市之倉の山
(愛岐道路〜R248の間)    (多治見市)
 
                                     2015年3月22日

                       
          『  』内は、図鑑やネット検索からの引用です

 ホトケノザ:シソミ科

『花を囲むよう対生する葉の形が、仏の台座のように見えることからこのような名前になった』とか

春の七草の一つの「ホトケノザ」は、この花のことではなく、「コオニタビラコ:キク科」のこと




 
コバノミツバツツジ:ツツジ科

地面近くで花が咲いていた  ほとんどはまだ蕾

太陽の熱が枯草に反射して温かいせいだろうか??




ヒサカキ:ツツジ科

歩いていると、ぷ〜んと独特な匂いがしてきた

枝いっぱいに花をつけたヒサカキの花  気温も高かったので匂うはず

下向きに咲いている花をひっくり返して雄花か雌花かを調べたが、
雄花の方が多かった

白花・ピンクがかった花・萼が黒い花・・・など色々ある

雌花は雄花より小さかった




タチツボスミレ:スミレ科-1

ほのかに香りがする…という人もいたが、私は感じられなかった・・・




   
 タチツボスミレかな?:スミレ科-2

タチツボスミレのように見えるが、上のスミレは葉が丸い  このスミレは葉がとがっている・・・??

このスミレも匂いがする・・・という人もいたが、またもや私は感じられなかった・・




 シハイスミレかな?:スミレ科

葉がとがっていて、裏は紫色




   
   
 シキミ:シキミ科(マツブサ科)

左  花の全体像   右  雌しべと雄しべの拡大

シキミの花は『雌性先熟』だって

ということは、
上の段のシキミの雌しべは、開き始めて、受粉態勢の時期(かな?)

下の段のシキミの雌しべは、中央に捩れながら集まっていて受粉終了
これから雄しべが花粉を出す時期(かな?)


この花の香りは4人とも「匂いはしない」に一致(いい香り…と書いてある図鑑もあるが)




 
 
1
 
2
 ショウジョウバカマ:ユリ科

この花も、『雌性先熟』


1  まず雌しべが伸びて受粉態勢の時期(雄しべの葯はまだワイン色でつやつやしている)

2  次いで、葯に白い花粉ができる時期・・・となる
雌しべはにゅっと伸びて、自分の花粉からは遠ざかっている




   
   
スズカカンアオイ:ウマノスズクサ科

左  花の全体像   右  花の中央の拡大

雌しべはどれ?雄しべはどこ?・・・と探すが、カンアオイの仲間は
『雄しべ、雌しべに相当する器官が集約された「蕊柱(ずいちゅう)」という』ものになっているらしい

それを確かめるためには・・・、3枚の萼片を取り去って、中央部分を観察しなければならない・・・




   
  
シダレザクラ(エドヒガン):バラ科

花に詳しい友人から、「萼の根元が膨らんでいるから、エドヒガン」と教えてもらった

見事にポッコリ膨らんでいた!  な〜るほど!





1
 
2

3
 
4
 
5
 ムラサキサギゴケ:サギゴケ科-1

1  よく似た「トキワハゼ」と違って、横に匐枝をだしてふえるのが特徴

2  花の中を見て驚いた!  たらこのようなこんもりしたチョコレート色の所に白い毛が生えていた!

3・4  筋状の模様があったり、薄茶色の筋もある  白い毛の多さも色々

5  ぴりっと破いて中を覗いたところをパチリ  へ〜え、雌しべや雄しべは奥深く隠れているんだ・・・

雄しべは4個(2個が長くて、2個は短い)  雌しべは1個

中を覗いてみようと思う好奇心に脱帽!





1
 
2

3
 
4
ムラサキサギゴケ:サギゴケ科-2

これは上の画像とは違う場所で撮影

1・2  たらこのようなふくらみが、はっきりしないものも

3  点々模様のものもあった

4  白い毛のように見えたものは、天辺が丸くなっている『こん棒状』だった

実に面白い!ムラサキサギゴケに夢中になりそう〜





Walking2015のページに戻る