多治見植物の会 9月例会 北小木 (多治見市)

                              2012年9月15日


                                            

ハイメドハギ:マメ科

茎を占いの筮(めどき)に用いたので
この名がついたとか

でも、この花は横に張っていくので
「這いメドハギ=ハイメドハギ」

背は15cmくらいで横に伸びていた

メドハギ↓は、背丈1mになるものもあるほど背が高い

2011/9/12 浅間山周辺で撮影

背が高くなりすぎて倒れている
白色と紫色がある




オオニシキソウ:トウダイグサ科

50cmを超える背の高いものもあった


実↑は丸い




マメアサガオ:ヒルガオ科

直径1.5cmほどの小さい花なので「マメ」がついたらしい
やや扁平な実もできていた

雄しべの先端の赤紫色が目立つ




タカサブロウ:キク科

群生していた

人の名前のような名がついているが
由来は不明だそうである




キツネノマゴ:キツネノマゴ科

群生していた


イチジク:クワ科

おいしそうなイチジク




キツネササゲ(別名ノササゲ):マメ科




メドハギ:マメ科




ネコハギ:マメ科

葉は、毛むくじゃら




クズ:マメ科

右:花を正面から撮ってみた
中央にある黄色い色は、昆虫を誘い込むための目印とか




ゲンノショウコ:フウロソウ科

紅色は西日本に多く、白色は東日本に多いとか

左 雌しべが開いている

自家受粉を防ぐため、雌しべが開く頃には雄しべの花粉は無くすような仕組みとか




アキノタムラソウ:シソ科




ウリクサ:ゴマノハグサ科

実の形がマクワウリに似ていることから名付けられたらしい


この実↑が、だんだん
マクワウリらしくなっていくのだろうか




カタバミ:カタバミ科




コマツナギ:マメ科

外来種ではなさそう
背が低く、がっしりしていた




ヒメオトギリ:オトギリソウ科




ブタナ:キク科




ヤブマメ:マメ科




カナムグラ:クワ科  雌花

背丈より高く、他の植物などに絡まりながらどんどん伸びてていく




ノアズキ(別名ヒメクズ):マメ科

葉の形がクズに似ていて小型なことから命名されたらしいが、花の色は大違い

よく似た花にヤブツルアズキがあるが、この花の実は細長いので区別できる

他のマメ科のような左右対称の花ではなく、ねじれたような形が印象的だった

さやえんどうに似た実ができる




イヌホウズキ:ナス科

強い毒性があるとか




アカネ:アカネ科

手で触ると、とげがあり(痛くはない)絡みつかれる

根は赤色の染料に使われる(名前の由来)





1

2

3
ヤブガラシ:ブドウ科

1・2 花はオレンジ色で、はじめのうち雌しべは短い

3 だんだんと雌しべが伸び(中央の白いもの)、
雄しべと周りの緑色の花びらが落ち、オレンジ色だった所がピンク色に変わる

 そのピンク色に変わった部分から蜜が染み出してきて、虫をひきつけるそうだ




サンショウ:ミカン科

雌雄異株
鈴なりに実をつけていた




ツルボ:ユリ科





Walking2012のページに戻る