八ヶ岳縦走
     編笠山~権現岳~赤岳~横岳~硫黄岳~天狗岳~丸山




編笠山


コケモモ


権現岳


ウラシマツツジ

●場 所 山梨県北杜市小淵沢町
長野県茅野市
●標高 編笠山2523.7m 権現岳2715m
赤岳2899.2m   横岳2829m
硫黄岳2742.1m 根石岳2603m
東天狗岳2640m
丸山2329.6m
●山行日 2014年9月12日(金)~9月14日(日)
●多治見から
 登山口まで
JR多治見駅ーJR小淵沢駅=タクシーで観音平へ(登山口)
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽、守山
●コース&
 コースタイム
  
1日目 9/12
R多治見駅
JR小淵沢駅
観音平(P)
編笠山
青年小屋
権現小屋

7:23発
9:36~9:45
9:55~10:10
13:50~13:55
14:30~14:35
16:25着
2日目 9/13
権現小屋
権現岳
キレット小屋
赤岳
横岳
硫黄岳
夏沢峠:山びこ荘

6:20発
6:35
8:25~8:30
10:25~10:35
12:35~12:45
13:55~14:10
15:05着
3日目 9/14
山びこ荘
根石岳
東天狗岳
中山峠
中山展望台
高見石小屋
丸山
麦草峠
五辻
ロープウェイ山頂駅
ロープウェイ麓駅
JR茅野駅
JR塩尻駅
JR中津川駅
JR多治見駅

6:00発
7:00~7:05
7:35~7:40
8:50~8:55
9:30~9:35
10:45~10:55
11:20
12:15~12:20
13:55
14:30~14:40
14:50~15:00
15:52~16:08
16:35~17:06
18:51~18:55.
19:42着
    周辺地図はこちら
                      


 

   1日目

  観音平~編笠山~ギボシ~権現小屋 
小淵沢駅にタクシーを予約しておいたので
多治見から約2時間半で観音平に到着

3連休前の前日なので、駐車場はがら空き



登山者は我々のみで、静か  

登山届をポストに入れて 10:10発
標高1560m
秋の冷たさが心地よい


ママコナ:ハマウツボ科(ゴマノハグサ科)
『花弁に2つ並んだ白い膨らみが
米粒のように見えることが
名前の由来』と言われている

苞に鋸歯があるのは、
ママコナ

多治見近辺の低山では、
苞に鋸歯がないミヤマママコナが咲く

「ミヤマ(深山)」という名前は
山の高さとは関係ないようである


 歩き始めは笹の中の道
こんな笹の中に
ママコナが咲いていた

トリカブトの仲間:キンポウゲ科
数は少ないが、これも、笹の中に咲いていた


雲海 11:05  1880m
雲海といっても、「雲海」は見えない

久しぶりの重い荷物  久しぶりの日本の山の縦走
体が重く、スピードが出ない
(伊吹山程のえらさではないが・・・)
先行者との距離が離れる・・・


押手川(おしてがわ) 12:00  2100m

以前は水が流れていたそうだが、
今は石と岩がごろごろした場所



   
 押手川(おしてがわ)分岐の標識

右へ行くと青年小屋と、押手川展望台

その右側からシニアパーティーがやってきて
編笠山への登りに入っていった




 ホシガラス

分岐から少し上がった所で、
さっきのパーティーが立ち止まっている

何だろうと思ったら、ホシガラス

地面に落としたハイマツの実(かな?)を
2羽で食べていた所へ
人間がやってきたものだから
慌てて、餌を残したまますぐ上の木の枝に避難したらしい

餌を手放すのが惜しくて
人間が去ってしまうのを待っているところへ
私が後から追いつき、
カメラのピントを合わせているうちに
飛んで行ってしまった・・・
帰ってからメール添付で送ってもらったのが、コレ


押手川から登りがややきつくなる

苔と針葉樹の間は、どこを歩いてもいいような感じで
歩きやすい場所を適当に選んで歩く


ゴゼンタチバナ:ミズキ科

この季節、もっとたくさんあるかと期待していたが
まあまあまともな実は、これっきり


ウメバチソウ:ユキノシタ:科
湿地が好きな花だが、
山頂直下にたくさん咲いていた



編笠山  13:50  2523.7m

一気に展望が広がった!
山頂標識の後ろは、これから歩き進む方向


編笠山山頂からの山並み-1

左から、阿弥陀岳・中岳・赤岳  その奥が横岳
手前の稜線の左は、ギボシ  その右が権現岳


編笠山山頂からの山並み-2

ギボシ・権現岳を引き寄せると・・・左手前が西ギボシ、その奥に高く見えるのが東ギボシ

いったん下って登りに入った所に権現小屋、その右上岩がごつごつしているところが、権現岳


   
 編笠山から急坂をどんどん下る
道はぬかるんでいるわ、
岩の上に乗るとずるっと滑るわで
とても歩きにくい!

青い屋根の青年小屋が見えた

そして、一直線に登る、ギボシへの登山道


大岩ごろごろ地帯を通過
ここは岩が乾いているので、まだまし



 
青年小屋  14:30  2400m

テント場と水場がある

途中すれ違うテント泊の登山者に
「今日はどこのテント場?」と尋ねると
硫黄岳の下でも「行けたら青年小屋」とか、
「キレット小屋」という返事が返ってきた

縦走路には、この2つしかない・・・というわけ


アザミの仲間:キク科
棘の大きな葉っぱ!
皆、下を向いて咲いていた




のろし場 15:15  2530m 

下から若者パーティーが登ってきたので
すれ違うのを待っていた


のろし場からいったん下って、西ギボシを目指すが
うへ~、きつそう~

ザレたジグザグの登山道・・・



西ギボシへの登り




シコタンハコベ:ナデシコ科
苦しい急坂でも、歩きにくいザレ場でも
珍しい花に出会えば、立ち止まりたくなる

しゃがむと、思いザックが背中を押すので
ゆっくりじっくりは撮れない・・・


コバノコゴメグサかな?:ゴマノハグサ科
白と黄色と黒っぽい雄しべ(かな?)が可愛い~
萼に毛が多い


編笠山を振り返る  一直線についている登山道  そして、青年小屋


   
コケモモ:ツツジ科
登山道のあちこちに、真っ赤な実をつけていた




西ギボシと東ギボシの鎖場は
カメラを出すこともできず、夢中で通過

やっと、ほっとできたのが、ここ
権現小屋と権現岳の見える場所


左手の稜線は、明日のコース

左のピークは旭岳かな?
(ピークは通過せず巻く)


トウヤクリンドウ:リンドウ科
権現小屋の近くに咲いていた


キオン:キク科
これも、権現小屋の近くに咲いていた




権現小屋到着 16:25着 2700m

前回来た時(1996年9月)は、
観音平10:45発 
権現小屋16:00着
5時間15分の行動時間
 
今回は、 観音平10:10発 
権現小屋16:25着
6時間15分の行動時間

う~ん、年齢のなせる業か、
手術後の体力不足か・・・


 こたつ・ランプ・夕食(カレー・スープ・サラダ)
・缶ビール500円は、前回と同じ

違っていたのは、垂直の梯子ではなく、
階段ができて2階へ登りやすくなったこと
トイレがエコトイレになっていたこと
(あいにく水が流れなかったけれど)、
満員のお客ではなく、今日のお客は我々と小淵沢在住の男性の3名のみで、
広々とした部屋に泊まれたこと
せんべい蒲団ではなく、上等の敷布団に暖かい毛布と掛布団2枚だったこと
(お客が少ないので敷布団は2枚も敷いてもらった)
混雑期、小屋番さんが2名だったのが、
今は1名になっていたこと…等々

お客が少ないので・・・と小屋番さん(シゲさん)も一緒に夕食
(中央のヘッドランプをつけている男性)

彼は、1年365日のうち営業している約200日のうち、
2~3回カレーでない夕食を食べるだけで
あとは、ずっと毎日カレーを食べる
・・・という驚く話も聞いた

小淵沢の男性は、明日泊まりたくて予約をしたが、
満員で断られたとか

八ヶ岳の山小屋は、「要予約」か「予約希望」になっていて、
昔のように蒲団1枚に3人寝るなんて
ぎゅう詰めにはしないようになっているのか・・・と、思った

翌日の山びこ荘も、布団も空間も余っていたけれど、
定員までしか受け付けないようだった

有難いこと! やっと日本にもそんな小屋が現れた・・・
(下山後、北アルプス:西穂の記事を新聞で読んだが、
まだ旧式の蒲団1枚に3人寝る小屋もあったそうな)

この権現小屋に、猫が住み着いている・・・と、シゲさん

2700mまで、登ってくるわけがない
・・・意図的に捨てた??

そういえば、富士山にも捨て犬?がいたと聞いた

シゲさんは、餌をやっている・・・と  
毛並みの色艶のいい白と茶色(三毛だったかな?)の猫だった

どこからか小屋に入って来るらしいので、
食べ物はザックの中に入れておくように
・・・との注意があった


  2日目 
   権現小屋~権現岳~ツルネ~赤岳~横岳~硫黄岳~山びこ荘
   
外が明るくなり始めた頃、起床

シゲさんに「ご来光が見えるころですよ」と聞いて
小屋から数分上にある分岐まで登ることにした

外へ出ると、あかる~い
これで、5:15

昨日登った編笠山がくっきり見える


西ギボシ(奥)と、東ギボシ(手前)

あ~んな険しい所を通ってきたんだ・・・

この日、北アルプスの「穂高岳山荘」付近では、
氷が張ったそうだが、
権現小屋付近では、
それほどとは感じなかった

   
 権現岳は右、赤岳は左への分岐

右隅に、権現岳の丸いでっぱりが見える

赤岳方面はガスで真っ白、何も見えず


 権現岳(奥のでっぱりがある山)

分岐から数分で行けるとか

後で登ろうっと


 ご来光は雲のため見えなかった
東の空がひときわ明るい所に太陽があるんだね  5:20

小屋に帰って、朝食
(ご飯・味噌汁・味付け海苔・卵焼き・塩鮭・海藻サラダ・梅干しなどの豪華版)

お茶もちゃんと、お茶の味が出ている

色付きお湯の「お茶」を出す小屋も多いのに
・・・というと、小屋のオーナーの「竹内さんの心意気」だって

出発  6:20


 
権現小屋前から南アルプスを望む

ご来光を見に行った時に、
小淵沢在住の男性から南アルプスの山々の名前を教えてもらった

右の1番目に高い山が「仙丈ケ岳」、その左が「甲斐駒」、
少し下がった次に高い山が「北岳」、
その左が「鳳凰三山」・・・と

編笠山に日が当たり、
登山道や青年小屋がくっきり見えた


 
 2度目の分岐から-1  6:26

ガスがとれて、周りの景色がよ~く見えるようになった

権現岳の左に富士山が小さく見える


 
 2度目の分岐から-2

右から、東ギボシ、西ギボシ、編笠山
陽が当たってくっきり見える


 
 2度目の分岐から-3

北アルプスも見えるようになった

「槍」の穂先が見えるので、こちらは北アルプス


 
 2度目の権現岳分岐から-4

これから行く赤岳への縦走路
左に蓼科山が小さく見える


 
 2度目の権現岳分岐から-5

右に赤岳(本当に山が赤い)・中岳・阿弥陀岳の稜線
その奥に、ゴツゴツの横岳となだらかな硫黄岳

手前の稜線は、旭岳へ続く稜線


ミネウスユキソウかな?:キク科
分岐にザックを置いて、権現岳へ

背中が軽いって、こんなに身軽?と感動した
当然、動きもすばやくなる

朝露がびっしりついて、光っていた!


*****************
山の天気予報を出発前に調べたら
12日:弱いながらも大陸から張り出す高気圧に覆われて
晴れるが、500hPaで-12℃以下、850hPaで12℃以下の
寒気に覆われるため、朝は冷え込む。

また、午後遅くなると寒気の影響で、硫黄岳~権現岳の
稜線を中心に雲に覆われやすくなる。 

13日:今季初の弱い冬型の気圧配置となり、500hPaで
-12℃以下、700hPaで3℃以下の寒気に覆われる。
このため、朝は0℃前後まで冷え込む。
防寒対策は万全に。
朝から晴れるが、午後は寒気の影響で南八ヶ岳稜線を
中心に雲が広がりやすくなる。
』とあった
・・・・・・・・・・・・

寒くなるだろうと、防寒具をしっかり用意してきたが
外は、凍ってはいなかったし
体感温度も冷たい!とは感じなかった


 
 権現岳  6:35  2715m

山頂標識は、あの丸いでっぱりの上
人一人がかろうじて登れる広さ

長いものは「剣」らしい

ネットで調べてみると・・・
火砕岩で出来ている鋭く尖った山頂の岩には
剣が刺し込まれ、八雷神(やついかずちのかみ)の
権現社が祀られています
』だって


山頂標識には、英語表示もあった


 権現岳山頂直下より、昨日歩いてきた稜線を望む


 
 山頂直下から南アルプスを望む  6:38

薄い雲海の上に、浮かぶ南アルプス


   
カワラナデシコかな?:ナデシコ科
花びらの先が細かく裂けている

山で咲いていても
「カワラ」がつくのは何故か、考えてしまう


 ウラシマツツジ:ツツジ科
紅葉が始まっていた
   
長~い「源治バシゴ?ゲンジーバシゴ?」を下りて、
旭岳へ向かう

61段あるという梯子は鉄製で、
朝露で濡れ
手袋をしていてもすぐびっしょり濡れ、
その冷たいこと!

メール添付で、後から画像を送ってもらった


シラタマノキ:ツツジ科
友人に「食べてみたら・・・」と勧めてはきたが、
まだ実際口にしたことはない

ちょっぴりかじってみると・・・
うわさ通りのサロンパスの臭いと味

ペッ、ペッ、ペッ・・・
思わず吐き出し、水で口を漱ぎたくなった


 ツルネへの縦走路から赤岳方面を望む

右から赤岳・中岳・阿弥陀岳の稜線
その奥に、ゴツゴツの横岳

赤岳の右下の尖った岩峰は、
天狗尾根の大天狗と小天狗らしい

縦走路は、それらを右手に見ていくのだが、
足元が岩岩ばかりで緊張して、周りを見る余裕がなかった・・・


   
ツルネ 7:55
ここで左の樹林に入る




キレット小屋  8:25

新しい小屋  テント場と水場もある


コマクサ:ケマンソウ科
キレット小屋の横に咲いていた
今回見たコマクサはここだけだった
稜線には無し


キレット小屋から真教寺尾根分岐までは、
ストックを1本ザック横に収納し、
残る1本は短くして持った

岩ザレ・岩稜・鎖場・梯子など、
これでもかこれでもか・・・の連続

緊張を強いられるので、撮影枚数はぐんと減った


   
そんな危険地帯でも、少しは気の抜ける場所があり、
花や実があればしゃがむのも厭わずパチリ

背中をザックに押されているので、
立ち上がる時が大変

左  
チシマギキョウ
右  
チョウノスケソウの種の冠毛


やっと真教寺尾根分岐に着いた~!!
10:05

ここまで来れば、
あとはほんの少し岩場を登れば
あっという間に赤岳山頂


文三郎尾根分岐

ここから急に登山者が多くなった



トウヤクリンドウ:リンドウ科
紫っぽいかすり模様が特徴

花はほとんど開かないが、
珍しく半開きになっている花を見つけた(右)


   
 赤岳山頂に着いた
10:25  2899.2m

周りは若者でいっぱい
(最近とても増えた)


 あまりに人が多く、休憩場所もないので
赤岳頂上小屋前まで下りる
こちらには、赤岳北峰の標識
ここも人でいっぱい

10分休んで出発  先はまだ長い


シラタマノキ:ツツジ科
シラタマというより、モモタマ



赤岳展望荘  11:10


地蔵仏のある地蔵尾根分岐


横岳を目指す


岩場・鎖場・梯子はあるが、
キレット小屋から赤岳間に比べれば、
軽い軽い


杣添尾根分岐  12:20

「ここは三叉(さんしゃ)峰」と書いてあるので
近くのピークへ登ってみたが
棒が1本立っていただけだった・・・


横岳山頂  12:38
ここも人でいっぱい

10分休んで出発  まだ先は長い


チョウノスケソウ:バラ科
 長い冠毛があちこちに広がっていた
コメバツガザクラ:ツツジ科
とても小さな実がびっしり
直径3~4ミリ程


  
 「カニノヨコバイ」は、難なく通り過ぎ
硫黄岳山荘を目指して下る

ここでやっとダブルストックにする

登山道の両側は、
背丈を超える網(くくりわな)と電柵!!??

カモシカ避け? 盗掘を防ぐため??

帰ってからネット検索すると・・・
電気柵は、
国の天然記念物である「キバナシャクナゲ」の
自生地でシカの食害を防ぐため、
2012年8月から
』だとか

こんな高い所までニホンジカが登ってくるとは!

設置場所を見る限り、
「キバナシャクナゲ」より
「コマクサ」や「ウルップソウ」の場所に思える

電気柵は花の季節が終わる
9月下旬まで設置予定
』だって

触ると、ビビッとくるらしい

人間の盗掘を防ぐこともできる


 
 電柵の電源は、ソーラーシステム


   
 はるか下に硫黄岳山荘

そこからまた硫黄岳への登りがある




 左手の稜線を見ると・・・
「赤岩の頭」から
硫黄岳を目指す人の列が小さく見えた

そういえば、今日は土曜日
人が多いはず


   
 硫黄岳山荘  13:20


 ケルンの並ぶ硫黄岳への登山道


   
 爆裂火口を覗いてみる




 硫黄岳山頂  13:50 2742.1m

ここも、大勢の登山者
若者が多く、シニア層は数えるほど

あとは40分下れば、山びこ荘

この景色を眺められるのも、ここが最後
珍しく風もないので、ゆっくり過ごす

しかし、薄くガスがかかって、
くっきりはっきりとはいかない


 
 硫黄岳山頂からー1

右から、阿弥陀岳・中岳・赤岳

その後ろに小さく見えるのが、権現岳

あ~んな遠い所から、ここまで歩いてきた
私の足ってすごい!


 
硫黄岳山頂からー2

右の赤岳から横岳~硫黄岳山荘への稜線

ついさっきまであそこを歩いていた


 
 硫黄岳山頂からー3

明日登る天狗岳方面  天狗岳手前は根石岳かな?

左の奥は蓼科山


   
 さて、今日の宿へ下山開始


 爆裂火口を右に見ながら、ジグザグに下る


   
 夏沢峠の小屋が見えた

あともう少し




右の小屋が「山びこ荘」
15:05着 2440m

8時間35分の行動時間

パン1個・チョコレートケーキ1個と、
スポーツ飲料・お茶
・ココア等700ccくらいだけで
ここまで歩いてきた・・・

左隣の大きい建物は、「ヒュッテ夏沢」
7~8月のみの営業で今はお休み期間


  
 「山びこ荘」は、予約制

前もって電話で予約をしておいたが、
受付時「明日ではなかったですか?」と言われドッキリ!
そんなはずはない・・・

でも、何とか食事も2名分増やしてもらい、
布団も1人1枚使用できることになり、ホッと一安心

この小屋は、ヤマネとモモンガが、
部屋の中まで餌を食べにくるんだって

窓の外には、餌箱と水飲み場があり、
小鳥もやってくる

喉の赤い「ウソ」と、
ほっぺの白い「コガラ」を見ることができた

夕食後、テーブルを片付け、ランプが灯ってから、
大勢の宿泊客と一緒に彼らが来るのを待ってみたが、
根気のない私は、10分も待てず
あっさり諦め2階の寝室へ

19時前に就寝(昨夜は19:15就寝)
何度も時計を見ながら、
時間がすぎるのを待つ夜も苦しい

部屋の隅の方は、立っては歩けない高さで、
柱に頭をゴツンと何度もぶつけた


  3日目 
   山びこ荘~根石岳~東天狗~中山峠~中山展望台~高見石小屋~丸山~
  
                麦草峠~大石峠~五辻~ロープウェイ駅

 
 朝焼け  雲海の下は何も見えず

朝食後、6:00発





樹林の中を、ひたすら登る

ただの通過点のような所が、
「箕冠(みかぶり)山」山頂 2579m

展望なし


 
 根石山荘上の広場からの展望-1

とんがり山の槍ヶ岳があるので、北アルプス
くっきりはっきり見える


 
 根石山荘上の広場からの展望-2

雲海の上に浮かぶ御嶽

目に入る180度の景色すべてを撮ろうとすると、
縦幅が小さくなってしまうので、
これでいいや・・・

こんなにいい展望があるのなら、
昨日もうちょっと足を延ばして
根石山荘まで来ればよかったかなあ・・・

以前泊まった時の印象が良くなかったので敬遠して、
初めて泊まる「山びこ荘」にしたのだけれど・・・


  
 根石岳山頂 7:00  2603m

根石山荘から急に人が多くなり、
山頂も人でいっぱい

今朝、充電池を予備のものと交換したところ
なんと!空っぽの充電池を持ち歩いていたらしく、
赤色が点滅して大慌て

1日目から使っている充電池で
何とか今日1日を持たせたくて、
撮影枚数を減らすことにした

ま、花も少なかったのでよかったが、
これ以後撮ったのは、標識中心となってしまった・・・


 
根石岳山頂から両天狗を望む

右  東天狗岳 2640m   左 西天狗岳 2645.8m

ロープウェイ麓駅発最終バス(16:35発)に乗れないと、
今日中に家に帰れないので、
これからまだ先の長い行程、
どんなハプニングがあるか分からないので、
西天狗は諦めようと考えた


  
  根石岳をいったん下って、天狗岳を目指す

根石岳と天狗岳の鞍部で
天狗岳山頂を目測して、
「あと30分」とふんだが
30分以内で到着

あ~んなに山頂が遠くに見えたのに・・・
私の足と心臓…よく頑張った!

東天狗岳 
7:34着  2640m

ここも、人が多くとても賑やか
(賑やかすぎる)


 
 東天狗岳から中山峠の間は
積雪期ならすいすいと快適に下れる所だが
無雪期は、石や岩がごろごろ

おまけに道がぬかるんでいて、
靴底にはべっとり泥が付き
岩の頭に気軽に足を乗せられない

その上、下からは、どんどん人が登ってくる
小学生の子供連れファミリーも多い

滑りやすい下りに時間がかかり、
いつの間にか遅い女性グループの後ろは
数珠つなぎ状態

そこへ、登って来る人たちに道を譲るので、
ちっとも前へ進まない

とうとう、しびれを切らした後ろの人たちが
無理やり追い越していった
(ひと声かければいいのに、無言はないよね)

我々もその後ろから、
「追い越しま~す」と言って
遅いグループを追い越し、
やっと中山峠に到着

8:49着

  
 中山峠から黒百合ヒュッテへ下る人が多いようで、
峠を過ぎると、ぐんと人が減って静かになった

しかし、こちらへ来る人が多い

樹林の多い北八ツ、
展望もきかないし、登山道はドロドロなのに、
なんでこんなに多い?
と、不思議に思えた

中山峠は、通過点であることは分かっているが、
それでも、確認できなかった
ぬかるんだ登山道に気を取られていたせいかも?

中山展望台 9:30   2470m

積雪期は、ここから天狗岳がくっきり見えるが、
今の時期は針葉樹の葉が邪魔して見えにくい


   
高見石小屋に到着 10:45

中山展望台~高見石小屋間は、
「もういい加減にして!」と言いたいほど
ドロドロ道・岩ゴロゴロ

これだから無雪期の北八ヶ岳は嫌い!

15分休憩して出発

高見石からは遠望はきかなかったが、
白駒池はきれいに見えたとか


 丸山

やっぱり、樹林の中の道は嫌い

でも、下りよりまだ登る方がまし

この後、樹林の中の所々に
雪?のようなものがたまっていたが、
霜柱の崩れたものだったかもしれない

さすが、北八ツ

   
 麦草ヒュッテに到着 
12:15

この少し手前で、
そういえばここから茅野まで
バスが出ていることに
思い当たった

もう歩くのが嫌になっていたので
バスがあるといいな!と期待を膨らませた

大型バスが見えたこともあって、
喜んで小走りになったが
残念・・・観光バスだった

定期バスは12:00に出発し、
次は15時台にしかない

覚悟を決めて
ロープウェイ駅まで歩くことにした


大石峠 12:43

麦草峠から、一部に木道が設置されていて
(以前はなかった)
快適に歩けた(時間も稼げた)

大石峠からは、初めての道

茶臼山~縞枯山の稜線を通る登山道は
時間もかかるし、もう十分歩いたので
歩きたくない・・・が本心

で、たらたらのトラバース道を
下山路にした

深い笹の中の道を過ぎると
苔と針葉樹の中の道になる


   
 心細くなるような静かな道で
1人では歩きたくない道

ずいぶん経ってから、
前方に人影を見た時は
ホント嬉しかった

樹林の中は、
どこでも歩けるような細い道があちこちにあり
(獣道かも?)
先頭を歩くときは、
神経をピリピリさせなければならない

出逢の辻 13:15



 トリカブトの仲間:キンポウゲ科
五辻の手前の「あずまや」付近は、
こんなトリカブトが群生していた

雪も1m四方くらいに残っていた
冷え込んだという12日、
かなり降ったのだろう

充電池が残り少なくても、
この花くらいは撮っておかなくちゃ・・・

我々の後ろから追い抜くパーティーは
1つもなし

前方からのすれ違いは、
だんだん多くなった


   
 五辻 13:55

ここから縞枯山と茶臼山に登れる

いつもは稜線を歩いて
縞枯山~茶臼山へ登っていたが
行きは稜線、帰りはたらたら道と
変えれば面白いかも


五辻を過ぎると、木道が出てきた

また途中で終わるのかと、
あまり期待していなかったが
ほぼ全部、木道がロープウェイ駅まで続いていた




   
ロープウェイ駅が見えた~






ロープウェイ駅到着 14:30

並んでいる列は短く、
10分間隔で運転されていた
14:40に乗車

木道のおかげで、
最終バスの1つ前のバス15:00発に
乗ることができた


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

途中の「プール平」で温泉に入ることも考えたが、
いったんバスに乗って座ってしまうと面倒に思えてパス!

茅野の駅前でバスを降りたが、
以前のように駅前デパートの中をぐるぐる歩かなくてもいいように、
降車場所が変わっていた

切符売り場の前は長い行列

並んで待っていると、
乗れる列車にも乗れなくなるのではないかと心配になり、
改札の駅員さんに、「16:08の列車に乗れば、
連絡よく多治見に行きませんか?」と尋ねると
「中津川で30分待つと、
しなのを使わなくても行けれます」との返事が返ってきた
(本当は塩尻で30分の聞き間違い)

そうそう、昔そうやって普通列車で帰ってきたことを思い出して
「それで結構です」というと
「乗車駅証明書を持って行きなさい」と
親切なアドバイス

その紙をもらって2番ホームへ  
すでに列車は入っていたので、自販機で飲み物を買って車内へ

車内で車掌さんが来るのを待っていたが、
姿なし
どこで乗り換え
何分待つのかを確認できないうちに塩尻に到着

この列車がこのまま中津川まで行くはずがないと思い
(車内アナウンスで「中津川」と聞こえてきたように感じたが)
慌てて降りて、列車の行き先板を見てもらったり、
運転手さんや車掌さんに尋ねたりして4番ホームへ

結局、塩尻で約30分待ち、
中津川ではすぐ快速に連絡して、
予定より1時間ほど早く、
運賃も1830円安く多治見に到着=普通利用なので3020円
 (しなの利用だと4850円)

あ~あ、よく歩いた~  よく歩けた~


 山行記録(2011年~現在まで)へ戻る