御嵩の森 (可児郡御嵩町)

 
                              2016年10月7日


             『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

マタタビ(木天蓼):マタタビ科

道路脇の川沿いに、長径1.5〜2cmほどの実が生っていた

そろそろ実がなる頃だろう・・・と期待して出かけて行った  予想はばっちり!

花が咲くころ、葉が白くなるので、マタタビがあることに気づく
といっても、すべての葉っぱが白くなるわけではなく、遠目に見てぱらぱら白いものがある…というくらい


その後、『実の生る頃には、元の緑色になる』・・・という説があるが、
すべてが緑色になるわけではなく、白色の葉はまだ残っていて
あそこにマタタビの木がある・・・と分かった

虫こぶのあるマタタビの実の方薬効があるらしいが、今回は1つも見つからなかった

あったとしても、私はパス!




 ミヤマガマズミだろうか?:レンプクソウ科

これっという決め手がないので、いつも悩んでしまう




   
 ガマズミだろうか?:レンプクソウ科

これも、決め手がないので、いつも悩んでしまう

右  「がまずみ」の名札がかかっていたが、名札が正しいとは限らない・・・




  
 オトコヨウゾメだろうか?:スイカズラ科

垂れ気味の実なのでオトコヨウゾメと思う




   
ミヤマウメモドキ(深山梅擬):モチノキ科

湿地に生えていたので「ミヤマ」とした




   
   
ミツバアケビ(三つ葉木通):アケビ科

ちょうど今が実のなる頃




   
 パッションフルーツ:トケイソウ科

公園管理室の玄関前に
変わった丸い実が生っていた

ちょうど居合わせた係りの人に尋ねたら
「パッションフルーツ」だと、教えてもらった

ふ〜ん・・・
屋久島で食べたことはあるが、
生っているのは初めて見た




 キセルアザミ(煙管薊):キク科

湿地に生えていた
   
カツラ(桂):カツラ科

こんがり焼けたパンの匂いがする・・・と思って、辺りを探すと
背の高い「カツラ」の樹があった

その後も、こんがり焼けたパンの匂いがしたので、見上げると、やはりこの「カツラ」の樹だった

黄葉になっているか、始まっているくらいの葉が匂うようで
まだ緑色の葉では、匂わないようだった




   
クロミノニシゴリ(黒実の錦織木)かな?:ハイノキ科

小さな丸い実がいっぱい生っていた

↓ 2016/5/24 は、花が咲いていた

     
名前が分からず、「サワフタギのような花」とだけは分かった

サワフタギの実は藍色

クロミノニシゴリの実は、黒

タンナサワフタギの実は、藍黒色

どれも、ハイノキ科で、花はそっくり




   
   
   
   
オケラ:キク科

最近出会ったことがない花  久しぶり〜  ピンク系と白花系の2株あった

『雌花』と『両性花』は、別株になっているんだって

雌しべ(柱頭が2裂している)は分かったが、雄しべはどこ?   どちらの株か見分けがつかなかった

魚の骨のようなものに包まれているが、これは、『苞葉」だって




   
ハダカホオズキ(裸鬼灯):ナス科

背丈50cm程で大きく横に広がっていた




   
 アオツヅラフジ(青の葛藤):ツヅラフジ科

きれいな青紫色の実




調べ中

高木
 
    
   
シラヤマギク(白山菊)かな?:キク科

下の方の葉は大きく、上の方の葉は小さい

舌状花の数が少なくまばら   中心部は、筒状花

まっすぐ立てず、皆、しなだれていた




   
 ノコンギク(野紺菊):キク科




ニシキギ(錦木):ニシキギ科

 
   
ツルグミ(蔓茱萸):グミ科

そばかすのあるグミ特有な顔をした蕾




   
モミジバフウ紅葉葉楓)(別名アメリカフウ):フウ科

実が落ちていた

もっと落ちていないかと探したがなし

ではまだ樹にくっついているのかと見上げたが、見つけられず




 
 コウヤボウキ(高野箒):キク科




   チョウ

 
 ウラギンシジミかな?:シジミチョウ科

翅を閉じてじっとしていると、真っ白な白い紙でも落ちているのかと思えるほど

が、つい〜っと飛んでいくと、まったく違う茶色っぽい色が見えた

これは、堆肥置き場のような所で、じっととまっている所をパチリ

えっ? こんなものが好きなの??




   工事中だった

   
 法面の工事中らしく、通れなかったので、バイクをトイレ前に置いて、歩いて通り抜けた




  湿地の木道は、まだ途中まで

 
 シラタマホシクサもなく、ウメバチソウもなく、これといった湿地の花は無し





Walking2016のページに戻る