植物の会9月例会

       「アレチウリ」調査 : 笠原川」

 
                              2016年9月16日


                   
                                          『       』内は、図鑑やネット検索からの引用です

      アレチウリ:ウリ科

北米原産で日本では本州以南で帰化植物として知られ、特定外来生物に指定されている

また、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている』・・・だって

・・・・・・・・

今まで見たことがなかったので、特徴をメモして出かけた

『葉は円心形で、浅く5〜7裂する  雌雄同株

葉腋から花序を出し、黄白色の花をまばらにつける

雄花と雌花はそれぞれ別の花序につき、雄花序は長さ10〜15cmでまばらに雄花がつく

雄花は直径1cm  雄しべは花糸も葯も合着し、キノコのような形になっている

雌花序は短く、雌花が頭状に集まってつく  雌しべの柱頭は3個

果実は長卵形の液果が数個集まってつき、金平糖のように見える』・・・と

・・・・・・・・・・・

今日の参加者は7名なので、土岐川本流と支流の笠原川の2グループに分かれた

以下、笠原川の両岸を歩きながら、観察した画像


    雄花
   
 アレチウリ(荒地瓜):ウリ科 雄花

雄花は花序が長い  黄白色(というより緑白色)の花びらには、緑色の筋が入っていて、なかなか美しい

『雄しべは花糸も葯も合着し、キノコのような形になっている』・・・とあるが、中央にかたまったものが「それ」だね


   雌花 
   
   
アレチウリ(荒地瓜):ウリ科 雌花

雌花序は短く、雌花が頭状に集まってつく  雌しべの柱頭は3個』とあるが、
まん丸の集まりになっている

花びらにある緑色の筋は雄花と同じ  柱頭も3つに分かれているのがよくわかる


    実
   
 アレチウリ(荒地瓜):ウリ科 実

『果実は長卵形の液果が数個集まってつき、金平糖のように見える』・・・とあるが
まだ若い実なのでこんな形

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

初めのうちは、どれがアレチウリなのか分からず、見つけるのが難しかったが、そのうち、

@クズより小さめで柔らかそうな葉
A葉の上へ花序が伸びている株
B木があればどんどん巻き付いて登っていく

・・・という特徴が分かって以来、ここにも・あそこにも・・・と広範囲に広がっていることが分かった




  その他の花

  土岐川本流と笠原川が合流する地点の河原で
 
 マメアサガオ(豆朝顔):ヒルガオ科




 マルバルコウソウ(丸葉縷紅草):ヒルガオ科




   
メドハギ(目処萩・筮萩):マメ科

白花はよく見かけるが、ピンク系の花は珍しい

葉っぱは同じ形なので、メドハギの変種かも?

ピンク花の方が、葉っぱは長く感じた




  
カワラケツメイ(河原決明):マメ科

長い実もできていた




  笠原川に沿って歩いた両岸の花
 
   
 ハッカ(薄荷):シソ科

あちこちに群落を作っていた

葉っぱだけをちぎって匂いをかぐと「ハッカ」

茎と一緒では、あまりいい匂いはしなかった




 ワルナスビ(悪茄子):ナス科




   
   
テンニンソウ(天人草):キンポウゲ科

『白い花びらのように見えるのは萼片で4個あり、十字形に開く

雌しべは数個  雄しべは多数』・・・と




   
   
 
ノブドウ(野葡萄):ブドウ科

『果実はブドウタマバエやブドウトガリバチの幼虫が寄生して、虫えい(虫こぶ)を作ることが多く、紫色や碧色などになる

正常な果実は少ない』・・・だって

ええ〜っ、大きくてきれい・・・だと思っていた実みは、虫こぶだったんだね!

下段の実の画像・・・大きかったから、中に虫の卵があったかも??




ヘクソカズラ(屁糞葛):アカネ科

左  花(2016/8/30撮影 比較のため借りてきた)    右  若い実




 セイヨウミヤコグサ(西洋都草):マメ科

『ヨーロッパ原産
1970年代のはじめに帰化植物として報告され、先端に3〜7個の黄色の蝶形花を固めてつける」 ・・・と

『よく似たミヤコグサは、1〜3個つく』らしい

花の数を数えてみた所、5〜6個ついていたので、「セイヨウミヤコグサ」にした




   
ヒルガオ(昼顔):ヒルガオ科




 トウコマツナギ(唐駒繋ぎ):マメ科


  
   
   
ヤブガラシ(藪枯らし):ブドウ科

『藪を覆って枯らしてしまうほどの生育の旺盛さを示している』ことから名付けられたとか

嫌われ者の名前だが、花は面白い仕組みになっている

花びら(緑色)4枚・雄しべ4個・雌しべ1個

『花びらと雄しべは
開花後半日ほどで散ってしまい、
白色の雌しべが中央に立った直径約3mmの
オレンジ色の花盤(盤状の花托)が残る

その後、
オレンジ色の花盤がピンク色に変わる

この花盤は蜜が豊富で、蜂や蝶などの昆虫がよく集まる』・・・だって

カラフルな花だこと!




   
 オッタチカタバミ(おっ立ち方喰):カタバミ科




 ハナミズキ(花水木):ミズキ科

堤防沿いに植えられている




   
ママコノシリヌグイ(継子の尻ぬぐい):タデ科

三角形の葉 ・ 葉柄の基部に円形の托葉 ・ 下向きの棘  ・・・が、特徴




  
 オオスズメバチかな?

大きなスズメバチが、あちこちでアレチウリの花の蜜を吸っていた

キイロスズメバチにしては、大きいので、オオスズメバチだろうか?




   市之倉の山〜滝呂の山     午後は友人達と山歩きへ

   
 セイヨウミヤコグサ(西洋都草):マメ科

「おりべダム」付近に咲いていた

これも花の数が5個あるので、
「セイヨウミヤコグサ」とした




 シロオニタケかな?:テングタケ科

まるでゴルフボールのよう


  
ツルリンドウ(蔓竜胆):リンドウ科





Walking2016のページに戻る