岩巣山 
(瀬戸市)

                              2013年9月26日


                             『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

ネジキ(捩木):ツツジ科

花は下を向いて咲くのに、実は上向き




コウヤボウキ(高野箒):キク科

これから咲き始める



シキミ(樒):シキミ科

この山では、この実たった1つだけ




イヌツゲ(犬黄楊):モチノキ科




キミズミ(黄実酢実):バラ科




アラカシ(粗樫):ブナ科-1

アラカシの実がた〜くさん落ちていた

先日の台風のせいかな・・・と思っていた




葉のついてアラカシがたくさん落ちていた

以前、チョッキリ虫の記事を読んでいたので
もしかして、これがそうかな?と思ったので
地面に落ちているのを撮り集めた




アラカシ(粗樫):ブナ科-2

殻斗(かくと)=いわゆる、「ドングリの帽子」とか「ドングリのお椀」とか言われている部分に
穴が開いていた

穴を開けて卵を産みつけた後、口で枝を噛み切って地上に落とされたものらしい

ハイイロチョッキリ』という、虫だって(チョッキリゾウムシ科)
葉の付いた枝ごと切り落とすのが、この虫の特徴だとか




アラカシ(粗樫):ブナ科-3

この葉っぱはまだ新鮮  ついさっき落とされたよう




アラカシ(粗樫):ブナ科-4

『実の中で成長した幼虫は、実から出て、土の中に入ってサナギになり、
成虫になると、木に登り、またアラカシの実に産卵する』・・・だって

アラカシの実が大好きなのか、アラカシの実ばかり落ちていた




調べ中

何かの虫こぶ?木の幹のあちこちにかたまりができていた

右 こんな葉っぱの木




ナツハゼ(夏櫨):ツツジ科

葉がすこ〜し色づいてきた  黒い実もたくさん




マルバノキ(丸葉の木)別名ベニマンサク:マンサク科

麓付近では、色づき始めていた




シロモジ(白文字):クスノキ科-1

登山道に小さい丸い実(直径1cm程)が
たくさん落ちていた




どうやら、正体は、この実らしい



シロモジ(白文字):クスノキ科-2

雌雄異株  花はたくさんつくのに実はすこ〜し




                                 
Walking2013のページに戻る