-2

鮮やかで大型のオレンジ色の花

ここでは咲いていた




マキノ高原 オートキャンプ場に到着

5/10〜5/12に“BREZZY バイカーミーティング”が開かれていたらしい
到着時の賑わいはそのためだったんだ・・・

今は、車もバイクも
ほとんどいなくなり、スタッフ達がゴミの分別をしていた




 山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る