陶史の森(土岐市)&潮見の森
(多治見市)
 
                              2015年9月14日


                   
                                          『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

  陶史の森
 
 サルマメ:サルトリイバラ科




 サワシロギク:キク科

湿地に咲いていた




 
 サワヒヨドリ:キク科

これも湿地に咲いていた


ナツハゼ:ツツジ科

今日のナツハゼは美味しかった

ただ、皮が口に残る




 
ウメモドキ:モチノキ科

昨日のミヤマウメモドキより葉が小さい




 ジュウガツザクラ:バラ科

まだ、少ししか咲いていない

イソノキ:クロウメモドキ科

花より数倍大きい実が生っていた

あんまりおいしそうなので、1つ食べてみた・・・甘い(酸味がないので締まりのない甘さだった)




   
  アオギリ:アオイ科

左  正面からパチリ

右  下から見上げてパチリ   まだしっかり実がくっついていた




   
   
シラタマホシクサ:ホシクサ科

湿地に咲いていた

『シラタマホシクサには雌花と雄花があって、一つの頭花に不規則に混 ざって咲く

雄花には黒い雄しべが目立つが、雌花のめしべは目立たない』・・・・だって

茎のように見えるのは茎ではなく「花茎(かけい)」だって

へ〜え、そうなんだ・・・

黒い点(雄しべの葯)があるのが、雄花

花びらは『3個』というから、開いていても黒い葯が無いのが雌花なんだろうね

雌花の柱頭は、3つに分かれているそうなので、今度はそれを探してみようっと




   
 キキョウ:キキョウ科



 サジガンクビソウかな?:キク科

これは背の低い株だが、
周りはひょろ長い茎で30〜40cm程の背丈

茎の天辺に1つずつ下向きに花をつけていた




    チョウトンボの仲間

   
  セセリチョウの仲間




 
  
  ジャノメチョウの仲間




   
 アカネの仲間




  サナエトンボの仲間

  潮見の森

   
 キリ:ゴマノハグサ科

からからに乾いた実があったので、
中を覗いたが空っぽ

地面に落ちているかと探したが、分からず

とても小さな種で、周りに翼があるので
風に飛ばされてしまったらしい

今度は、種の残っていそうな実を探してみようっと

この円いのは、来年の花芽だって




 ナツハゼ:ツツジ科

ここのナツハゼは、紅葉していた


 
 ウラジロノキ:バラ科

高い木の枝に生っていた

まだ緑色




 アザミの仲間:キク科




クスノキ科

シロダモの実は『翌年の10〜11月に赤く熟す』とある

よく似た3本の葉脈(三行脈)のあるクスノキかニッケイかヤブニッケイかもしれない

クスノキ・ニッケイ・ヤブニッケイの実は、
『10〜11月に
黒紫色に熟す』そうだが、これはまだ緑色

もうすぐ、赤くなるのだろうか?それとも、黒くなっていくのだろうか?





1

2
 
3
 
4
2014/11/8撮影 比較のため借りてきた
 サネカズラ(別名ビナンカズラ):マツブサ科-1

薄黄色の可愛い花がいつもの所に咲いていた

『雌雄異株または同株  花は通常単性花だが、まれに両性花もあるらしい』・・・と

雄花の雄しべは球状につく  小さな葯が葯隔の両側につく

→ では、1・2・3は、雄花っていうことだね

赤い球状のもの(雄花)から、突き出ているのが、雄しべの葯だって!

4  赤い実になるので、この赤い方(1・2・3)が雌花だとばかり勘違いしていた・・・



5

6

7

8
  サネカズラ(別名ビナンカズラ):マツブサ科-2

雌花の雌しべも球状につき、白っぽい花柱が伸びる』・・・とあるので
5・6・7・8は雌花だね

ゼリーのような白っぽいものが「花柱」というわけ


そういえば、
『名にし負(お)はば 逢坂山(あふさかやま)の さねかづら
   人に知られで くるよしもがな』・・・という歌もあったっけ




   
  ヒガンバナ:ヒガンバナ科(ユリ科)

もうすぐ、お彼岸  毎年彼岸が近づくとちゃあんと咲く律義者


花の仕組みを調べると
『花茎の上に通常
6個の花が咲く  花弁は6枚で細長く、縮れて絡み合っている

雄しべは6本、雌しべは1本で、長く飛び出ている』

ふ〜ん、皆同じような長さなので、雄しべと雌しべの区別がつきにくかった
隣の花と絡み合っているし・・・

咲き始めの花でないと、分かりにくい・・・




   
  
 サワギキョウ:キキョウ科ミゾカクシ属

鳥が羽根を広げたような花  私のお気に入り

花は、3つに分かれている下唇と、羽根を左右に広げたような上唇があり、
鳥の頭のように見える部分は、雄しべ

『雄しべは、雌しべを包み込むようにして、「首」となってい』るそうである
くちばしのような部分は、「葯」

昆虫が、3つに分かれている下唇に乗って(止まり木ならぬ止まり台の役目)
くちばしのような「葯」に触れると、中から花粉が出てくる…・という仕組みなんだって

誰に教えてもらったわけでなく、うまくできている・・・といつも感心しながら見ている




 
  ウメモドキ?ミヤマウメモドキ?:モチノキ科

湿地に生えていたが、屏風山の黒の田湿地や虎渓山の湿地のミヤマウメモドキに比べると、
葉っぱが小さく、葉の基部が楔形でなかった

花の時期にしっかり色を見ておけばよかった・・・




   
  キセルアザミ:キク科

うなだれて咲く花

湿地に咲いていた


  ヘビノボラズ:メギ科

長い棘!

これからだんだん赤くなっていく

これも湿地で




   
  コバノガマズミかな?:スイカズラ科




  シデコブシ:モクレン科




   
  コブシ:モクレン科

左  地面に落ちていた




  トンボやチョウの仲間
 
   
  セセリチョウの仲間




  アカネの仲間

   
   
  シオカラトンボの仲間

彼は、この一帯が縄張りらしい

ふっといなくなるので、どこへ行ったんだろうと探すと、他のシオカラトンボを追いかけていた

そして、また戻ってくる(同じ場所ではないが、半径30cmくらいの所に)

そして、またふっといなくなるので、見回すと、他のシオカラトンボを追いかけていた

なかなか忙しい   視力もかなりいい




  
コヒョウモンかな?




   
   
  タテハチョウの仲間

・・・・・・・・・・・・・・・・・

アサギマダラが来ているかと期待して出かけたが、会えなかった・・・

フジバカマも、ヒヨドリバナも咲いていないからかなあ???





Walking2015のページに戻る