12月の低山ハイキング 
            八曽山〜岩見山   
2019年12月12日    (多治見市・犬山市)

   
   
               『   』内は、図鑑やネット検索からの引用です
                  コース図はこちら

車6台 参加者21名
北小木の集会所横の駐車場に9時頃集合
できるだけ車の数を減らし
乗り合わせをして集合した

3グループに分かれ、
3名の方にリーダーをお願いして、9:15出発
全員集合場所を4ヶ所とし
それ以外は各グループにお任せ
 松尾神社

 急な階段を横目に・・・
 下見の時、つけておいた黄色いテープから
足場の悪い踏み跡の薄い急登の道へ
始め15分を頑張って登れば
踏み跡がだんだんはっきりしてくる

傾斜も緩くなり踏み跡もしっかりしてきた
もう大丈夫
 
 カナメモチ:バラ科
赤い実がなっていた

サカキ:モッコク科
大きめの黒いつやつやした実
下見の時もいっぱいなっていたが
今日もまだたくさんなっていた

   
 左 岡崎営林所の防火線ゲートに着いた 10:04
右 横を通り抜けて、八曽自然休養林内に入る
ここが1つ目の全員集合地点

 
 衣服調節や、おやつ交換タイム

   
 下見の時は
黄色い
タカノツメの葉っぱがまっ黄色だったが
今日は、ほとんど落ちてしまって
分厚い枯葉の道になっていた

休憩後、各グループごとに出発
ここから左折
 
   
 ヤブコウジ:サクラソウ科
ここだけ種をまいたように
群生していた

 落ち葉のたらたら道を歩いて
八曽山(別名:黒平山)目指す
   
 たまに、ウラジロの緑の間を歩く

 分岐 10:27
直進すると八曽山へ
右折すると、「山の神」へ

   
 八曽山山頂への分岐 10:35
ここから石垣の道を登る


 黒平神社の祠があるので、
八曽山の別名「黒平山」となったのだろう
   
山頂は狭いが、一応山頂なので集合写真を撮った ↓
 
 お社の扉を開けた人から、「天狗さんがいる!」の声
何度も来ているが、中をのぞいたことはなかった
どれどれ・・・と見に行くと、20cmくらいの天狗さんが祀ってあった
隣に、もう一体・・・どなたなのかは不明

  
 来た道とは違うコースで、各グループ元の分岐へ
山頂下をぐるっと回る道、下見の時は白山がきれいに見えたが
今日は雲があって遠望はダメだった
木曽三川のアーチだけは、特徴的なので何とか見えた

分岐から、今度は右折 11:02

 
 途中の展望台から
高社山かと思ったが、弥勒山らしい
 
 引っ張り寄せたら、砂煙のようなもわもわが見えた

   
 大きな木の根っこがはがれていた

サカキ:モッコク科
ここにも黒い実がなっていた

 
 八曽の滝へ、どんどん降りる カナメモチ:バラ科
この実も、よく出会う

   
 ここから右折する 11:22

 左が切れた細い道を、八曽の滝へ
今日はなかなか水音が聞こえなかった
水量が多いと、かなり上の方でも聞こえる

 
 八曽の滝(山伏の滝)に着いた 11:29
すでに、2グループは到着していた
ここが2つ目の全員集合場所
Aグループの面々 7名

 
 こちらは、Bグループ 7名

 
 そして、Cグループ 6名

   
 滝から流れる清流に添って歩き・・・
 橋を渡ったら階段登り

   
 ミヤマシキミ:ミカン科
雌雄異株なので
これは雌株

フユイチゴ:バラ科
ちょうど食べごろ

   
 木の間越しに、茶色の葉っぱ  晩秋の風景

   
長い階段を登りきると、車道に出る
ここを右折

  
 ヘリコプターが離着陸する広場まで足を延ばしたグループ

   
 今度は岩見山を目指す

 現在地を確認しながら、右折
   
 ツクバネ:ビャクダン科
まだ実が残っていた
岩見山山頂付近に多い

岩見山展望台 12:22着
ここが3つ目の全員集合場所だが・・・
人影がない
電話をかけてみると・・・通じた

「今どこ?」と聞くと
すぐ先の、もう一つの展望台にいると分かった

そちらへ登ってみると、前も後ろも展望がいい
狭い岩場だが、
何とか全員座って昼食を食べることができた

 
 昼食後、各グループの写真を撮ってから出発とした
Bグループ

 
 Cグループ

 
 Aグループ
・・・・・・・
ここから、川までの下りは、約20分

   
 ツクバネ:ビャクダン科
緑色の実も残っていた

   
 ジグザグ…と、降りて川に着いた 13:13
巌頭洞へは、右折

 川を渡って向こう岸へ

 巌頭洞は、初めての人と希望者が見学
   
 また、川を渡って、向こう岸へ
今日は、比較的水が澄んでいた

   
 河を何度も渡って・・・

   
 コイやカモのいる池のある広場へ 13:38
4つ目の全員集合場所
トイレをお借りしてから出発

亀割駐車場へのショートカット 
   
 もう一度ショートカットして、広い亀割駐車場へ

   
 広い林道を歩いて・・・

「山の神」分岐へ 14:04 
 
 ちょっと休憩
ここから左折して山道へ入る

   
 左 たらたら道を歩いて・・・
右 八曽山分岐へ 14:37
ここが4つ目の全員集合場所
これで一回りしてきたことになる

 
 最後の休憩
そして、北小木を目指して出発

   
始めのうちは、たらたら道・・・

   
  最後は、黄色いテープを確認しながらの急坂を下って
鳥居の近くに降り立った 15:15
行動時間6時間

  
 駐車場まで車道歩き

   
 ビナンカズラ(美男葛):マツブサ科
『昔、つるから粘液をとって
整髪料に使われていた』ことから
こんな名前が付けられた

 北小木の集会場へ着くと、
レンコンがずらりと台の上に並べられていた
そこにいた男性に、駐車場をお借りしたお礼を言い
レンコンを買って帰ろうと思ったら
遠方からの参加者が
早く帰りたいとのことで、
参加費を徴収しているうちに
次から次に他の人も集まってきて、
出発の時間になってしまった・・・
(保険代100円 資料代2ケ月で100円)

全体への挨拶もできず
各リーダーにお任せしてしまった

帰りの車の中でそのことを話すと
分けてあげる・・・という嬉しい申し出
有り難く頂戴してきた

思いがけないお土産ができ
レンコンもたくさん売れたことだろう・・・ね!



   八曽山  秋の様子 2019/11/21(下見)  2016/11/10(低山ハイキング)
             2016/10/4 大沢町〜八曽山
        冬の様子 2018/2/23(下見)
        春の様子 2018/3/15(低山ハイキング)  2015/4/11
         

                   
 

 
  「低山ハイキング」に戻る