鎌ケ岳 長石尾根〜山頂〜馬の背尾根



シロヤシオ

ホンシャクナゲ
●場 所 三重県菰野町
●標高 鎌ケ岳 1161m 
●山行日 2018年4月30日(月・祝日)
●多治見から
  登山口まで
JR多治見駅ーJR名古屋駅ー近鉄四日市駅ー近鉄湯の山温泉駅⇒三交湯の山温泉バス停・・・長石谷登山口
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽
●コースタイム JR多治見駅
JR名古屋駅
近鉄四日市駅
近鉄湯の山温泉駅
湯の山温泉バス停
長石谷登山口

弥一ケ岳
三ツ口谷分岐
山頂下広場
山頂

岳峠
カズラ谷分岐
雲母峰分岐
湯の峰
三岳寺
湯の山温泉バス停
6:05発
6:46〜6:51
7:24〜7:28
7:58〜8:07
8:15頃着発
8:40〜8:50
10:05
10:55
11:38〜11:48
12:00
12:18
12:38
13:02
13:57
14:40
14:55〜15:15
周辺地図はこちら
  


早めに家を出たら、一本前の電車に乗れてしまった
結果、予定より30分速く出発できた 8:07
三滝川の河川工事中の横を通って登山口へ

フジが花盛り
 長石谷登山口 8:40
ここからの入山は、私1人だけ
皆、御在所岳へ行くらしい
朝食が早かったので、
ここでまずは腹ごしらえをしてから出発

のっけから沢の渡渉
以前架かっていた橋は、
流されたままで赤茶色にさびていた
あれから何年もたつのに、復旧されず
足元に注意しながら渡った
以後、鉄塔まで登りに次ぐ登り
 
   
イワカガミ:イワウメ科
急坂の登りの途中で、今日初めての出会い
ここで咲いているなら(やや盛りを過ぎていた)、
これから以後もっとたくさん会えそう・・・と期待でワクワク

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 鉄塔 ここからはやや平坦な箇所も出てくる
ホンシャクナゲ:ツツジ科
あとで調べたら、花びらが7裂だったので
ホンシャクナゲと分かった
アズマシャクナゲは花びら5裂


   

 
ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
シロヤシオ:ツツジ科
歩いていると、足元に白い花・・・シロヤシオだった
ふと見上げると、あっちにもこっちにも緑の葉っぱの中に白い花がい〜っぱい咲いていた!
わ〜い、嬉しいな! こんなにたくさん咲いているなんて
歩くごとに、右や左、近くや遠くに白い花が見える!
カメラを向けていると、足が先へ進まないほど

 

ここをクリックすると大きく見えます
 イワカガミ:イワウメ科
足元には、イワカガミがずらり
ただ、同じ顔・同じような色(多少色の薄い恋はあるが)・
単発(大群落にはまだ早く、2〜3株がかたまって咲いているくらい)なので、カメラの出番は少ない


ここをクリックすると大きく見えます
 
シロヤシオ:ツツジ科
まだまだシロヤシオが続く
標高が上がると、花は咲き始めたばかりとなり、中央が緑色になってきた
頂上近くなると、つぼみばかりになった

ハルリンドウ:リンドウ科
湿地でもないのに、ハルリンドウ
倒れ込んでいるのはつぼみではなく花が終わった跡


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 
 時々、尾根から対面の山(御在所岳)が見える
稜線はガスで見えない

そして、鈴鹿スカイラインも見下ろせる
 
   
 弥一ケ岳 10:05
フイリフモトスミレ:スミレ科
くっきり、フ(斑)が入っている

 
ここをクリックすると大きく見えます
 花崗岩が風化して
ザレザレになったキレットを越す
年々、ザレの範囲が広くなっている

 山の奥に鎌ケ岳が見えた  10:16
まだまだ先は遠い
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 ツツジの仲間
赤っぽい色
夛治見周辺に咲くコバノミツバツツジとは色が違う
ミツバツツジの雄しべは5本
この山のミツバツツジは10本

 オウレンの仲間:キンポウゲ科
種ばかりで、花は無し
   
   
スミレの仲間

   
 アカヤシオ:ツツジ科
ここまでは登山道に落ちている花ばかりだったが
ここで初めてアカヤシオの花に出会った

 三ツ口谷分岐 10:55
   
   
キランソウの仲間:シソ科
背丈5cmにも満たないのに、鮮やかな紫色に目が惹かれた
上唇(じょうしん)→耳のように立っている部分が長いので、タチキランソウかな?
キランソウの上唇は短い


ここをクリックすると大きく見えます
 ツツジとシロヤシオ
新緑の薄緑の中に、ピンクと白

ザレ場を登る
 

ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 後ろを振り返ると、御在所岳方面

 アカヤシオ:ツツジ科
ここまで登って来ると、
花をつけている木が多くなった

 
ここをクリックすると大きく見えます
 ハルリンドウ:リンドウ科
こんなザレ場にも咲いていた

 ツツジの仲間
この色はツツジ

 
 ロープを伝って降りてくる人がいる
このコースは、以前にもまして土はえぐられて深くなっていた  登りの方が安全なのに・・・

 
ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 
 登山道右側の斜面にアカヤシオがいっぱい!

これも、登山道右側
奥の山並みは雨乞岳方面
旧武平峠からの道が見える


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
アカヤシオ:ツツジ科
今年は、アカヤシオに会えないかと思っていた
納古山では2週間ほど遅かったし・・・
遠望だけど、こんなにたくさん咲いているのに出会えてよかった〜


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 鎌ケ岳山頂までは、すぐ
多分、山頂は混んでいるだろうからと思って
ここでランチタイムにした  11:38〜11:48

 ホンシャクナゲ:ツツジ科
陽当たりがいいので、早く咲き始めたらしい
   
フイリフモトスミレ:スミレ科
頂上直下の急坂で咲いていた

  
 鎌ケ岳山頂 12:00


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 山頂から雨乞岳方面を望む
山頂から御在所岳方面を望む
まだガスで隠れている


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 
 アカヤシオ:ツツジ科
山頂のすぐそばで

先程までランチタイムをとっていた小広場

 
 
反対側の山頂から、鎌尾根を望む  下山開始


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 岳(だけ)峠までは急な下りが続く

 下の方に見える小広場が岳峠
   
 タチツボスミレ:スミレ科

 右手の崖から、土石流が流れ落ちた跡
長石谷へと流れた跡があった


ここをクリックすると大きく見えます
 
 岳峠から、後ろを振り返る
左上が山頂
あの鞍部から降りてきた

 鎌尾根分岐通過 12:23
 
ここをクリックすると大きく見えます
 

ここをクリックすると大きく見えます
   
 ツツジの仲間
 手を伸ばして花を近寄せ、パチリ
雄しべは10本だから、ミツバツツジではない
雌しべの根元に、小さなぶつぶつが見える

   
 ハルリンドウ:リンドウ科

 イワカガミ:イワウメ科
頂上に近づくにつれ、イワカガミは、
花→つぼみ→葉っぱだけとなっていたが
また、花が咲き始めた

   
カズラ谷分岐
この2つの標識は同じ場所

 
 ここをクリックすると大きく見えます
 シロヤシオ:ツツジ科
これも、登るにつれ、花→つぼみ→葉っぱだけとなっていたが
また、花が咲き始めた


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 白ハゲから振り返る
アリジゴクのようなサラサラの土

あの稜線からロープを伝って降りてきた
 
 
ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 
ホンシャクナゲ:ツツジ科
 見事! 雲母峰分岐手前から急にシャクナゲの樹が多くなった

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
   
 ホンシャクナゲ:ツツジ科
歩いても歩いても、シャクナゲの花・花・花
このコース、何度も歩いているけれど、こんなにたくさんのシャクナゲに出会ったのは初めて!
長石尾根よりうんと多い


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます


ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 
シロヤシオ:ツツジ科
見事! シャクナゲだけではない
こんなにたくさんのシロヤシオの花と株に出会えたのも初めて!
歩いても歩いても、次々に現れる

  
イワカガミ:イワウメ科
イワカガミも花が多くなった


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
 
ヤマツツジ:ツツジ科
だんだん標高が下がってくると、今度はヤマツツジの出番
濃い朱色の花が、緑にひときわ映える!


 ここをクリックすると大きく見えます
   
   
ツツジの仲間
雄しべは5本ではない=ミツバツツジではない
雌しべにぶつぶつがない=?? さっきのツツジには、ぶつぶつがあった


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
シロヤシオ:ツツジ科
まだまだ、シロヤシオは続く

  
湯の峰 13:57
ここまで来ればあと一息・・・と思いたいが、なかなか・・・
登山口まで、あと、小一時間はかかる


ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
ヤマツツジ:ツツジ科
つぼみと花が同居  一斉に咲けば、鮮やか〜!!



ここをクリックすると大きく見えます
 
 ミヤマガマズミ:レンプクソウ科
葉っぱの「柄」が長い  コバノガマズミは、うんと短い

   
 湯元と三岳寺との分岐
三岳寺の矢印の方へ進み・・・→

 ・・・→三岳寺に到着 14:40
バスは15:15発
余裕をもってバス停へ行ける

  
 タツナミソウ:シソ科
三岳寺の石垣の隙間に咲いていた

湯の山温泉バス停に着 14:55
お店へ直行し缶ビールをゲット  この階段にシートを敷いて、ひとり乾杯!
今までで一番 たくさんの花に出会えた山行だった!

* この時期の鎌ケ岳
  
  2017/5/3 長石尾根〜馬の背尾根   2016/4/23 長石尾根〜馬の背尾根
 
  2015/4/25 長石尾根〜馬の背尾根   2014/4/26 長石尾根〜三ツ口谷

  2012/4/29 長石尾根〜馬の背尾根   2011/4/30 長石尾根〜馬の背尾根

  *これら↑を見ていると、例年なら、アカヤシオの時期  今年は、例外でシロヤシオの最盛期だった

 
  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る
  トップページへ戻る