道樹山〜西高森山 
(多治見市・春日井市)
 
                              2015年6月10日


                   
                                          『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

 カクミノスノキ:ツツジ科

一株にたくさん実が生っている株もあるが、全く実がついていない株も多い




 
ツルアリドオシ:アカネ科

ここの花は白い
(池田富士周辺では、ピンクがかった花だった)




ヤマアジサイかな?:アジサイ科


 
 ムラサキシキブ:シソ科

咲き始め  雌しべがにゅっと突き出ている




クチナシ:アカネ科

自生…・だろうね、きっと




ナツツバキ:ツバキ科

山頂に咲いていた

足元に白い花が落ちていた   ふと目を上げると、この白いナツツバキだった




 
   
カキラン:ラン科-1

5日前、土岐市の「陶史の森」では、蕾さえ見当たらなかったのに、ここではちょうど見頃になっていた




   
 カキラン:ラン科-2

左  上(背萼片)と・両横(側萼片)に先の尖った花びらのようなものがあるが、これは萼(3枚)

右  萼の内側にある黄色くて先が尖っていないのが、側花弁(左右に2枚)




   
カキラン:ラン科-3

舌のように垂れているのが、『唇弁』

萼片とほぼ同じ長さで、鮮かな濃いピンクの模様がある

この『唇弁』は、中ほどがくびれていて、上下2つの唇弁に分かれ、
上唇には紅紫色の筋があり、下唇は矢印型で内側に丸まっている



『唇弁』の上部にある棒状のものは、↑『ずい柱』

『ずい柱』は、『雄しべと雌しべが合着し、
花粉も互いにくっついて花粉塊になり、昆虫によって効率よく運ばれるようになっている』・・・だって




 
 ウメモドキ:モチノキ科

花粉がいっぱい!




  ヘビノボラズ:メギ科

小さな緑色の実ができていた
 モウセンゴケ(orトウカイコモウセンゴケ):モウセンゴケ科

『コモウセンゴケの葉はしゃもじ型であり、葉柄が明瞭ではないが、
トウカイコモウセンゴケはモウセンゴケに似た、明瞭な葉柄を持つスプーン型である。』・・・とある

これらは、「しゃもじ型」か?「スプーン型」か?

短い「スプーン型」かな?・・・・→ とすれば、トウカイコモウセンゴケとなるが・・・???




 モウセンゴケ:モウセンゴケ科

長〜い「スプーン型」




 トキソウ:ラン科-1

ロープで囲まれた湿地の中にた〜くさん咲いていた

ヤマトキソウは、こんなにぱっと開かない(ほとんどつぼみの状態)し上向きに花をつける

トキソウは横向きに花をつける




   
 トキソウ:ラン科-2

左  白っぽくて細長いものは、萼

その内側にあるのが左右に2枚『側花弁』

右  下の方に垂れているのが『唇弁』  

縁は細かく切れ込んでいて、もこもこした突起がたくさんある

上の方にある丸っこいものは、「ずい柱」かな?




ササユリ:ユリ科

遠くの方で後ろ向きに咲いていた




 サカキ:ツバキ科

道路脇の木に、白い花が咲いていた




 西高森山の山頂から、名古屋駅前のビル群を望む

今はもう、「ツインタワー」ではなくなった




    出会った虫たち
 ハッチョウトンボ

すぐそばへ、何人もの人間が近寄っても、じっとして動かなかった

こんなハッチョウトンボも珍しい




   
この虫、なんだろう??





Walking2015のページに戻る