池田富士周辺 
(多治見市)
 

                                 2014年3月28日

                       
                                          『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

オオイヌノフグリ:オオバコ科

太陽が照っていると、見事に開く    み〜んな太陽の方を見上げて




   
サクラの仲間(ソメイヨシノかな?):バラ科

暖かい日が2〜3日続いたので、開花が早くなったようだ





1

2
 
3
 
4
 
5
 
6
アオイスミレ:スミレ科

花好きの友人から、アオイスミレの写真が送られてきた
咲いていた場所も教えてもらったので、即、確かめに行ってきた

今まで、「タチツボスミ」レと思い込んでいたが、間違いだと分かった

『北海道〜九州の湿り気の多い落葉樹林下や林縁に多い
茎を這わせ、花柄をあまり伸ばさずに花をつける
全体にビロード状の毛に覆われる
花のあと、匍匐茎を伸ばして先端に新株をつくる

花期の草丈は3〜8cmだが、花のあとは大きな葉を伸ばす
花期の葉は長さ2〜3cm、花のあとは5cm以上になる

葉の先はあまり尖らない円心形〜円形で、全体に毛が多い
新葉は両側が巻いて、2本の筒が平行に並んでいるように見える
托葉の縁には細かい毛がある

花は直径1〜1.5cmと小さめで、淡紫色
距は太くずんぐりしている
花柱の先はカギ形に曲がる

側弁の基部は有毛と無毛のものがある
果実は球形で毛が多く、下部の根元につく
花期は3〜5月

1・2  『花期の草丈は3〜8cm』とのことだが、これは5cm程だった

3・4 『花柱の先はカギ形に曲がる』って、このことだろうか・・・

5 『葉の先はあまり尖らない円心形〜円形で、全体に毛が多い』と  確かにその通り

6 『新葉は両側が巻いて、2本の筒が平行に並んでいるように見える』って、なるほど、こんな感じだね

「アオイスミレ」という名前の由来は、『葉の形が葵(フタバアオイ)に似ることによる』だって




 ショウジョウバカマ:ユリ科

しばらく来ないうちに(3/10以来)ショウジョウバカマが咲き出し、茎もこんなに伸びてしまっていた




ヤマネコノメソウ:ユキノシタ科

『葉は互生』  『先端に花弁のない淡緑色の花をつけ』  『雄しべは8個、ごく短い、4個の場合も多い』だって

そういえば、黄色い雄しべは4個が多かった




イヌガヤ:イヌガヤ科

ひっくり返すと、葉の裏に、白色の2本線が目立つが、これは『気孔帯』だって

まるっこくたくさんついているのは、雄花

直径約1pの球形で、これは1つではなく、『淡黄色の雄花が5〜10個、集まった』ものだと

『雌花は緑色』で、もう少し後になってから枝先につくそうだ




                                 
Walking2014のページに戻る