公開山行の下見
           金勝(こんぜ)アルプス 
                       (鶏冠山〜天狗岩〜竜王山)




天狗岩で

●場 所 滋賀県大津市
●山行日 2007年2月25日
多治見から 
  目的地まで
多治見=多治見IC=草津田上IC=上桐生駐車場(登山口)
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス 飛行機 
●参加者 水野公、川井、丹羽、渡辺、水野マ、若尾潔、八槇
 日  程
多治見
登山口(P)
鶏冠山
天狗岩
竜王山
分岐
逆さ観音
出合
登山口(P)

6:00
8:20〜8:35
10:00
11:00
12:05
12:30
12:50
13:05
14:05

  ハイキング地図はこちら



ここをクリックすると大きく見えます
公開山行当日はJRとバス利用の予定

お得な青春キップがまだ使えないので
今日は車で下見

当日は、上桐生のバス停で降りて
大きな駐車場まで歩く

今はオフシーズンなので、
駐車料金は無料

バスも下山する頃には
1時間に2〜3本はある

小さいがバイオトイレもある

「近江湖南アルプス自然休養林」
の看板

1300年も前から、近江の森林は、
宮殿や社寺の造営資材のために
伐採されてきたそうである

また、その後も燃料採取などのために
乱伐が進んで、江戸時代には
ほぼ禿山となった

明治時代になって本格的に
治山事業が始まり、
今ではほぼ緑が甦った・・・
と書かれている

ここから登り始める

駐車場の奥が登山口
しばらくは立派な道を歩いて行く



道路の左右には
「砂防樹木講習会」に参加した
小学生の手書きによる名札も
ぶら下がっている

ここから「落ケ滝線」に入る


ここをクリックすると大きく見えます
小沢を渡ったり
落ち葉いっぱいのふわふわ道を
歩いたりと楽しい



いったん、「たまみずきの道」に出るが
そこを横切って「落ケ滝」に向かう

「たまみずきの道」とは
歩行者・車椅子専用の道路

ハイキング用の道は
主な道が描かれているのみ

いくつもの別れ道があり
標識のない所もあるので
要注意!

立派な道標もある ウラジロの道を軽く登って

ここをクリックすると大きく見えます
落ケ滝の分岐へ

滝を見たらまたこの分岐まで戻ってくる


落ケ滝

つるつるした1枚岩を水が落ちている
水量は少ない

尾根に登る途中で町並みが見えた
大津市消防局への連絡は
この「コールポイント」で

あちこちにこんな紙が貼ってあり
緊急の際は、現在地をこの数字で表す

薄氷が張った岩の広場

休憩ポイントになりそうな場所
小沢に沿って尾根に向かう
もうすぐ尾根


尾根に出た

「落ケ滝線」と「鶏冠山」・「天狗岩」の
T字路

鶏冠山は左折
天狗岩は右折

ちょっと足を伸ばして鶏冠山へ向かう

見事なアセビの大株
真っ白に満開状態で咲いていた

ほかのアセビは、まだちらほら咲き

ここをクリックすると大きく見えます
鶏冠山頂上  490.9m

先ほどの分岐から、
とても急な登りの後に到着

標高が低い割に、「落ケ滝線」からだと
けっこう登り応えがある

鶏冠山山頂付近から見下ろした 琵琶湖も見えてきた

分岐からは、尾根歩きで展望がいい

花崗岩の岩があちこちに見える
あの岩山が天狗岩らしい



振り返ると・・・鶏冠山が見える 天狗岩が近づいてくる

岩・岩の山


ここをクリックすると大きく見えます
ちょっと見には、取り付きがわからない



小ピークからいったん降りて
天狗岩の裾をぐるっと左に巻いて
少し登ったところが登り口




天狗岩の直下

「足場が悪く危険
鎖場も老朽化が進んでいるので
十分注意して自己責任での行動を」
・・・・と注意書きがある


ここをクリックすると大きく見えます
十分注意して登ると・・・

大岩の上に立てれる


大岩の上

あとから、小学生も
おじいさんと一緒に登ってきた

これから「耳岩」方面へ向かう
天狗岩を振り返る



耳岩

高いところを見ると
登ってみたくなるのが人情?

耳岩

耳岩

ここはちょうどT字路になっているが
ここから左折して竜王山に向かう


花崗岩の岩はまだあちこちに散在し
岩の間を潜り抜けたりして進む
コールポイントが、
「北峰縦走線」になっている

連絡先も大津市消防局と
湖南消防本部の2つになった


ここをクリックすると大きく見えます
この分岐からまっすぐ進むと竜王山

下山はまたここまで引き返して下る


茶沸かし観音 金勝寺八大龍王本殿

ここから1分で竜王山頂上

この広場は大きいので
休憩なら頂上よりここがいい

竜王山頂上  604.7m



元の分岐に戻ってから
整備された階段を下って
狛坂(こまさか)寺跡(磨崖仏)に向かう

最後の展望台(国見岩)を振り返る

ここをクリックすると大きく見えます
石段をどんどん降りて行くと



狛坂(こまさか)寺跡(磨崖仏)に着いた

小さく見えるが、縦6m・横4..5m

金勝寺の別院として建てられたが
明治に廃寺になって
今では高い石垣の跡と
この磨崖仏が残っているだけ

ヤブツバキの間をどんどん下る

時折、椿の花が落ちている
バス停の標識を確かめて



広い林道を歩く バス停へは、広い林道を
赤と黄色のテープのところから右折

まっすぐ広い林道を
うっかり進んでしまわないように注意!

どんどん下ると
第二名神の工事中のところに出た

人と、水路の両方のトンネルに入り


トンネルを出て少し進むと 真正面のガードレールに
「上桐生バス停」の表示
それに従って左折

川沿いの道をゆるく下っていくと


ここをクリックすると大きく見えます
「逆さ観音」

「金勝寺への横参道として
作られた道の所々に
磨崖仏が彫られているが
これは、ずり落ちたために逆さになった」
・・・と説明板に書かれている



「逆さ観音」

ここを過ぎると駐車場はもうすぐ
「オランダ堰堤」

「奈良時代から寺院・仏閣の造営のため
大量の樹木が伐採されたために
禿山となった森林は、
たびたび大洪水を引き起こした

そこで、明治6年、
オランダのヨハネス・デレーケ氏の
指導で作られたのが
このオランダ堰堤である

割石積堰堤で
今なおその機能を発揮している」
・・・・と書かれた看板があった

そういえば、
岐阜県に馴染みのある木曽三川の
工事も彼の功績である

こんなところで、彼の名前に接するとは
思いがけなかった!

ぐるっと回って駐車場に着いた

沢あり、尾根あり、岩場ありの
変化に富んだコースであった

花時には、どんな花が咲くか楽しみ!

 「山行記録 2006年〜2010年」に戻る


 トップページへ戻る