陶史の森 
(土岐市)
 
                              2015年6月4日


                   
                                          『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

 イチヤクソウ:イチヤクソウ科(ツツジ科)-1

そろそろ咲いている頃かな・・・と期待して行ったが、的中!

ちょうど見頃




 
 イチヤクソウ:イチヤクソウ科(ツツジ科)-2

左  咲き始め  まだ雌しべが伸びていない

右  開花から数日?  雌しべが長く伸びている

下  その後、雌しべはこんなに湾曲する




 
ネジキ:ツツジ科

盛りは過ぎていた




 ナツハゼ:ツツジ科

実が大きくなってきた

   
 
 ジガバチソウ:ラン科

2年前、咲いている場所を教えてもらった所には無し  どうしたのだろう・・・  大きな株だったのに・・・

これは昨年新しく見つけた場所

上  褐色の花と、下のような緑色の花があった




ツルアリドオシ:アカネ科

ピンクがかっているのは珍しい




アクシバ:ツツジ科

まだ蕾  数日後には咲くかな?




ミヤマウメモドキ?:モチノキ科

ウメモドキのピンク花にそっくりだが
これは花色が白

雌雄異株  これは雄花




 ノイバラの仲間:バラ科

 
 ニガイチゴ:バラ科

実がぽろっと取れて食べやすいので、つい手が出る




バイカツツジ:ツツジ科

少々花の盛りを過ぎていた




   
 モウセンゴケ:モウセンゴケ科-1

葉は、柄の長いスプーン状  間違えようがない




   
 モウセンゴケ:モウセンゴケ科-2

花は白色  下のコモウセンゴケやトウカイコモウセンゴケより花期が遅い




   
  コモウセンゴケかな?:モウセンゴケ科

今日は、コモウセンゴケとトウカイコモウセンゴケの違いを見つけようと張り切ってきた

・・・・・・・・・
『コモウセンゴケの葉はしゃもじ型であり、葉柄が明瞭ではないが、
トウカイコモウセンゴケはモウセンゴケに似た、明瞭な葉柄を持つスプーン型である。』・・・だって
・・・・・・・・・・・・・・・・

これらは、、「しゃもじ」に近いので、
コモウセンゴケになるのだが・・・どうだろう??




   
   トウカイコモウセンゴケかな?:モウセンゴケ科-2

これらは、モウセンゴケほどスプーンの柄が長くはないが、
「しゃもじ型」でもないので、
トウカイコモウセンゴケだろうか?




   
 コモウセンゴケとトウカイコモウセンゴケの中間型かな?:モウセンゴケ科

コモウセンゴケほど「しゃもじ型」でなく、トウカイコモウセンゴケほど柄が長くない

幼生期は「しゃもじ型」で、大きくなるにつれ柄が長くなる…なんてことはないのだろうか??

・・・・・・・・・・・・・・・・

結局、コモウセンゴケとトウカイコモウセンゴケの違いは、はっきりしなかった

管理棟の前の掲示板には、「トウカイコモウセンゴケ」の写真があったが、
コモウセンゴケの名前も写真もなかった




   
   
 コモウセンゴケも、トウカイコモウセンゴケも花はピンク




イソノキ:クロウメモドキ科

花がすこ〜し開いているが、これで精一杯




 サワフタギ:ハイノキ科

1ヶ月前は花が咲いていた

今はもう実のシーズン




   
   
   
ササユリ:ユリ科

花が咲き始めた  ここのササユリはピンク系が多い




 
イシモチソウ:モウセンゴケ科

既に、白い花が終わっていた   水玉のように見えるのは、『粘液球』

このねばねば液で虫を捕まえる




 
 ヤマトキソウ:ラン科

花の長径 1cm強  背丈10cm程なので、草に紛れ込んでしまって見つけにくい

花も、薄〜いピンク色で、開いてもこれで精いっぱい・・・




 ノアザミ:キク科-1

『花弁が5枚の筒状花がたくさん集まって頭状花を形成している』

『昆虫がアザミの花にやってくると、非常に軽い体重でも花の先に感触”として伝わり、
アザミは昆虫がやってきたことを察知して、筒状の中に貯まっていた花粉を押し分けて「雌しべ」が長く伸びてくる』・・・と

つまり、花粉がないこのノアザミには、まだ昆虫が訪れていないということ?

それとも、花粉は全部出してしまってもう残っていないということ?

右  花の拡大画像をよ〜く見ると・・・
柱頭の先が2つに分かれた雌しべが見えるので、どうやら花粉を出し切った後のよう




 
 ノアザミ:キク科-2

左  花粉が出ている

ついさっき訪れた昆虫の刺激に反応しているっていうことかな??

雌しべがまだ出ていない花にそっと触れてみて、変化を観察するのも面白そう〜

すぐに、花粉が湧き出るように出てくるらしい!




   
 タツナミソウの仲間:シソ科

これらの花は残り花

大部分は右下のような実になっていた  中央がへこんだお皿のような形




   
   
  シライトソウ:ユリ科

花被片(萼と花弁(花びら)がほとんど区別できない場合に、花被片と呼ぶ)は、
長いのが4本、短いのが2本あるって

茎にぴったりとくっついている丸っこい緑色のものが、雌しべ(柱頭が3つに分かれているような・・・)

雄しべは6本あるっていうから、雌しべの周りにある短いものらしい(先端に花粉のようなものが付いている)
花被片は先が少々太いので、先が太くなっていない短いものが雄しべだと思う

丸っこい緑色のものが、これから実になっていくんだろうね




   
  
 カクミノスノキ:ツツジ科

オオカクミノスノキと名付けたいほど、大きな実が真っ赤になっていた
1cm以上もあった!

下の画像に、花が終わった後の若い実と、その大きな実が隣同士で並んでいるが
これほどまでに大きくなった実は、初めて見た!

味は・・・皮の存在感が大きく、中身はぐちゃりとしてニガイチゴのように食べごたえがない(まあ甘い・・・といったところ)




   
 サルマメ:サルトリイバラ科

雌雄異株なので、実が生っている木と、何にも生っていない木がある




    トンボの仲間

   
   
アオサナエかな?

右と左  背中の模様が違うが、同じ種類だろうか??

『かなり警戒心が強く、なかなか近寄らせてもらないトンボです。』・・・だって

では違うかも??  このトンボは、いつも近寄ってきて、帽子に止まったり、袖や胸に止まったりする

向こうから飛んでくるとき、手を広げて誘うと、ちゃんと袖に止まってくれる




 
      
イトトンボかな?




 黄色と黒のがっしりしたトンボ

腹の模様が特徴的↓






 
 全体が黒っぽいトンボ  がっしりしている  





Walking2015のページに戻る