初夏の花がいっぱい!雨飾山(小谷温泉〜)




笹平から雨飾山を望む


シラネアオイ
●場 所 長野県北安曇郡小谷村
●標高 1963.2m
●山行日 2011年6月19日(日)
●コース 小谷温泉登山口(P)・・・ブナ平・・・荒菅沢・・・笹平・・・雨飾山・・・笹平・・・荒菅沢・・・ブナ平・・・小谷温泉登山口(P)
●多治見から
  登山口まで
多治見=多治見IC=豊科IC=R148=県道114=小谷温泉=雨飾高原=小谷温泉登山口(P)
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 KK、堀満、丹羽、大川陽、若尾良、西尾、OM  7名
●コースタイム 多治見
駒ケ岳SA
梓川SA
豊科IC
小谷温泉登山口(P)
荒菅沢
笹平
雨飾山
荒菅沢
小谷温泉登山口(P)

4:00発
5:00
5:45〜6:00
6:45
7:25〜7:40発
9:20〜9:30
10:45〜10:55
11:25〜11:55
13:25
14:55着

   周辺地図はこちら   ルート図はこちら
                        


多治見から登山口まで、約3時間半
長距離の運転はとても大変

駐車場はほぼ満車
登山口にある「雨飾山登山道案内図」
ここで、標高1150m




ヤグルマソウ:キク科

葉が、まだ紫色
だんだん、緑色になっていく



登山口からいったん湿地帯へ下る
所々に木道あり




ニリンソウ:キンポウゲ科

ここのニリンソウは、大柄




タチツボスミレ:スミレ科

ここのタチツボスミレも大型
背も高いし、葉も花も大きい




オオカメノキ:スイカズラ科

真っ白で清楚な花




ミズバショウ:サトイモ科

水が無いところに咲いていると貧相に見える
やはり、「水」の中に咲いてこそミズバショウ

白い「仏炎苞(ぶつえんほう)の中から
黄色い円柱状の花がにょっきり出て
見頃は過ぎてしまっていた




ウリハダカエデ?:カエデ科


面白い形の花がぶら下がっていた




湿地帯からいよいよ登りに入る

2/11地点




同じく、2/11地点
急な登りになった



イワカガミ:イワウメ科

たくさん咲いていて、ちょうど見頃




マイヅルソウ:ユリ科




ガクウラジロヨウラク:ツツジ科

おやっ、変わったヨウラクツツジ
色も紫色っぽいしガク片が長いし・・・

後日調べたところ、ガク片が長い種類だと分かった
ウラジロヨウラクはガク片が短い・・・と





ウスギヨウラク:ツツジ科

これから咲き始めるが
先端だけほんのりと赤くなっていた
これは、ガク片が短い



新緑の中を歩く





ブナ林の中を登る


ミヤマカタバミ:カタバミ科


登山道に残雪が現れ始めた
ブナの大木の間を縫って登る




ムラサキヤシオ:ツツジ科


雪融けで登山道はぐちゃぐちゃ




エンレイソウ:ユリ科




サンカヨウ:メギ科
登山口下の湿地帯にも咲いていたが
登るにつれ蕾が多くなった




雪渓が見えてきた




第1雪渓(荒菅沢の下の谷筋)を渡る
雪渓の上は、風も涼しくすっと汗が引く




シラネアオイ:キンポウゲ科

今日、はじめて出会ったシラネアオイ
[待ってました!」と喜んだが、
登山道の左右に何度も現れてくると(それも群生で)
そのうち話題にも上らなくなってしまった・・・




斜面の雪の上を歩く




眼下に大きな雪渓が見えてきた
荒菅沢らしい




荒菅沢へ下る
ニリンソウ

これも背が高かった


雪渓の上でパチリ
ここで二股に分かれる

右の沢は、1894mピークへ
左の沢は、地図上では雨飾山へ伸びている




荒菅沢から左の沢を望む
地図から考えると、沢の右の山あたりが雨飾山になる??




シラネアオイ:キンポウゲ科

荒菅沢の左斜面に群生していた




雪渓と分かれて、右の尾根に取り付く




ヤマエンゴサク:ケマンソウ科

ムラサキケマンほどがっしりしたヤマエンゴサク
ピンクと紫とが一緒になって咲いていた




イワナシ:ツツジ科






ムラサキヤシオ:ツツジ科

鮮やかな色合い!




登るにつれ、雪渓の上部と稜線が見えてきた




ツバメオモト:ユリ科

足元にたくさん咲いていたが、
背が低いので花の中を覗き込むのが大変




ニシキゴロモ:シソ科

紫系の花が多いが、これは白花




荒菅沢の右の雪渓上部



ツボスミレ:スミレ科

これも20cmほどもある背の高い花だった  




後ろを振り返ると、「わあ〜」
焼山・火打・妙高方面の山が何の隔てもなく
目に飛び込んできた




梅雨の真っ最中だというのに、
これだけ展望があればラッキー以上




山のまた奥の山々



カタクリ:ユリ科

背が低い、花色が濃い、葉に斑が入っていない・・・
低山で見るカタクリとは一味違う
オオバキスミレ:スミレ科


名前の通り、葉が大きい




カラマツソウの仲間?

紫色の花だが、カラマツソウに似ている

花のアップ




ミヤマキンバイ:バラ科



コイワカガミ?イワカガミ?:イワウメ科

下の方で見たイワカガミより、
背も低いし、葉も花も小さいような・・・




稜線の向こうに頭が見えている山は?



やっと8/11  笹平はまだか・・・




シラネアオイ:キンポウゲ科

登山道の右にも、左にも
笹の中にも潅木の中にも咲いていた




シラネアオイ:キンポウゲ科

貴重種ではなく、どこでも見られる花になってしまった




ノウゴウイチゴ?:バラ科



ツマトリソウ:サクラソ科




ミヤマカラマツ:キンポウゲ科



岩場・梯子場を1列になって登る




遠くの山がよく見えるようになった



ノウルシ:トウダイグサ科

『湿地に生える』・・・と図鑑にはあるが
そうだとすれば条件に合わない
ここは尾根上




ここを上りきると1894mピークになる



あのゴツゴツした山は?

後日、メンバーの1人から「高妻山ではないか」と
連絡が来た
カタクリ:ユリ科

ここのカタクリには、葉に斑がある
花の中央部にすご〜い模様がついていた


花のアップ




ミツバオウレン:キンポウゲ科

花の下の葉は、マイヅルソウの葉
その下にちょっと見えにくいが「ミツバ」が見える




笹平に着いた

雨飾山山頂が見えた!
左が南峰(三角点がある)  右が北峰



オオカメノキ:スイカズラ科

笹平に咲いていたが、
葉が茶色、背丈60cm〜1mほど

これでもオオカメノキ?
2000m近くでは大きくなれないのかも




雨飾山山頂を目指す


ヒメイチゲ:キンポウゲ科




ハクサンイチゲ:キンポウゲ科

群生していた




ハクサンチドリ:ラン科




10/11地点
このあたり、ハクサンイチゲやシラネアオイが群生




山頂も間近
でも、その前に急な登りが待っている




ガスが出てきた
シラネアオイの群生も霞む



調べ中:ムラサキ科 ミヤマタネツケバナ?:アブラナ科


花のアップ
ハクサンハタザオにも似ているが・・??




ハクサンコザクラ:サクラソウ科

頂上直下の岩場なのに、
なぜ湿地が好きなはずのハクサンコザクラ?




ミヤマタネツケバナ?:アブラナ科
ミヤマキンバイ:バラ科


黄色と白色が美しい




振り返ると、1894ピークと笹平が見える
あの雪渓の左側を歩いてきたルートがよく見える




今まで見えなかった反対側の山々



雨飾山 北峰



雨飾山 南峰1963.2m
山頂は人でいっぱい

すぐ下で、手を振っている付近が我がパーティー





腰を下ろして休憩
眼下は切り立った深い谷
眼前は白い雪渓の筋が見える山々
しかし、雲が多くてはっきりしない・・・




ぐっと思い切って引っ張ってみた

白馬方面らしい



山頂標識と一緒に記念写真
狭い山頂は記念写真の順番待ち
次から次へと登ってくる




さあ、下山
山や花を見ながら下るのは、とても気持ちがいい



「振り返れば荒菅沢」の標識どおり
荒菅沢の雪渓が見下ろせる

雪渓をそのまま直登すると
ここまで登ってこれる・・・というわけ




シラネアオイ:キンポウゲ科



足元に注意しながら下る



岩場・梯子場での渋滞中に、
先ほど渡って来た荒菅沢を見下ろすと
雪渓の上のルートが見えた
あそこまで下っていくんだ




渋滞していた前のパーティーを追い抜き
荒菅沢まで急降下

太陽と雪渓の反射で涼しくない・・・




またこの光景に出会えた



木々は雪の重みで傾きながらも粘っている




荒菅沢のY字型がよく見える



右の雪渓にそって尾根を登り、1894ピークへ
そこから少々のアップダウンの後で山頂へ
・・・と、歩いたコースを目でなぞってみる




また、泥ぐちゃの道を下り・・・



雪渓を歩き・・・




新緑の世界に戻り・・・



2/11地点の湿地帯に降り・・・




駐車場に14:55到着

車がずいぶん減ってがら空き

水道のホースとたわしで
靴とスパッツを洗ってさっぱりさせ、
雨飾温泉で汗を流し帰宅




  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る