各務野自然遺産の森〜大岩展望台 
(各務原市)
 

                                 2014年5月4日

                       
                                          『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

   
ナガバタチツボスミレ(ナガバノタチツボスミレ):スミレ科

花はタチツボスミレそっくり  背が高い

葉が長い  長い托葉もある

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花に詳しい友人から、「ナガバタチツボスミレではないか」と聞いたので、調べてみた

『茎は花の頃には高さ10〜20cmで、
花が終わると伸びて、果期には30cmほどになる

根生葉は心形で幅2〜3cm、茎葉は細長い三角状楕円形

タチツボスミレは根生葉と茎葉がほぼ同じ形なので区別できる

托葉の裂け方が、タチツボスミレよりやや粗いのも区別点』と

姿かたちの通り、「ナガバタチツボスミレ」に違いない




   
 スミレの仲間:スミレ科

花は、ツボスミレそっくり

でも、背が高く株立ちする




 
キランソウの仲間:シソ科

うっすら紫色を帯びた葉もある

毛深い

花の上唇ははっきりしない

ぺたりと地面を覆うようには咲かず、少し立ち上がっている





1

2
 
3
 
4
 
5
 
6

7
ナンキンナナカマド:バラ科

葉はナナカマドそっくりだが、花が薄黄色で雄しべが目立つ花を見つけた

図鑑で調べると、ナンキンナナカマドらしい

『高さ2〜3m、幹は細くひょろひょろしている』と
⇒まだそれほど高くならず、足元30〜40cmの高さばかりだった  1・2の画像
 
『花序の基部に扇形の大きな托葉がある』
⇒1の画像に丸っこい托葉が見える

『花弁はそり返る』と
⇒4・5の画像  散りかけているのかと思ったほど、後ろ側にそっくり返っていた

7の画像 雌しべの足元が赤っぽい部分がある  これが実の始まりかな??

  
ナンキンは小型のものに冠する語で中国の南京のことではない』と

へ〜え、そうなんだ・・・




コアブラツツジ:ツツジ科

緑白色の花

花は、ぷっくりふくらんだあと、ギュッと口がすぼまるので、中が見えにくい

今日はこの花が主役  稜線のあちこちに咲いていた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アブラツツジかと思っていたが、花に詳しい友人から「コアブラツツジではないか」という情報を得た

調べてみると↓
  分布   花序の軸 花柄 
アブラツツジ  本州中部地方以北

花序の軸に白い毛が密生  ・・・
コアブラツツジ  東海地方・近畿地方・
紀伊半島・高知県・徳島県

花序の軸は無毛 花柄が湾曲する

@花序の軸は無毛  A花柄が湾曲・・・していることから、コアブラツツジとした


アブラツツジという名前は、『葉の裏面が油を塗ったような光沢がある』ことから名づけられたようだし、
アブラツツジより全体に小型であることから「コアブラツツジ」というなまえになったらしい



  
   
 
実の様子  2014/2/6 同じ場所で撮影

イズセンリョウ:ヤブコウジ科

2014/2/1・2/6 この場所で白っぽい実を見つけた

2014/4/17 定光寺自然休養林で、ちょうど見頃の花が咲いていた
ここでもまだ、花が咲いているだろうか? と期待してきた


盛りは過ぎ花が汚れ始めていたが、実ができ始めていた

『雌雄異株・花期4〜5月 果期1〜2月』だから、
この実が、来年の2月ごろ丸い白い実になるんだね!  気の長〜い花なんだ!

⇒上の画像すべて、花と実が同居しているので、雌株というわけ

では雄株は?雄花は?
雌花より早く花を咲かせたので、役目を終えすでに散ってしまった後なのかも・・・??

それを確かめるには、来年、4月ごろまた来て、雄花を探さなければならない・・・

雌花をのぞき込むと、真ん中に花柱・周りに雄しべが見える
雄花はきっと、この花柱がないのだろう




ヒメウコギ:ウコギ科

こんもりと葉が茂っている中に、ちらほらと花が咲いていた

花に詳しい友人に名前を教えてもらった




クレソンかな?:アブラナ科

ホタルの幼虫がいるという水路の中や水辺に咲いていた




   
 ヒョウモンの仲間かな?




 
 ミスジチョウかな?コミスジかな?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花や蝶に詳しい友人から「コミスジ」ではないかという情報を得た

よく似たチョウの特徴を表にしてみた↓
ミスジ(三本の白い帯)
模様のあるチョウ
    特徴
 ミスジチョウ 濃茶色地  30〜38mm
近縁種のコミスジ、ホシミスジ、オオミスジに似るが、本種は
1本目の筋がスッキリとした直線状
はねを開いてとまることが多い

 コミスジ 濃茶色地  やや小さめ 22〜30mm
1本目の筋が2つに分かれる
はねを開いてとまることが多い
滑空と小さなはばたきを繰り返す独特の飛び方をする

 ホシミスジ 濃茶色地  やや小さめ 23〜34mm
近縁種のコミスジに似るが、
1本目の筋が細かく分かれる
はねを開いてとまることが多い


⇒濃茶色地というより、黒色に近かった

もぞもぞと地面の上を歩いて移動するので、背後からそっと近づいてパチリ

1本目の筋が、長・短・大きめの短と3つに分かれている
1本目の筋が2つに分かれる』とは、微妙に違っている・・・




  *シャクトリムシに、何十匹と出会った・・・・
   長い糸でぶら〜りとぶら下がっているのを、よけたり、ストックで糸を切ったりして歩いた。
   ついさっきまで何もなかったズボンや肩先に発見することもあり、一時も油断できない。
   つい先日は、太ももまで登ってきていて、ちくっと噛みつかれた。
   帰りの車の中でも、帽子やズボンにいるのを2匹も見つけ、新聞紙でくるんで家まで持って帰
   って処分した。
   まだ、体のどこかにいそうで、すぐ衣類は洗濯機に放り込み、シャワーで体を洗った。
 
  
                    
Walking2014のページに戻る