8月の低山ハイキング 
      鳥居峠   1187m
2020年8月8日    (木祖村・塩尻市)

   
   
                     『   』内は、図鑑やネット検索からの引用です

 新型コロナのため、
しばらくの間県外へ行くのは「自粛」させられていた

年間予定表は、順序がめちゃめちゃになった

やっと、県外へ行ってもいいことになった7月
このコースを歩こうと思っていたが
大雨のため天気は良いのにJRが不通・・・

やむなく1ヶ月後に延期して、やっと今日を迎えた
・・・・・・・・・・

多治見5:59発、松本行き(普通列車)に乗車
(始発なので乗客は少ないだろう・・・と考えた)
車内でも、ソーシャルディスタンス・マスク着用・大声を出さないなど
参加者の皆さんに協力を仰いだ
が、久しぶりに会う面々もあって、なかなか・・・

 藪原駅7:59着
コース図などの資料は配ってあるので
各自、自由行動で出発

間隔を取って歩けば、マスクは外していいよ〜

 
 グループは大きく3つに分かれた

 
 写真を撮るにも、今までのようにくっつくことを控えていると
こんな具合

* 3枚の写真はグループではなく
たまたまその場にいた人を撮ったので
今日の参加者15名より、合計数は多くなっています

 
 私は、最後から歩くので
先行しているグループにまったく会えなかったり、
奈良井駅でばったり会ったり・・・などだった

 
 ガガイモ:ガガイモ科
久しぶりに出会った
毛がもじゃもじゃの花

「い〜い匂い」と言う声
見て・嗅いで・触る・・・が観察の基本だが
私はついつい
見て写真に撮ることばかりに一生懸命となってしまい
反省!

なるほど、香りはするが、「い〜い」と言うより
独特の香りだった

   
 ユリ科
豪華〜 見事〜
道路脇に咲いていた
園芸種には疎いので??
コオニユリ?」と言う声も聞こえた

キキョウ:キキョウ科
八重咲きの
キキョウ
園芸種
初めて見た!
玄関先のお庭に咲いていた
 
 園芸種
右 花の拡大  小さな花の集まりだった!

   
ユリ科
大きくて、これまた見事!
家の玄関先の植木鉢に咲いていた

「カサブランカ?」と言う声があった
花びらに棘のようなものがあって、驚いた

ネットで調べた「カサブランカ」にも棘があったので、
ピンポ〜ンかもね

今日は、電車の発車する15:19まで
約7時間ある
かなりゆっくり歩いても大丈夫のはず

いつもはそそくさとパスしてしまう
「藪原神社」や「極楽寺」へ寄る時間も
ありそうなので(1分と書いてあった)
右折して坂道を登る

まず「極楽寺」へ

次に、隣の「藪原神社」へ
 
 「藪原神社」
立派な拝殿

   
 ホタルブクロ:キキョウ科
伊吹山は白花ばかりだったが
ここはこんな薄赤花だった

 ヨメナ?:キク科
何だか花も大きく、立派なので
園芸種? 改良種?
   
 マツムシソウの仲間:マツムシソウ科
マツムシソウ
そっくり
しかし、なんとなく風情が違うので
外来種? 園芸種?改良種?

ネットで調べたら「スカビオサ」という名前の
白花があった
「スカビオサ」は、学名からきた名前

ボタンヅル:キンポウゲ科
白と緑の涼し気な配色
白い花びらのような部分は、
萼(がく) 花びらは無いって

葉の形がボタンに似ていることから
こんな名前が付いた・・・と

花のそっくりさんは、
センニンソウ
 
   
 調べ中
白い小さな十字型の花

 コマツナギ:マメ科
駒(うま)をつなげられるほど
丈夫だというところから
こんな名前が付いたとか

これは背が低いが、
背丈よりも高くなる
花がそっくりな「
トウコマツナギ」も
最近は増えてきた

   
 キバナノヤマオダマキ:キンポウゲ科
薄黄色の花
花壇に増えすぎて、
捨てている・・・という話も出た
あらまあ・・・

 チダケサシ?:ユキノシタ科
トリアシショウマ
にも似ているような?
園芸種の
アスチルベの仲間だって

  
 「中山道 鳥居峠越えコース」入り口 9:07
ここから石畳の道になる
雨で濡れて滑りやすいので、端の方を歩いた

  
 シデシャジン(四手沙参):キキョウ科-1
 『神社のしめ縄や玉串などにつける白い紙(四手)のように
花が細く裂けることから』こんな名前が付いた・・・と
花びらが細く、くねくねと曲がっていて
隣の花と混ざり合っているので、
観察しにくいのが難

   
フシグロセンノウ(節黒仙翁):ナデシコ科-1
鮮やかな橙色
暗い樹林の中でもぱっと目につく
『茎の節が黒褐色にな』るので、こんな名前が付いたらしいが、
この花の茎をの節は黒くない・・・
他の株は黒かったので、若いうちは黒くならないのかも?

熊除けの鐘を鳴らして 直進 9:18
ここで旧19号線と交差する

イチヤクソウ:ツツジ科
花は終わって、実ができていた
実になっても、雌しべが長く飛び出ていて
ぐにゃりと曲がっているのがよく分かる

   
 ナンバンハコベ(南蛮はこべ):ナデシコ科-1
ナンバン(南蛮)と名前が付くが、帰化植物ではないって
白い部分は花びら
真っ直ぐではなく、カクッと曲がっていて、
先端が2つに分かれている

中央の丸い部分が雌しべの子房
ここが膨らんで実になっていく

 
オトコエシ(男郎花):オミナエシ科
白い小さな花をたくさんつける
同じ科の
オミナエシ(女郎花)は、黄色い花

測候所跡へ左折

階段を登って行くと、
ツルリンドウ:リンドウ科
薄紫の花

測候所跡に着いたが
雨が降りそうだったので、
あずまやで休憩
ここで蚊取り線香を点けた
ここまで車で入れる

車から降りた男性が、
「害獣除けにバクチクを鳴らします」
・・・と、注意喚起

どんなお大きい音がするかと
身構えていたが
子どもの夜遊びくらいの音が1回きり

これで、害獣は来なくなるのだろうか・・・?

ママコナ(飯子菜):ハマウツボ科
夏にこの花に出会えるとは、意外だった
秋の花だと思っていた
ずいぶん花期が長いんだ

オヤマボクチ(雄山火口):キク科
丸山公園にたくさんあった
まだ、つぼみ

ヤマシロギクかな?:キク科
花びらがまばら

オオバギボウシ(大葉擬宝珠)
:キジカクシ科

円山公園の次は、
御嶽神社への急な階段

キンミズヒキ(金水引):バラ科
 キイチゴの仲間:バラ科
大きな葉っぱ
ちょうど食べごろ

ママコナ(飯子菜):ハマウツボ科
丸山公園と、御岳神社下に
大群生
 
  
 御嶽展望所
今日も展望無し

   
 ゲンノショウコ(現の証拠)かな?:フウロソウ科
赤花と白花
白花の方が多かった

   
 ミヤマキケマン(深山黄華鬘)
:ケシ科

 ヤマホタルブクロ(山蛍袋)かな?
:キキョウ科

萼片の間が盛り上がっているような・・・

 
 ツリフネソウ(釣船草):ツリフネソウ科
8月に会えるとは思っていなかった
秋の花だと思い込んでいたから

↓ 
キツリフネは、葉の下に隠れるようにして咲くが
この花はどちらかと言えば、
葉っぱの上で咲く
また、『花の後ろに伸びる
距の先端が渦巻き状に巻くこと』も
キツリフネとの違い
↓ キツリフネ距の先端は
巻かない
2つの色のツリフネソウに出会えてラッキー
葉っぱもいっぱいあったので、これから次々に咲きそう

   
 タマアジサイ(玉紫陽花):アジサイ科-1
つぼみからだんだんと咲いて行く順に並べてみた
紫色の部分は、雄しべと雌しべのある両性花
外側にある白っぽい部分は、装飾花

   
タマアジサイ(玉紫陽花):アジサイ科-2
左 つぼみ  右 両性花が開いた

   
 ダイコンソウ(大根草):キンポウゲ科
あちこちで咲いていた

シデシャジン(四手沙参):キキョウ科-2
 
ここにも咲いていた
旧国道19号線に交差する近くに
群生・・・だが、花の盛りは過ぎていた

  
 旧国道19号線との交差場所

赤線は、峠山方面へ右折
青線は車道歩きで鳥居峠・峠の茶屋へ

あとから分かったが、ここで別方向へ行ったグループもあった

   
 調べ中
ミズタマソウ
かな?と思ったが…
薄青の小さい花を先端につけていた

   
 調べ中
背丈20cm程

 調べ中
左の花と似ているが、
葉っぱの形が違う・・・

   
オカトラノオ(丘虎の尾):サクラソウ科
盛りは過ぎていた

   
 マツヨイグサの仲間:アカバナ科
透明感のある蛍光色だった

 ヒヨソリバナ:キク科
アサギマダラの好物
1頭(蝶の数え方)のアサギマダラに出会った
ふわふわ飛び続け
ちっとも翅を休めなかった

   
 タマゴタケの仲間かな?
つるりとして、背丈5cm程のキノコだった

 ツルリンドウ(蔓竜胆):リンドウ科

 
 中部電力「峠山中継所」 11:21
誰か、峠山から下ってくるかと思いながら
登って行ったが、姿なし

で、ここから引き返すことにした

   
シデシャジン(四手沙参):キキョウ科-3
 
花びらは5枚のように見えるが、『5つに深く裂けている』・・・と

 
 新しくできた「鳥居峠」の碑
「木曽川 水の始発駅」と書かれた文字が面白い
川の流れも、
鳥居峠を越えると変わる(太平洋と日本海)

  
 「峠の茶屋」=あずま屋と水場・トイレのある所で
3人と合流
ここから下りになる
『大雨の影響により、道が荒れている場所がある・・・』
と、書いてあったが、石畳が土で埋まっていて
かえって歩きやすいと思った

   
  ウバユリ(姥百合)?:ユリ科-1
ウバユリ
オオウバユリはそっくりの顔をしている
違いは、背丈と花の数
オオウバユリは、1.5m〜2mくらいになり
花の数は10〜20個くらいつける・・・とか)
この花は1mほどで、花の数も少なかったので
ウバユリとしたが、どうかなあ?


 
  
さあ、下って行こう  12:06
 トチノキの大木群ともお別れ

   
  マタタビ(木天蓼):マタタビ科
凸凹した虫こぶの実がなっていた
正常などんぐり型もあった
葉っぱが白くなっていないものもあった

猫を飼っているという女性は、
これをお土産にするとか・・・
猫は大喜びするらしい

  クサボタン(草牡丹):キンポウゲ科
まだ、咲き始めたばかり
   
  調べ中
 
   
 フシグロセンノウ(節黒仙翁):ナデシコ科-2
とっても鮮やか!

   
   
  ナンバンハコベ(南蛮はこべ):科-2
花が咲き、花びらが落ち、丸い実ができていく
・・・の順がよく分かった
もうしばらくすると、実は黒色になる

   
  調べ中:マメ科

 調べ中:マメ科
オオバクサフジ
かと思っていたが、違うような・・・

オオアマドコロかな?オオナルコユリかな?:ユリ科
大きな葉っぱのついた茎がしなだれていた
くるっと裏側をひっくり返すと
丸い緑の実がぶら下がっていた 右

   
  オオアマドコロかな?オオナルコユリかな?:ユリ科
上段の葉っぱに比べると
葉が細長い
これも く、るっと裏側をひっくり返すと
丸い緑の実がぶら下がっていた 右

   
  調べ中
つるになっていて、丸い実をたくさんつけていた

   
  ヨメナ?ノコンギク?:キク科

  ノブキ(野蕗):キク科
拡大したら可愛い顔をしていた!

   
  
  ウバユリ(姥百合):ユリ科-2
 
 
 「中山道 鳥居峠越えコース」出口に着いた 13:00
ここから舗装路歩きになる

   
 チダケサシ(乳茸刺)?:ユキノシタ科
チダケサシ
は白い花だと思っていたが、
これは薄紫

   
 ショートカット道へ左折

奈良井の宿へ入る
鎮(しずめ)神社の前を通る 13:07
 
   
 調べ中
家の前の大きな植木鉢に
変わった実がなっていた

  クサノオウ:ケシ科
雌しべの先がぐにゃりと曲がっているので
つい、覗き込んでしまう
   
電車は15:19発に乗るつもり
皆と別れて、日陰で缶ビールを飲んでいると
レトロなバスがのろのろと走ってきて
私の前で停まった
丁度バス乗り場の前だったらしい

「無料」の文字に誘われ運転手さんに聞いてみた
「15:19発の電車に乗りたいんですが、
ぐるっと回ってきても間に合いますか?」・・・と
「大丈夫です」の声で
缶ビール片手に乗り込んだ

何度もここへきているが、このバスに出会ったのは初めて
   
 車内にあったチラシを読むと
重伝建周遊バス」というバスらしい
(家へ帰って検索して分かった)
何の略語かいろいろ考えて、思いついた言葉は、
「重要伝統建造物」・・・かな?
右の赤いバスは、「塩尻市地域振興バス」の文字
 
   
 青空フリー切符を使って、使用可能な
ギリギリの駅「木曽平沢駅」から「藪原駅」まで歩いたことがある
左 奈良井川を渡り、
右 「木曽漆器館」へ立ち寄り・・・
   
 また橋を渡って、奈良井川に沿って進み
木曽平沢駅よりもっと先へ
   
 「道の駅木曽ならかわ」まで行って
また同じ道を奈良井へ戻る
右 漆器店の前を通り・・・
 
   
 「奈良井駅」に到着
ここでバスを降りた 14:30
面白い経験だった

でも、お客は少なく
塩尻市の予算が心配になった・・・

 発車までまだ時間があったので
プラットホームの待合室で
時間待ちをしていた

「早い電車で帰ります」メールが
2組5人から届いた

他の10人は、同じ電車で帰った

 
  「低山ハイキング」に戻る