道樹山〜西高森山 
(春日井市)
 
      桧峠〜道樹山〜西高森山〜植物園〜大谷山〜道樹山〜桧峠

                                 2014年6月8日

                       
                                          『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

ササユリ:ユリ科

登山口に1本だけ咲いていた

1時間ほど前まで雨が降っていたので、ぐっしょり濡れていた




   
 ツルアリドオシ:アカネ科

登りの登山道の左右あちこちに咲いていた

どこでも普通にある…と思っていたが、そうでもないことが分かった




 
   
   
   
トキソウ:ラン科

ロープでしっかり保護されている湿地にたくさん咲いていた  ちょうど見頃!

『3枚のがく片(背がく片1枚と側がく片2枚)と3枚の花弁(側花弁2枚と唇弁1枚)を持』つ・・・と
⇒ 細長い花びらのように見えるものが、「萼」
上に伸びているのが「背がく片」で、横側に伸びている2枚が「側がく片」・・・だね

『側花弁は同形同大であるのに対して唇弁は形や大きさ、色彩が大きく異なり目立つため、花の印象を決定付けてい』る・・・と
⇒ 花びら(花弁)2枚は上から覆いかぶさっているように見える
下の方に突き出ているような花びらが「唇弁」で、突起状のものがたくさん見える

この突起状のものの役目は何だろう???




カキラン:ラン科

蕾はたくさんあったが、咲いているのはこの1株だけ




ササユリ:ユリ科

ここ(愛知県春日井市)での開花は、カキランにしてもササユリにしても、多治見や土岐より早い




ウラジロ:ウラジロ科

見事に新葉がそろった




   
ウメモドキ:モチノキ科

『雌雄異株』  これは雌花・雌株

花の中央にある緑色のものは、子房  ぐっと突き出たものと、ぺちゃんこのものがある

子房の周りに白いものがまばらに見えるが、退化した雄しべらしい




シロヤマブキ:バラ科

可愛い実ができていた  これからだんだん黒くなっていく




   
ニワゼキショウ:アヤメ科

アカバナとシロバナが並んで咲いていた




   
ニワゼキショウかな?:アヤメ科

普通、花びら全体、または花の中央に、紫色の筋があるものだが、これはまったく無し

ニワゼキショウと隣り合って咲いていたが、これもニワゼキショウだろうか?




   
コツクバネウツギ:スイカズラ科

萼が2枚で、ツクバネウツギより小型の花




  
 雨上がりで、湿気たっぷり   もやがかかっている所へ陽の光が差してきたので「光の帯」が見えた




                                 
Walking2014のページに戻る