静かで花のある山
      木曽駒ケ岳
                   (木曽福島Bコース〜木曽福島Aコース)



木曽駒9合目からの夕焼け
三の沢方面を望む






木曽駒山頂の朝焼け
ガスの切れ間の一瞬



●場 所 長野県木曽郡木曽駒町
●標高 木曽駒ケ岳  2958m  
●山行日 2003年8月23日〜24日
●コース 木曽福島Bコース〜頂上〜木曽福島Aコース
多治見から
   登山口まで
多治見=新和スキー場(P)
※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽 中山 加藤律 守山 
●コース
    タイム
1日目 8月23日
多治見発
新和スキー場(P)
幸ノ川渡渉点
5合目
7合目’避難小屋)
8合目
玉の窪山荘
6:10
8:35〜8:45
9:30〜9:35
11:00〜11:10
12:25〜12:40
13:35〜13:50
15:30
2日目 8月24日
玉の窪山荘
頂上
玉の窪山荘
7合目
3合目
新和スキー場(P)
4:40
5:20
6:50〜7:50
9:40〜9:50
13:10〜13:20
14:20
地図はこちら


1日目 8月23日

夏の花がまだ残っていた

中山さんは今夏どこの山へも行っていない。尋ねると土日の1泊2日しか行けないと。
花のある山では白馬を考えたが遠いし混むし・・・。唐松から白馬・・・
も考えたが1泊では無理だし・・・。
それなら、以前行ったことのある木曽駒にしようと決まる。加藤(律)さんも
守山さん土日の1泊ならOKと。

朝、6時発なので負担は少ない。小屋も空いている(と思った)玉の窪山荘なので
(9合目)少しは楽・・・と考えて計画書を作る。
6:10発。スキー場には8:35着。さすが近い。車を奥まで入れようとしたが、
下山がAコースなので途中でやめる。

8:50発。川に沿って砂利道を緩く登る。堰堤がいくつも作られている。
林道脇にはクサボタン・ジャコウソウ・キンミズヒキなどが咲いている。
アサギマダラがヨツバヒヨドリの蜜を吸っている。

  


幸ノ川を渡渉する地点

幸ノ川を渡渉する地点も様変わりして堰堤ができ、
川幅も狭くなり渡りやすくなっている。
9:30〜9:40、休憩。大きなオヤマボクチと種の多いイチゴ

薄暗い樹林の急登から尾根に出る。時折左から吹いてくる風に
「生き返る・・・」といいあう。
オクモミジハグマ(切れ込みが小さい)があっちにもこっちにも。
カニコウモリの白と競い合っている。

4月以来の中山さんに合わせ、「30分で休憩していくので先に行って
いていいですよ」と勧めるが、「えらいから一緒に・・・」と
風のくる尾根道で休憩。10:05〜10:15。
熊に襲われ顔を噛み付かれた釣り人の話を聞く。熊避けの鈴をつけていても
襲われたそうである。

水場(4合目半)、10:30。冷たい水。一口飲む。中山さんは水道水を捨て
ペットボトルに汲んでいくと。

登ってたらたら、登ってたらたら・・・。ときおり吹いてくる風は心地よく、
樹林の中でも今日は涼しいね〜」と喜び合う。
5合目で休憩、11:00〜11:10。6合目、11:40〜11:50。
樹林の中はセリバシオガマアキノキリンソウくらいで花に変化がなく疲れる.


新しい避難小屋
木の香も新しい


新しい避難小屋を楽しみに7合目へ、12:25。
先客はここで泊まるという男性1人。

中をのぞいて見る。さすが新しいのできれい。
でも、トイレは汚れていた・・・と加藤さん。
大株のアキノキリンソウアカバナが小屋の傍に。12:40発。

ここからは草原のお花畑が現れトリカブトの仲間の紫・
中がピンク色のクロトウヒレン・ミヤマカラマツの白などが
何度も出てくる。それにクロウスゴの実(まだ酸っぱい)とダケカンバ

桟橋が朽ちて傾いたり通行不能になったりで、手入れがされていないよう。
「山姥の岩屋」にはまだ雪が残っているような涼しい地形のせいか、
ゴゼンタチバナもまだ花が咲いている。
白い点々がいっぱい。何だろう??と思いながら登りは通過したが
帰途休憩を取って見に行くとなんとジムカデの群生だった!
ついで、キバナシャクナゲ・アオノツガザクラ・コイワカガミ・チングルマの咲く
小さな広場。ここもまだ夏の花が残っていて思いがけないプレゼントだった。

30分で休むと言っていたもののトラバースで楽だったせいか8合目の水場まで歩けてしまった
。13:35〜13:50。
冷たい水で顔を洗ったり1口飲んで見たりとゆっくりする。
地面の中を通ってここで地上へ出てくる冷たい水場。

ここからもトラバースと登りが交互に何度も現れてとうとう玉の窪山荘直下に出る。
見上げるような高さをこれから登らなければならない。
ウメバチソウが出てきたな・・・と思う頃、中山さんが息苦しい・・・と。
「ここで休みまーす・・・」と声をかけてザックを下ろす。14:30〜14:40。
彼らも直ぐ先で休憩していた。ありがとー。

ヨツバシオガマ
斜面いっぱい
まだまだきれいに咲いていた


ウサギギク トウヤクリンドウ
歩き難い岩ごろごろの道を辿っていくと、ヨツバシオガマの群生!
ウサギギクもまだたくさんきれいに咲いている。

水をポンプアップしている沢付近ではウメバチソウの群生やメタカラコウ?
(花の中央アルプスーほおずき書籍)という本ではカイタカラコウになっていたが)の群生。

この本には『駒ケ岳付近にはまれにしか見られません』とある???

水場では顔を洗ったりタオルを濡らしたりしながら登る。

トウヤクリンドウムカゴトラノオの群生を見ながら小屋に着。15:30。


9合目玉の窪山荘の手前で
後ろに宝剣が見える




守山さんはもっと先のテント場へ。別れる前に記念撮影。

小屋には5人の若者のみ。
後から奈良の男性が2人来ただけの計10人が今日のお客。

夕食を待つ間、図鑑を見て調べる。

どこでもいいですよ」の声で、布団も自由に敷いて
台所に近い側で休む。

7時のニュースを聞いたら消灯。

夜中11:30頃外へ出て見ると素晴らしい星空
金星が大接近する数日前。

頂上木曽小屋の電気が良く見える。
朝方、もう1度見に行くとガス。あ〜あ。

2日目 8月24日

頂上はガス  下り始めると晴れ・・・

天候が良ければご来光もいいが、ガスなら明るくなってからでいいや・・・
と思って4:40発。
ガスは、離れると姿が見えなくなるほどで視界悪し。

5:12が今ごろの日の出の時刻。その頃雲が鮮やかな茜色になったので
デジカメをザックの中へ入れておいたことを悔やむ。ほんとにきれいな雲の色だった。


木曽駒の山頂で

頂上、5:20着。 見えていたのはほんのちょっとの間。

もう少し待てば見えるかと石垣で風を避けながら待つがダメ・・・・
ガスで見えないから・・・と諦めずもう少し早くこればよかった

毛布を巻きつけている人や夏の服装にレスキューシートを
巻きつけている人などがいて驚く。

雲がさあーっと切れた一瞬をカメラで写す。

その後はいくら待っていても雲が切れないので、馬の背方面へ
稜線を歩いてぐるっと回るコースへ進む。

  

稜線の夏の花は既に終わり、トウヤクリンドウコケコゴメグサ
(小さい小さいコゴメグサ。昨日の学習が生かされた)くらい。

分岐から頂上小屋・テント場へ行くコースへ。
テント場で「守山さーん」と呼んだが返答無し。
(彼は既にテントをたたみ玉の窪山荘に向かっていたらしい。
小屋に着くと既に到着していた)

トラバースは危険とあるので避け、登りはじめる。左側に
もう1本トラバースがあるので入る。
落石注意の看板はあるがそれほどのことはない。
ただ、距離が開くと姿が見えなくなるので開かないよう調節する。

コマウスユキソウトウヤクリンドウの群落あり。
頂上木曽小屋の裏には植えたような段々畑のコマクサあり。
おやおや・・・。

小屋に6:50着。守山さんは6:15には着いていたと。
風のためテントを張るにも、たたむにも寝るにも大変だったと聞く。

守山さんの話では「Aコースは危険なので通行止め??」という張り紙が小屋にあったと。

玉の窪山荘のおじさんは「通れないことはない・・・」の返事。

食事を済ませて7:50発。お待たせしました〜。
またあの花達に会えるので嬉しい。

ガスがあるので雨具をつけて出発したが直ぐ青空
なんということ・・・・。雨具を脱ぐ。

単独の男性がヨツバシオガマの写真をとっていたので聞いてみると
ロープウエーで登って小屋泊。

上の小屋は混雑していたらしい。


ジムカデ

下りは早い、早い。ジムカデのところで休憩、8:25〜8:35。

あっという間に8合目の水場。8:50〜8:55。
タオルを濡らしたりして直ぐ出発。

7合目に9:40。
麦草岳への標識もできていて登山道も作ってあるのが以前とは違う所。

分岐の標識には「Aコースは止めるように」の注意書き。

私と中山さんはどこのことか察しが着く。ロープもあるし気をつけて
予定通りAコースへ行こうと勧める。
Aコースへのトラバースに入る。9:50発。

たらたらと本当に横に歩くだけ。水場は豊富な水量で、
またもや水汲み休憩、10:00〜10:05。
今度はもう少し水量の少ない沢を渡ってやっと6合目へ。
10:30〜10:40。ここにも「Aコースは止めるように」の注意書き。
マルバノイチヤクソウが目の前に。昨日は弓なりに咲くコイチヤクソウ
コバノイチヤクソウ
の2種類を見つけている。これで3種類目のイチヤクソウ。

こちらのコースは明るくてたらたら道が多い。
木の葉のクッション
もよく歩きやすい。光がたくさん入るせいか
緑も多く
快適な下山道である。

昨日のBコースは、薄暗く・急登が続き・緑も少ないコースか・・・と比べながら下っていく。

5合目手前で休憩、11:15〜11:25。

4合目の手前で休憩、12:10〜12:20。1合目と1合目の間が長い・・・・。


カニコウモリ
たくさん集まれば美しい




下からの単独の男性とすれ違う。
3合目の危険箇所についての彼の情報は、
「ロープが張ってあるから・・・」と。

カニコウモリサラシナショウマくらいで楽しみがないな・・・
と思っていると、薄茶色のシャクジョウソウ
白色のミヤマウズラを見つける。


ギンリョウソウほど白くなくて花が複数ついているのがシャクジョウソウ。

米粒みたいな花がミヤマウズラ。どちらも小さく見逃してしまいそうな花。

その危険な所は、今か今かと待っていたがやはり予想していた所だった。
以前より足元が崩れて確かに危険性は大きくなっていた
気をつけて渡って3合目。13:10〜13:20。

我々はここからトラバースに入って、Bコースの駐車場へ行かなければならない。
倒れて字も薄くなった「しりもち坂」の標識。守山さんを先頭に
中山さんお勧めの「酸素の多い」コースに入ったが、赤テープ無し、
踏み跡はほとんど消えかかっていて
分かり難いトラーバース道。
そこを守山さんはさっさと進んで行ってくれる。さすがいつもトップで
経験を積んでいるだけのことはある。

薄い標識の「木曽見台へ」の傍に「しりもち坂」もある。
しかし倒れているのでどちらが「しりもち」か分からない。
「直進」・「右折」と探して見たが見つけきれず、諦めて踏み跡のしっかりした
尾根を下っていく道を行こうと決める。

ところが、行けども行けども右方向のスキー場へ下る道がない。
このまま行ってしまうとさっき見えたスキーハウスからもどんどん離れ
尾根を下ってずいぶん下の方まで行ってしまい、車まで登り返すのが大変だ
と思い、「ちょっと待って、引き返してやっぱりスキー場へ降りようよ」と声をかける。

約5分戻って、守山さんと私の2人で「草のラッセル」を始める。
なんとなく踏み跡があってスキー場方面へ行きそうなところを選んでずんずん進む。
直ぐ踏み跡はなくなったがスキー場へ下る方向は分かっているので
歩きやすい所をずんずん下りていく。
背が隠れてしまうほどの草丈なので、「こっちだよ〜」と声をかけながら下る。

マツムシソウが出てくる、ハギ・ススキ・オミナエシ・ギボウシ・ヤナギラン・
キキョウ・ミヤマモジズリ・ツリガネニンジン・ユウスゲ?
など秋の花がいっぱいで
どこでも歩きやすい所を選んで下っていくのはなかなか快感である。
守山さんは軍手をしていないのでアキノウナギツカミの刺に「痛い!」という声。

中山さんはその「草のラッセル」の時腰をいためたそうである。
足元が見えないので足を出す勘が狂うと、思っていた衝撃より
強く跳ね返ってくるからだと。
私も排水溝?の上の網を突き破ってどさっと転んだ。

歩きやすい道路へ出たほうがいいか・・・とも思ったが、
突っ切っていった方が早いと思い、秋の花々の咲く草原を
ずんずん斜めに下っていく

やっと車が見えた。14:20着。駒の湯へ、14:35発。

もしあのまま尾根を下っていったらどこまで行っただろうかと
気にしながら窓の外を眺めていた。
Bコース登山口からAコース登山口まで、車でもはるばると遠く
びっくりするほどである。

温泉、700円のタオル付き。お客は我々と1人の4人のみで
ゆったりと露天風呂にも入る。

さっぱりして車に乗って19号をめざしていると単独の男性が道端を歩いている。
「乗っていきませんか?」・・・と声をかけたが断られる、歩いて木曽福島駅まで行くと。
遥か遥か遠い木曽福島駅だとは後で分かってびっくり。

多治見に6:30着。



その他の花

ノコギリソウ 駐車付近にたくさん
ゴマナ 幸ノ川沿いの林道に
キオン 幸ノ川沿いの林道に
コウシンヤマハッカ 幸ノ川沿いの林道に
クルマバナ 幸ノ川沿いの林道に
クサアジサイ 幸ノ川沿いの林道に
オオウバユリ 幸ノ川沿いの林道に
ギンリョウソウ ぷっと膨れて種になっている
ヤマハハコ 9合目手前がきれいだった
ミヤマタニタデ Aコースの湿っぽい所に
マルバダケブキ 7合目からの広葉草原で
モミジカラマツ 7合目から上に
ノブキ Aコースの中腹以降に
コフタバラン 湿っぽい苔のある日陰に
オオバタケシマラン 7合目から上に
クロミノタケシマラン 登りで
ツリフネソウ スキー場への道の脇にたくさん
キツリフネソウ スキー場への道の脇にたくさん
クロクモソウ 7合目から上に多い
フシグロセンノウ 駒の湯へ行く途中の林道脇に
センジュガンピ Aコースの6合目から下で
ミヤマバイケイソウ 7合目からAコースへトラバースしていく途中に
ハリブキ Aコースの6合目から下で


 このページの始めへ戻る

 山行記録(2001年〜2005年)へ戻る

 トップページへ戻る