〜どうしても、初夏の花に会いたくて〜 籾糠山   




籾糠山 山頂にて

頂上は人でいっぱい

●場 所 岐阜県飛騨市
●標高 1744.3m 
●山行日 2010年6月12日(土)
●多治見から
 登山口まで
多治見=可児御嵩IC=大和PAで朝食=白川郷IC=天生峠(P)
 
※ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス ≠ロープウェイ・リフト
●参加者 西尾、丹羽、大川陽、高間
●行 程 多治見
大和PAで朝食
白川郷IC
天生峠(P)
天生湿原入口
カラ谷分岐
籾糠山取り付き
山頂 昼食
木平湿原
カラ谷分岐
ミズバショウ群生地
天生峠(P)


5:30発
6:25〜6:45
7:35
8:00〜8:15
8:45
9:15
10:15〜10:25
11:05〜11:30

13:15
13:20〜13:45
14:25着

地図はこちら



1週間前、ゲートかが閉まっていてやむなく引き返したが
どうしても今、この季節に行かないと
初夏の花に会えない!・・・・と思って、再度挑戦

リーダーから役場にも問い合わせてもらい
(前日の金曜日、13:30に通行可と判明)やっと天生峠に到着

8:30というのに、既にかなりの車が駐車してあり
続々と山へ向かう登山者たちの姿があった

天生湿原へ行くまでに、
ミヤマカタバミやムシカリが咲いていて、つい足が止まる





天生湿原入口から右折

ツバメオモト、ミツバオウレン、ミズバショウなどが
次々に現れて見とれていて、なかなか先に進めない

カラ谷分岐に到着
周りは、サンカヨウの大群生
ニリンソウも大きく育って群生地を作っている

巨木は、カツラの木





カラ谷を進む

左右は、サンカヨウばかりが目立つ

まだまだサンカヨウの群生地が続く
おやっ、キヌガサソウも咲いている!

コマクサは高山植物の女王といわれているが
キヌガサソウにこそ、その名を捧げたいほどの
気品を漂わせている





どこまでも続くサンカヨウの群生

カツラの大木の間を通り抜けて進む

小沢を渡ったところから籾糠山に取り付く
そこはリュウキンカの群生地

急坂を登っていくと
両側にムラサキヤシオの鮮やかな色が見えてきた





籾糠山の山頂に着いた
狭い頂上は、昼食中の登山者で満員

長居はできないので、すぐ下の小スペースで昼食にする
木陰で、深い谷間から涼しい風が吹き上げ、
おまけに、目の前には大きな鳥が止まっている木もあった
(カラスよりは小さく、ヒヨドリよりは大きい黒い羽根の鳥)





山頂から見下ろす新緑の山々

天生峠への手前、白山の見える展望台からは
ぼんやりとではあるが白山が望めたが、
この山頂からは、もやっとしていて遠望は無理





ブナの巨木が立ち並ぶ急坂を快調に下る

唯一、登山道に残っていた残雪





下山は、木平湿原経由で

以前来たときにも湿原らしい花には出会えなかったが
今回も同じく





所々に立っている標識





大きなブナノ木の下は涼しい
(帰り道、白川郷IC近くの温度表示は31℃!だった)





カラ谷分岐からミズバショウ群生地へ足を伸ばした
(ばったり出会った他労山会員からの情報を聞いて)

確かに大群生地
リュウキンカも群生





ミズバショウ群生地前で休憩




天生湿原の周りを行きとは逆に回って駐車場へ帰る

右端の木の棒は
枝や幹が登山者の邪魔にならないように・・・の
心遣いのつっかい棒
あちこちにあった

「天生県立自然公園森林環境整備推進協力金」
・・・という長い名前の名目で1人500円を支払ったが
登山道はよく整備されていて快適だった
(山頂手前には、以前来た時には無かった
ベンチや休憩所があちこちに作られていた)





出会った花たち
  
マイヅルソウ:ユリ科

まだ咲き始め




ノウゴウイチゴ:バラ科

よく似た白い花のイチゴに「シロバナノヘビイチゴ」があるが
花びらの数が5枚

これは7枚なのでノウゴウイチゴらしい
麓に、たくさん咲いていた




エンレイソウの花:ユリ科

雪融けが終わったばかりの所では
まだ、こんな花が咲いていたが
たいていは実になっていた




エンレイソウの実:ユリ科



 
イワナシの実:ツツジ科




オオカメノキ(別名ムシカリ):スイカズラ科




ミツバオウレン?:キンポウゲ科
ツバメオモト:ユリ科

花のアップ





ツクバネソウ:ユリ科

4枚の葉




クルマバツクバネソウ:ユリ科

葉が、ぐるぐるっと車輪のように多い

上と左横の白い花は、ニリンソウ

花のアップ

既に、実ができ始めている




コバイケイソウ:ユリ科




ツルキンバイ:バラ科
コヨウラクツツジ:ツツジ科





コブシ:モクレン科





ヒメイチゲ:キンポウゲ科

タケシマラン:ユリ科

背丈、30cmほどの茎に、びっしりと花をつけていて見事だった

花のアップ





ズダヤクシュ:ユキノシタ科



ホクリクネコノメソウ:ユキノシタ科

花のアップ





ミズバショウ:サトイモ科ー1

天生湿原のミズバショウは、皆、斑入りの葉




ミズバショウ:サトイモ科ー2
ミズバショウ:サトイモ科ー3 リュウキンカ(立金花):キンポウゲ科

花のアップ



花のアップ・・・実ができ始めている





ミドリニリンソウ:キンポウゲ科

リーダーは、「天生湿原の花」を予習してきて
この花を見つけることを目的にしていたが
足元に咲いているとは思いもよらなかった




ニリンソウ:キンポウゲ科

背丈が30cmほどもある大きなニリンソウばかりだった
ムラサキヤシオ:ツツジ科

コバノミツバツツジのようにびっしりとは花をつけず
ぱらぱら・・・と咲いている
蕾は、驚くほどの濃い赤紫色




ムラサキヤシオ:ツツジ科
白い
タムシバ:モクレン科
サンカヨウ:メギ科ー1




サンカヨウ:メギ科ー2
ヤグルマソウ:ユキノシタ科

開き始めの葉は、紫色




キクザキイチゲ:キンポウゲ科ー1

花のアップ





キクザキイチゲ:キンポウゲ科ー2

白色からうす紫色、うす青まで、いろいろな色合い
コミヤマカタバミ:カタバミ科-1

朝は、蕾んで下を向いてばかりだったが
だんだん開き始めた




コミヤマカタバミ:カタバミ科-2

ピンク色が良く目立つ株

蕾みのうちは、もっと濃いピンク色
キヌガサソウ:ユリ科






オオバユキザサ:ユリ科

背丈も葉っぱも大型
ザゼンソウ:サトイモ科

湿地らしくない所に咲いていた




ザゼンソウ:サトイモ科

特徴のある大きな葉だが
葉の下に必ず、花があるとは限らない




タチツボスミレ?:スミレ科

濃い赤紫色
ラショウモンカズラ:シソ科

花のアップ



  * 2009年6月12日の籾糠山の様子はこちら

  * 2005年6月4日の籾糠山の様子はこちら

  山行記録(2006年〜2010年)へ戻る

  トップページへ戻る