周回コースを歩く   
風越山(かざこしやま)
        



御岳


シロバナエンレイソウ
●場 所 長野県上松町萩原
●標高 1699m 
●山行日 2012年5月12日(土)
●多治見から
  登山口まで
多治見=R19=ねざめホテルの角を右折=よしの橋を渡る=吉野集落=木曽古道=路肩に駐車・・・風越山登山口
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽、守山
●コースタイム 多治見
駐車スペース
登山口
A・Bコース分岐
カヤト境

風越の頭

風越山山頂
展望地
Bコース分岐
登山口
駐車スペース

6:00発
8:00〜8:10
8:40
8:45
9:50〜10:00
10:25
10:40
10:50〜11:20
12:00
13:00
13:20着
* 花の写真を撮りながらゆっくり歩きました
 周辺地図はこちら 


吉野集落の外れの路肩に駐車
近くに道標はなし


ヒメオドリコソウ:シソ科
赤紫色が見事な群生

林の中に入る手前で振り返る

林の中に道標
もっと見やすい位置にあるといいのに・・・

ヤマブキ:バラ科
散り始めている

林道を進めば、車で登山口まで行けるが
それでは歩きたりないので手前に駐車している
ここから林道をショートカットする

林道に出た
ショートカットの山道はまだ続く


ニリンソウ:キンポウゲ科-1
こんな出会いがあるから山道は楽しい
(行きは下向きだったが、帰りはぱっと開いていた)

シロバナエンレイソウ:ユリ科-1
別名 ミヤマエンレイソウ
また、珍しい花に出会った

花のアップ

数回林道を横切ったあと、舗装道路に出た
ここから100mで登山口
登山口

すぐ、新しくできた分岐を通過
いつものコースへ進む(Aコース)

タチツボスミレ:スミレ科-1
スミレの仲間:スミレ科
左のスミレとは雰囲気が違う
スミレサイシンっぽい

ナガバモミジイチゴ:バラ科

ハルトラノオ:タデ科
ワチガイソウ:ナデシコ科
こげ茶色のおしべの「葯(ヤク)」がくっきり見えて美しい

急坂が約1時間続いた後、やっと緩やかになった

エイザンスミレ:スミレ科-1
切れ込みの入った大きな葉
このあたりだけに何株も咲いていた

エイザンスミレ:スミレ科-2

「カヤトの境」
狭いが、やっと座って休憩できる平地になった

「カヤトの境」から少し登ると・・・
御岳が大きく見えた!

カヤトの間を登る
ヤマエンゴサク:ケマンソウ科-1
稜線の左側には、あちこちにヤマエンゴサクが咲いていた
ピンク系・ブルー系などた〜くさん!

「カヤトの丘」
角材が積んであった  階段を作るのだろうか・・・

カエデの仲間:カエデ科
ここ1600mあたりはまだ葉が開ききっていない

「風越の頭」
好展望地

山頂を目指して少し下る


風越山山頂
展望もなく、稜線の登山道の通り過ぎ地点
ここから約5分で展望地点

ゴヨウオウレン:キンポウゲ科ー1
山頂を過ぎると、急にゴヨウオウレンの群落が出てきた
ゴヨウオウレン:キンポウゲ科ー2
花の盛りを過ぎて、種の準備中

中央アルプスの「展望地」
木々が切り払われて、1ヶ所だけ綺麗に見える

ゴヨウオウレン:キンポウゲ科ー3
展望地もゴヨウオウレンの群落

左、宝剣岳   右、三の沢岳

さあ、下山
ぱったりと知人に出会った
Bコースから登ってきたそうで、
分岐の位置を教えてもらった
(Aコースはぬかるみがあるのでイヤだと)
はっきりした分岐の標識がないそうなので
気をつけて下ることにする

ニリンソウ:キンポウゲ科-2
登る時にはまったく気づかなかったが
ぱあっと花が開いていた
陽が当たっていなかったのでつぼんでいて
気づかなかったのだろう
ニリンソウ:キンポウゲ科-3
咲き始めは、花びら(に見えるが本当はガク)の先が薄桃色で初々しい
つぼみがピンクがかって見えるのはそのせい

ヤマエンゴザク:シソ科-2

シロバナエンレイソウ:ユリ科-2
種?かと思ったが、つぼみかも?
回りは皆シロバナなので、これもシロバナかも

シロバナエンレイソウ(別名 ミヤマエンレイソウ):ユリ科-3
咲き初めで葉もまだ伸びきっていない
「延齢草」という漢字名を持つが、有毒だそうな

サンカヨウ:メギ科
縮れたような葉っぱがたくさんあった
何だろう?カニコウモリの葉っぱかと思っていたが
この白いつぼみで「サンカヨウ」と分かった
咲きそろえば素晴らしい群生地になる

コバイケイソウ?:ユリ科



ここをクリックすると大きく見えます
「風越の頭」から御岳を望む
山頂付近の雲が取れてどっしりとした山容

同じく「風越の頭」から
滑川を見下ろす

「Bコース」へ
途中で出会った男性に分岐の場所を尋ねたが
イマイチ分かりづらい
下の方に見える標識を目当てに
薄い踏み跡を辿って進む

これが上から見下ろした標識
これ以後、こんな標識がいくつも設置され
赤テープもたくさんついていた

上を見上げると「カヤトの丘」斜面

「カヤト」は乾いて滑りやすく要注意

ここをクリックすると大きく見えます
「カヤト」の下りが終わると、気持ちの良い尾根歩き
確かにAコースのようなぬかるみが無いので
歩きやすい
特に下山にお勧め

シラカバの向こうに白い御岳
「風越山登山道 ←林道  頂上→」
と大変シンプルな標識
「オオマキ」と書いてあるが地名だろうか?

尾根が終わるとトラバース道になる
「カヤト」の丘からずいぶん左に振っているので
トラバースで戻る・・・といった感じ

輝くような新緑
青空を振り仰ぐと、新緑が眩しい

タチツボスミレ:スミレ科-2

ここをクリックすると大きく見えます
スミレの仲間:スミレ科




眩しいほどの新緑
葉の下に、花の名残がくっついていた

葉の形
シロモジのように3裂しているが、切れ込みが浅い
ダンコウバイらしい

分岐に戻った  登山口はすぐそこ

アケビ:アケビ科
ここから山道に入る

ミツバツチグリ:バラ科
フデリンドウ:リンドウ科   
登りでは気づかなかったが、陽の光を浴びてぱあ〜っと花開いていて見事!
この付近だけ、あちこちに咲いていた  「副裂片」がよく分かる

吉野の里に到着  13:20

  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る