浅間山周辺 
(可児市)
 
                              2016年3月30日


                   
                                          『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

   
   
 シハイスミレかな?:スミレ科

たくさん咲いていた  葉の裏が紫だったらシハイスミレだと思っていたが、
ヒナスミレやマキノスミレもよく似ているそうなので、同定に困る・・・

見分け方として
@ヒナスミレの葉は、水平になる  マキノスミレの葉は垂直になる  シハイスミレの葉は、斜上  

水平のものも、斜上のものもある

Aヒナスミレは沢沿い
  シハイスミレは乾燥気味の山地の縁  

乾燥気味の山地

Bヒナスミレの葉の先は、つまんだようにとがる
  シハイスミレの葉の先は先端まで均等に細くなる

→均等に細くなる

Cヒナスミレの葉裏は緑色〜紫色  マキノスミレの葉裏は、花の後薄くなり緑色になる  シハイスミレの葉裏は、ずっと紫

→今のところ紫

Dヒナスミレの側弁に毛がある
  シハイスミレの側弁は無毛

→無毛


Eマキノスミレもシハイスミレも柱頭はカマキリ型

→カマキリ型(というかにゅっと突き出して大きい)
↓  ↓  ↓  

断定はできない・・・が、
シハイスミレかな?




  
ここをクリックすると大きく見えます
 
   
   
   
シロモジ(白文字):クスノキ科 雄花・雄木

浅間山周辺の林道は、「シロモジ街道」と言えるくらいシロモジの木が多い

この時期黄色い花の咲くシロモジの木でが、両側に並ぶ

これら↑の画像は、黄色い雄しべ・葯がたくさんあって、花も多くて派手 → 雄花・雄木

葉が開けばすぐ分かるが、咲き始めの頃の葉はくるくるっと固く巻いていて分かりにくい

そんなときは、1枚貰って開いてみると、こんな形 ↓ なので、シロモジだと同定できる






 
1
 
2
 
3
 
4
シロモジ(白文字):クスノキ科 雌花・雌木

これら↑の画像は雌花

雄花よりやや遅れて咲き始めるようで、今日はたくさん見つけることができた

枝にぱらぱらとまばらに花をつけ、貧相  栄養状態が悪い株かな?…と思って近づくと、雌花

1・2・3・4  白く突き出ているものがあるので(雌しべの柱頭)、簡単に雄花と区別できる

2・3・4  雌しべの下部は子房(丸い緑色の部分)

2・3・4  子房のまわりにある黄色いものは『蜜を出す腺体』だって

3  その横に小さな細いものがあるが、これが『仮雄しべ』で、雄花の雄しべとは違って平たい  葯は無し

花粉は他の株の雄花からもらえばいいのだから、仮雄しべの役割は何なんだろう??




 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
クロモジ(黒文字):クスノキ科-1

1・2・3  『葉の展開と同時に』花が開くのが、シロモジと異なる点だって

確かにシロモジは、葉が硬く丸まっている頃、花が咲き始める

2・3・4  葉の裏面は白っぽく、絹毛に覆われている  この絹毛は今だけで、やがて無毛になる・・・って

クロモジの葉の先端は三つに分かれていないので、葉が開けば、シロモジとの見分けは簡単

5・6  花の中を覗くと、ヘラのようなものが見える  これが雌しべらしい

雄花のように雄しべがいっぱいの華やかさは無い

→ この株は、クロモジの雌花・雌木!




   
  
 カナクギノキ(鉄釘の木)だろうか?:クスノキ科

硬く丸まった葉の下に花がついていた  シロモジとは、雰囲気が違う  クロモジとも何となく違う・・・
枝も赤い

葉を1枚ずつばらばらにしてみたら・・・  葉の裏は白っぽくて、絹毛がびっしり

クロモジの仲間でよく似たものは無いか探してみたら「カナクギノキ」という名前に行きついた

『裏面は粉白色を帯び、若い葉では裏面や脈上に淡褐色の長い毛がある
葉柄は赤みを帯び、長さ1〜2cm  実は球形〜楕円形で赤く熟す』・・・と

何度もここを歩いているが実は見たことがないので、雄木だろう




ナガバノモミジイチゴ(長葉の紅葉苺):バラ科

あちこちで、たくさん咲き始めていた




 
   
シキミ(樒):マツブサ科

下左  雌しべが開いている  雌性先熟なので咲き始めたばかり  雄しべはまだ花粉を出していない

下右  雌しべは役目を終え閉じ始めた  雄しべの花粉が出ている




 
ここをクリックすると大きく見えます
 
   
 コバノミツバツツジ(小葉の三つ葉躑躅):ツツジ科

つぼみの株の方が多いが、ぼちぼち咲き始めた

全体の株数の1割ってところ




コブシ(辛夷):モクレン科




   
 ショウジョウバカマ(猩々袴):ユリ科

この山は、ショウジョウバカマが少ない




   
   
 ヤマザクラ(山桜):バラ科

赤っぽい葉がよく目立っていた




  
ここをクリックすると大きく見えます
 
   
   
   
   
ヒカゲツツジ(日陰躑躅):ツツジ科

たくさん咲いていた  咲き始めの花びらは緑がかっている

花びらの縁が、赤味がかっているものもあった




   
 ヤマウグイスカグラ(山鶯神楽)か?ミヤマウグイスカグラ(深山鶯神楽)か?:スイカズラ科

葉には毛がいっぱい・・・毛がないウグイスカグラではない

萼に腺毛(先端の膨らんだ棍棒(こんぼう)状のもの)があるのでミヤマウグイスカグラかも




  
ウラジロ(裏白):ウラジロ科

葉芽が大きくなっていた




    出会ったチョウたち

 
   
 ルリタテハ




 調べ中

じっとしているときは、地味色

ひらひら飛んでいるときは、薄いブルー





Walking2016のページに戻る