5月の会山行      能郷白山     




能郷白山山頂



●場 所 岐阜県本巣市根尾
●標高 1617m 
●山行日 2007年5月13日
●コース 能郷谷(P)・・・頂上・・・能郷谷(P)
●多治見から
  登山口まで
多治見=美濃IC=R418=R157=能郷谷(P)
 
※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 村田、高田、水野マ、西部、早川、渡辺、大西、若尾良、赤井、水野公、加藤眞、中島詩、荒木、中島冨、KT、KJ、勝尾、森下、丹羽、玉置、加藤敦、梶田
●コースタイム 多治見        
能郷谷(P)
登山口
上の登山口

頂上
能郷谷(P)

5:45発
7:50〜8:05
8:20
9:15
12:05
15:45頃



能郷谷の奥まで進むと広場がある

すでに2〜3台の車が停まっていた

雨がパラパラしてきたので
雨具の上を羽織り
ザックカバーとスパッツを着ける

その駐車スペースのちょっと上に
大きな広場があった
ここでも駐車可

軽い準備体操をし
急登の登り方の説明を聞いて出発

もっと進んで
「登山道入り口」の標識のある所まで
車で入れないこともない

以前と比べるとぐんと
道が整備されてよくなっていた




林道の両横には
大きく育った
シャクの群生
アケビの花(雄花)


アオダモ

白いふわふわした花が満開




ヒメウツギ

ウツギほど背が大きくならない
ミヤマキケマン


舗装路を歩いて登山口へ

まぶしいほどの緑の山々


登山口

雨具は片付ける
(以後雨は降らず)





ここをクリックすると大きく見えます
登山口標識横にあった
『能郷白山山系概念図』




沢を渡るとすぐに登りに入る 緑の山と堰堤
体中が緑に染まってしまいそう


ここが一番の急登


オオツクバネウツギ?

もうすぐクリーム色の花が開く

がくは5枚だが、1枚が小さめであれば
オオツクバネウツギらしい




チゴユリ チゴユリの群生 双子のチゴユリ




ミヤマシキミ(雄花)


急登を登ったところで休憩




緩やかな登りになった
ユズリハの(雄花)

つい赤い色に目がいくが
これが雄花らしい


ユズリハ

若い黄緑色の葉が伸びてから
下の方の古い葉が落ちることから
「ユズリハ」




ウラジロヨウラク








ユキザサ

ユキザサの群生 おや?ここにも登山口の標識が

古い林道に出た所にこんな標識がある










その標識からまた急登が始まる


クロモジ

一見右と同じ花に見えるが
細長い葉が集まっていれば
クロモジ


シロモジ

一見左と同じ花に見えるが
葉の先が中ほどまで3つに裂けていれば
シロモジ

葉がくっついていたら
そっと広げてみるとよく分かる








ミツバツツジの仲間

ミツバツツジにもいろいろあって
区別しにくい


ムラサキヤシオツツジ?

花びらが丸い感じがするので
ムラサキヤシオツツジ?

3枚の写真を並べて比べてみたが
なんとなくミツバツツジとは感じが違う




やや緩やかな登りになった


オオカメノキ

何合目・・・という標識ではなく
登山口に合った概念図と
関連しているようである




アオキ(花)




アオキ(花と実) オオイタヤメイゲツ?(花)
コミヤマカタバミ

ピンク色のカタバミが群生していた

花びらは白が普通だが
淡紅色の花を咲かせる個体もあるとか




エンレイソウ(種) エンレイソウ
(花 もう種ができはじめている)
アップダウンが何度もある

これはまだ緩やかなほう




山頂までまだ2.7kmもある

10:20 出発してから2時間余

木々の芽がまだ
芽吹き始めたばかりになってきた
やっと能郷白山の全容が見えてきた

ぽつんとお社も見える


ショウジョウバカマ

ショウジョウバカマも出てきた
登山道横にはまだ
雪が残っているところもある




早春の景色の中を
正面に能郷白山を見ながら歩く
あと2km弱


 
オオカメノキ

まだ咲き始めたばかり




風が強い!!

びゅんびゅん吹く


タムシバ


残雪といってもこんなくらい


能郷白山をバックにして


能郷白山から左に連なるトンガリ山


それに引きかえ
能郷白山は特徴のある平らな山


イワナシ

期待していたとおり出会えた
まだ開ききってはいない咲き始め




もうすぐ!

11:35 出発してから3時間半


ザゼンソウ

湿地に咲く花だとばかり思っていたが
意外や意外

笹薮の中に、登山道脇に
いくつも咲いていた




ザゼンソウ

別名 ダルマソウ

なるほど!
ぴったりのネーミング
ザゼンソウ

花は葉より先に開く
この葉もまだ開ききっていない


ザゼンソウ

中の丸いもの(花被)は
白っぽいものやえんじ色など
いろいろあるようだ


ザゼンソウ

周りを包むもの(仏炎苞)の色も
いろいろあるようだ

これは黄色っぽいが
緑色のもありアオザゼンソウという




ザゼンソウ

「座禅僧」が2人


ザゼンソウ

花が終わったあと
葉っぱはどんどん大きくなり
長さも幅も40cmほどにもなるとか

そういえばミズバショウもそうだった




カタクリ

木陰もないようなところに咲いていた
頂上直下

雪はなさそう


稜線付近の残雪

用意してきたアイゼンの出番はなし




ゆっくり登ってくる後続のパーティー
白山権現のお社


頂上の一等三角点

出発してから4時間
周りは笹の丈が伸び展望はよくない




温見峠方面を望む


今日の参加者は22名


向こうのお社の方が高く見える


ゆっくり休憩して、下山開始

雪が溶けたばかりで
地面にぴったりくっついたように
張り付いている
イワカガミもあちこちにあった




来た道を戻る

登りとは反対の景色を見ながら下るのも
また新鮮な気分


早春からだんだん新緑へ
そして濃い緑の中へと帰っていく

山菜好きな人のお土産は
ネマガリダケやコシアブラ
それにヤマブキなど




一番の急坂を下るまでは
気が抜けない

足場が悪いので落石にも注意!
ミヤマガマズミ

「深山」と名前がつくが
それほど「深山」でなくてもよく見られる


この沢を渡れば
林道に出る

やっと肩の力が抜ける

雨が降らなくてよかった〜

クマイチゴ(熊苺)

熊が食べるイチゴの意味らしい

実は熟すと赤くなり食べられる
甘いので、熊の好物かもしれないが
ただ甘いだけではおいしくない
甘みと酸味が交じり合った味が
おいしいと思うのだが・・・

駐車スペースへ行くまでの間、
林道の両横のあちこちで見かけた


 「山行記録2006年〜2010年」へ戻る

 トップページへ戻る