あの奥村さんにバッタリ 藤原岳 


   ●場 所 三重県藤原町
   ●標高 1144m (山頂まで行かず・藤原山荘まで)
   ●山行日 1996年2月25日
   ●コース
西藤原駅
白瀬峠
藤原山荘
西藤原駅
9:10発
11:25
14:08~14:40
16:00着
   ●多治見から登山口まで JR多治見駅ーJR名古屋駅―近鉄富田駅ー三岐鉄道西藤原駅・・・坂本谷登山口
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
   ●参加者 林、丹羽
             周辺地図はこちら 


2週間前が霊仙なら、今度は藤原・・・と、当然なる。

9:10西藤原駅発。

『ふわく』の会員で多治見市に住んでいる女性と出会った。

団体に巻き込まれないよう、早足で追い抜き、坂本谷登山口へ向かった。
9:35登山口。

水場の手前で休憩している男性2人に出会い、『お先にどうぞ』と出発を待っていた。

この人達が、奥村さん達だったと、あとで分かった。

水場を渡ったところで休憩。9:45。

そのままノンアイゼンで行こうかと歩き始め たら、雪が多くなり滑りそうだったので、
またすぐザックを下ろし、アイゼン装着
10:00。

雪は例年より多く、身が引き締まるような寒さもかえって心地よく感じられた。

いつもの辺りで休憩。
10:45。

霊仙と比べ、動物の足跡が少ない・・・と、思った。

同行者は、「ここは里に近いし、霊仙のように奥深くないから」・・・と解説。

少し歩くと、同行者が靴擦れを訴えたので休憩。

大型のバンドエイドを捜し手当をした。

私も、アイゼンを外した。

尾根の中電分岐の辺りから、風が強くなり寒さを感じたので、雨具の上を着た。

雪が多く、トラバースするのに滑り落ちそうで、注意しながら歩いた。

水場は、もちろん雪の下。
こんもり・ふんわりと積もった雪の斜面が白一色で美し い!

白瀬峠に、11:25着。

そこに先程の男性2人
「健脚ですね。」と声を掛けられた。

「あまり休憩に時間を取りませんから」と答えた。

ザックを下ろし、休憩していると、
あの人が奥村さんですよ。」と、何の話のきっかけだったか思い出せないが、
話題にのぼった。

ええ~っ!あの奥村さん?国鉄の?わ~っ、握手させてください!!
と、ミーハ ーになったように喜んだ。

握手の後、「一緒に写真を撮りましょう。」・・・と、願ったりかなったりの展開になった。

奥村さんを真ん中に、同行者と3人で写真を撮ってもらった。

奥村さんの地図に触発されて、花地図を描いていることや、
どうやってあんな詳細な地 図が描けるのか・・・とか、
凄いスピードで歩かれることや、
大きな重いザックを背負っておら れることなどを話すと、
「さささっと絵を描く」「ブッシュの中を凄いスピードで歩く」・・・などと、
もう1人の人から聞いた。

「 新しい地図を持っていますか?」と聞かれ、持っていないことを答えると、
あげましょう。」だって。
「わ~い、嬉しい~」
(早速、1、2日後に分厚い大きなファイルが2人分も送られてきた

そこへ、先程追い抜いた女性が到着したが、
彼女は奥村さんのことを知らないようだった。

奥村さん達は、今日は御池へ

我々は、藤原へ
先に出発した。

鉄塔までの道は、雪が深く、いつもなら木の枝が邪魔しないのに、
底が嵩上げされて枝が丁度顔のあたりにきて、
掻き分け掻き分け進んだ。

トレースは、いつもの一直線ではなく、蛇行してついていた。

邪魔な木を避けてのことらしい。

鉄塔から下った風の少ないところで休憩。
13:20。
もう50分たったとは思えない。雪の上は楽々と歩けてしまう。

いつも、泥ぐちゃの所も、今日は快適に
つるっ、つるつるっ
と滑り降りるよう に歩けてしまった。

避難小屋に14:08着。
ココアタイムを取ることにした。
14:40発。

下りは、アイゼン装着
大勢がシリセードをしたらしく、登山道はめちゃめちゃに 荒らされ、
何本ものお尻の跡があっちにも、こっちにも。

どうやらここは遊びの場所だっ たらしい。

荘厳な雪山から、俗な遊園地に入り込んだような気分。

ピッケルとアイゼンで一気に下った。

お陰で、翌日、久し振りに太腿がいたくなった。

15:15には、もう、5合目と6合目の間まで来てしまった。
休憩。

16:10の電車は無理かと思っていたが、急ぎに急いで、なんと、に、16:00着。

財布の入った袋が紛失した!と大騒ぎしたが、
いつもの入れ場所を変えたための錯覚と分かりほっとした。

奥村さん達とは一緒の電車ではなかった。

後日、大きな包みが届き、『返事不要』と書いてあったが、
お礼の手紙と、ビール券と、切手と、多治見植物の会の本と、
未踏の機関誌を送ったところ、またすぐ花の地図を送ってくださり、恐縮・・・



  山行記録1996年~2000年」に戻る
 
  トップページへ戻る