サラサドウダンが鈴なり・・・
 雨 乞 岳
           (武平峠〜頂上〜杉峠〜コクイ谷〜武平峠)



写真をクリックすると大きく見えます


杉峠への下りに見たサラサドウダン



●場 所 滋賀県甲賀市
●標高 1238m
●山行日 2005年5月28日
●コース 武平峠・・・コクイ谷分岐・・・東雨乞岳・・・雨乞岳頂上・・・杉峠・・・コクイ谷出合・・・国見峠への分岐・・・コクイ谷分岐・・・武平峠
●多治見から
  登山口まで
多治見=勝川駅=勝川IC=東名阪=四日市IC=武平峠
※ー鉄道  =自動車  ・・・徒歩  ⇒バス 
●参加者 丹羽 林 佐藤 中山
●コースタイム 多治見        
勝川駅
武平峠
東雨乞岳
雨乞岳
杉峠
国見峠への分岐
コクイ谷分岐
武平峠
6:10発
6:40発
8:05〜8:20
11:15〜11:30
11:45通過
12:20
13:50〜14:00
15:15〜15:25
16:15
地図はこちら


登山口

多治見から東名阪を使えば
2時間で武平峠に着く
駐車場はほぼ満杯
登山口近くの道路わきに駐車する



タニウツギ

鈴鹿スカイライン沿いには
タニウツギの濃い赤色の株が
やや盛りは過ぎていたが
あちこちに咲いていた

ここではまだ蕾の方が多い

緑の中を歩ける幸せを噛みしめながら
沢谷峠へ向けて緩く登っていく
何度も小沢を渡るが水がない


ツクバネソウ

沢谷峠を過ぎると
水の流れが今までと逆になる
これからは、愛知川へ流れ込むわけ

笹の中にあるはず??と思って探すと
ギンリョウソウの姿があちこちに
まだ顔を出したばかり

そして、ツクバネソウの
ひとかたまり


イワカガミ

クラ谷は沢に沿っての緩い登りで
あちこちに炭焼き窯の跡が残っている

イワカガミと
イワウチワが混生しているが
イワウチワは
花柄が1本残っているので
よく分かる

イワカガミは、葉の割には花が少ない


シャクナゲ

足元に大きい花が落ちている
辺りを見回すと・・・
高い所にピンクが・・・
シャクナゲの木があちこちにある
既に盛りは過ぎているが
これはまだきれいな方

稜線近くは真っ盛りかも?と期待する



コアジサイ

コアジサイの蕾が膨らんでいる
しばらくすると薄紫の小花を
いっぱいつける


ぐるっと輪になったきれいなシダ

炭焼き窯の跡に多い

ホソバテンナンショウ?

2枚の葉が互生し、
花は、仏炎苞と呼ばれる
筒型の中に入っている

この仲間は茎
(正確には偽茎という)が
まだら模様になっているので
マムシグサともいわれるが
本物のマムシグサは
『舷部(とがって垂れている
先端部分)が
濃い紫色で筒の部分より長い』
・・・そうである

スルガテンナンショウに
よく似ているが
スルガテンナンショウは
『2枚の葉のうち
1枚が著しく小さい』
・・・そうである

この写真ではそうは思えないので
ホソバテンナンショウかな?
いずれにしても区別が難しい


タニギキョウ

今日はあちこちでこの花に出会った



エンレイソウの種

花が咲いているのもあったが
これはもう種(実?)になっていた



コチャルメルソウ?

『葉の形が5浅裂』になっているので
コチャルメルソウかと思ったが
この仲間もたくさんあって
花を拡大して調べないと
正確な判断はつけられない


ギンリョウソウ

笹の中にあったギンリョウソウは
撮り逃がしたが
クラ谷にもたくさん咲いていた



クワガタソウ

んん?これ何?
クワガタソウの
仲間だとは分かるが・・・
帰ってから図鑑で調べると
ただのクワガタソウだった
薄紅紫色の筋があってなかなか美しい


ハナネコノメの種?

図鑑を見ても種まではついていない
ハナネコノメの
咲いた頃を思い出しながら
花が終わると
こんなになるのかなあ??
といった感じで想像してみる



足元にドウダンの花が
落ちている・・・
見上げるとドウダンツツジの大木

枝いっぱいに鈴なりに
ぶら下がっている

楽しみ楽しみ・・・




写真をクリックすると大きく見えます

写真をクリックすると大きく見えます
ドウダンツツジ

クラ谷の緩い登りは7人山の分岐まで
沢の音を聞きながらの
静かな道は大好き
こんなに楽々に歩いたあとには
笹のトンネルの
つらい登りが待っている
・・・と覚悟していたが
ドウダンツツジが
あちこちに咲いていて
つらさを半減してくれた


これもドウダンツツジ

でもこれは赤っぽい



目の前で咲くようになってきた

赤いすじがきれ〜い



腰をかがめて木の枝を避けながら
笹の中を潜って歩いた後で
一息つける小広場
風が涼しい〜

振り返ると御在所が見える

その隣には鎌ケ岳も

一息ついたあとはまた笹のトンネルへ




頂上直下の笹の中でたった一輪見た
ピンク色!のスミレ

なんだろう?葉がないので
判別もできないが
始めてこんな色のスミレを見た


ぱっと開いたハルリンドウ
笹の背も低くなり
ようやく歩きやすくなった




東雨乞岳

後ろに見えるのは雨乞岳

東雨乞のほうが展望がいいので
ゆっくりすることにして
雨乞岳は通過と決める


この前歩いた鎌尾根

この前は雨乞岳を見ながら歩いたが
今日は鎌尾根を見ながら歩いている




写真をクリックすると大きく見えます
標識は新しいが狭い雨乞岳頂上
珍しく若者パーティーがいた

すぐ下山




ここから杉峠までは
サラサドウダンの大群生

右も左も鈴なりにぶら下がっている

やはり赤っぽいのと
白っぽいのがある・・・



杉峠への下り

左の斜面には
シャクナゲの花も咲いていた
日陰になっている所では
今が真っ盛り!

対面の山に所々白くなって見えるのは
シロヤシオかな?と思われるが
今回のコースでは
さっぱり出会えなかった

鎌ケ岳や御在所岳の隣なのに・・・



写真をクリックすると大きく見えます

写真をクリックすると大きく見えます
白っぽいサラサドウダン



赤っぽいサラサドウダン

杉峠手前のルイヨウボタン

杉峠手前で就学前?の子供の泣き声

親に連れられ登ってきたはいいが
疲れてしまったのか
嫌になったのか・・・



写真をクリックすると大きく見えます
ワチガイソウ

花びらの中ほどにある点々は紫色の葯

よく似ているワダソウは葯が赤褐色



これもワチガイソウ

この付近だけに群生



杉峠に着いた
ここらですれ違う人は
滋賀県の甲津畑から
登ってくる人が多い

すぐ近くにあれれ?
葉の下に花がある
テンナンショウがある

葉が1枚だけ・・・だったら
ヒトツバテンナンショウ

『仏炎苞(筒型の部分)の
舷部(とがっている先端部分)が
三角状くさび形』・・・とあるが
まさにその通り!
鋭くとがっている・・・


またヤマシャクヤクに出会えた

周りを探したがここだけだった



ヤマシャクヤク



急な杉峠への下りが終わると
またたらたらの膝に優しい道になった

緑の中の
ヤマツツジは燃えているよう
遠くからでもぱっと分かる


鈴なりのサラサドウダン
あちこちにあって
目を楽しませてくれる

これは特に周りが口紅のように濃い
サラサドウダン



サラサドウダンの姿が
なくなってくると
フタリシズカが出てきた



テンナンショウの仲間

『1枚が著しく大きい』
と言えるかどうか?
これを著しいとすれば
スルガテンナンショウになる

『仏炎苞(筒型の部分)は
薄緑色のものが多い』
『筒部は舷部とほぼ同長』
・・・ともある

う〜ん、そう言えばそうかも?


イワカガミの大群生

ここだけはまだ真っ盛り
ここは色の白っぽいのが多い
なかなか上品で好ましい色



愛知川の清流  下流に向かって

ここから暗いイメージの
コクイ谷へ入る
愛知川の清流  上流に向かって

川の流れが反対になっているような
錯覚を時々覚える
川が回り込んでいるからか
・・・とあとで分かった


コクイ谷は何度も来ているからと
油断したのがいけなかった

右の谷へ下りないといけないのに
直進・・・を2回もしてしまった

同じような人が多数いたらしく
踏み跡がしっかりついていたのにも
惑わされた

前回から数年たつが、
ルートが変わっていたのは
水の流れの変化によるものかなあ?

おかしい!と思って引き返したので
さほどのロスはなかったが
黒谷に入り込んだパーティーは
1時間くらいの
ロスタイムだったと聞いた

コクイ谷のシャクナゲは
既に盛りを過ぎていた

シャクナゲ滝を乗り越せば
程なく沢谷と合流
下りなのにアップダウンのある下山は
疲れる・・・・

足が嫌がってスピードが出ない
結局8時間行動となった


ヤブデマリ

ちょうど前日の朝刊に
ヤブデマリの見分け方が書いてあった

『裂片の大きく目立つ装飾花の5枚のうち
1枚が極端に小さい』・・・と

な〜るほどね・・・



ツクバネウツギ

見上げるような大きな木だった







写真をクリックすると大きく見えます

写真をクリックすると大きく見えます

写真をクリックすると大きく見えます
テンナンショウの仲間を
3つ揃えてみた

多分これが
ホソバテンナンショウ


これがヒトツバテンナンショウ


これがスルガテンナンショウ
だと思うのだが?


『  』の中は、図鑑などの説明から抜粋しました

 山行記録(2001年〜2005年)へ戻る

 トップページへ戻る