陶史の森 
(土岐市)
 

                                 2014年6月6日

                       
                                          『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

   
   
イチヤクソウ:イチヤクソウ科(ツツジ科)

気になっていた蕾が咲いていた!  やっぱりイチヤクソウの仲間のイチヤクソウだった

1本だけにゅう〜っと飛び出ているものがある  何だろう?  雌しべかな?

調べた所、『雌しべは飛び出していて湾曲する』と  やっぱり雌しべだった・・・

こんなに雄しべと離れている長い雌しべも珍しい




 ソヨゴ:モチノキ科

『雌雄異株』  これは雄花・雄木  雄木の方が雌木より多いように感じる




 
イヌツゲ:モチノキ科

ソヨゴと同じモチノキ科  花もよく似ている

『雌雄異株』  これは雄花・雄木  このイヌツゲも、雄木の方が雌木より多いように感じる




   
モウセンゴケ:モウセンゴケ科

湿地に群生している赤いモウセンゴケは「緋毛氈(ひもうせん)」のように真っ赤に見える

緑色っぽいモウセンゴケも普通にある





1

2

3
ツルアリドオシ:アカネ科

1・2  咲き始めは、毛が多いように感じる

3  薄汚れてくると(咲いてから数日経ったものだろう、)毛が目立たなくなるようだ




   
   
   
   
タツナミソウの仲間:シソ科

あちこちに群生していた

タツナミソウの仲間はとても多く、名前を同定することが難しいので、今のところお手上げ状態

図鑑やネットから調べたことをまとめてみた
  生育地  茎や葉・花の様子 背丈 
タツナミソウ  丘陵の林縁や草地で普通に見られる
茎には上に跳ね上がったようなやや長い毛が多い

20〜40cm 
コバノタツナミ 別名「ビロードタツナミ」
タツナミソウの変種で全体に小さい
海岸に近い畑のふちや土手、山の岩上

 ・・・ 5〜20cm
ホクリクタツナミソウ コバノタツナミに酷似
丘陵〜山地の主に半日陰〜日陰の細流脇の砂地、
林縁の用水路脇、林床の沢沿い、山間溜池の流れ
込み部分など

花序は短く、花は少数が詰まってつく
下唇の紫斑はまったくないか、中央付近に薄く出るものが多い

・・・
オカタツナミソウ 丘陵の林縁、山地の半日陰の林下
茎に下向きの毛が密生
葉は、上部のものほど大きい
茎の節間が長い

10〜50cm
シソバタツナミ  丘陵〜低山のややしめった林縁や林下

茎に上向きに曲がった短毛を密生する
茎の節間は短い
ふつう紫色を帯びるが、緑色のものも多くみられる
下方の葉は、大きい

5〜15cm

この表から考えると、
 
上部のものほど大きい葉はない ⇒オカタツナミソウではない

下唇の紫斑のまったくない株はない ⇒ホクリクタツナミソウではない

・・・ことは分かった

今度は、花よりも茎の毛を観察することにしようっと




ネジキ:ツツジ科

花の盛りは過ぎていた




モチツツジ:ツツジ科

これは残り花



コアジサイ:アジサイ科




  シライトソウ:ユリ科

少々花の盛りは過ぎていた




バイカツツジ:ツツジ科

花が咲いているだろうと期待してきたが、やっと見つけた一花  まだまだこれから




 コツクバネウツギ:スイカズラ科

萼が2枚・・・が決めて (萼が5枚あるのはツクバネウツギ)




 
 調べ中




                                 
Walking2014のページに戻る