植物の会5月例会 潮見の森 
(多治見市)
 
                              2015年5月16日


                   
                                          『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

 カクミノスノキ:ツツジ科




コアジサイ:アジサイ科

ちらほら花が咲き始めた




ウリカエデ:カエデ科

緑色の実がだんだん赤くなる




   
サンカクヅル(別名行者の水):ブドウ科

『雌雄異株』
『黄緑色の小さな花をつける。花弁は5個、先がゆるく癒合し、開花と同時に帽子が取れるように落ちる。
雄しべ5個、花糸は糸状。雌しべ1個。果実は直径6〜10oの球形の液果。黒く熟すと、甘くて美味。』だって

では、これらの画像は、どっち?   雄しべがつんつんと伸びているので、雄花(雄株)だろう

別名は、『修験行者が茎の切り口から出る甘い水で喉を潤したことからといわれている。』・・・と

へ〜え、そうなんだ!




 ツクバネウツギ:スイカズラ科




 タニウツギ:スイカズラ科




   
 ヤマボウシ:ミズキ科

園芸種だろうか、総苞(花びらのように見える部分)がピンクがかっていて、大きい

中央にあるのが、花(集合花)
 『総苞片がくたびれてきたころ、中心の集合花が開花する。花弁、雄しべが4つずつ、雌しべが中央に1つある。』・・・と





1
 
2
 
3
ヒルムシロ:ヒルムシロ科

「大洞のため池」に、突き出ている棒のようなものがあった  これが花らしい

『先端に根棒状の穂状花序をつける。花は両性花で柄がなく、やや密につく。

花には花弁も萼もない。花後、花茎は倒れ込んで、果実は水中で熟す。』・・・と

へ〜え、そうなんだ・・・

1  突き出ている棒のような花穂

2  倒れてしまった様子

3  花穂の拡大




   
オオバヤシャブシ:カバノキ科

この実をリースに利用するとか




 エゴノキ:エゴノキ科

たくさん咲いていた




   
 ユリノキ:モクレン科

高い木の大きな葉っぱの間に、数個の花が咲いていた

成長がとても早いとか

街路樹にも植えられているが、花は見たことがない(電線に引っかかりそうで街路樹には不向き)

大きい葉っぱは、秋、掃除が大変!で悩みの種になる




 
 ウワミズザクラ:バラ科

実がたくさん生っていた




  
 イトトンボかな?

前を歩く人のズボンにくっついていた
払うくらいでは逃げず、引き剥がすようにして取り去った





Walking2015のページに戻る