トレーニング山行 南木曽岳縦走  (尾越〜山頂〜上の原)




アカヤシオ


オオカメノキ

●場 所 長野県木曽郡南木曽町
●標高 1676・9m
●山行日 2014年5月17日(土)
●コース 尾越(おこし)バス停・・・避難小屋・・・登山口・・・金時ノ洞窟・・・山頂・・・展望台・・・上の原登山口・・・南木曽駅
●多治見から
  登山口まで
多治見駅ー南木曽駅=尾越バス停・・・避難小屋・・・登山口
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽
●コースタイム 多治見駅
南木曽駅
尾越バス停
避難小屋
登山口

金時ノ洞窟
山頂
展望台
大樹:ミズナラ
第一鉄塔
上の原登山口
南木曽駅
6:55発
8:09〜8:15
8:32〜8:45
9:40
10:05
10:25
11:55〜12:00
12:10〜12:15
13:50
14:55
15:15
15:50着
周辺地図はこちら  


バスを利用して南木曽岳へ来るのは30数年ぶり

今日は、先回の武奈ヶ岳途中引き返しの原因を考える山行

南木曽駅から「尾越」を通る「保神」行き(始発)バスに乗車

バスの乗客は3名のみ   1名は妻籠で降り、あとは登山者

「尾越」で2名降りてしまって、バスはカラのまま発車

農道をしばらく歩いて、避難小屋へ通じる車道に合流

道路の両側は、鮮やかな朱色のヤマツツジが咲き始めていた





マメ科

何の花だろう?園芸種?




サラサドウダン:ツツジ科

庭先に咲いていた



合流した車道から振り返る

田圃は田植えの準備完了





ハルジオン:キク科

蕾の時は下を向いていて、花を咲かせると上を向き
きれいなピンクになる




山荘「あららぎ」

営業中らしく人の声がしていた




サクラソウ:サクラソウ科

何故こんな所に?誰かが植えた園芸種?




ニワトコ:スイカズラ科

中央の赤いものは雌しべ  真ん丸ではなくハート型!(3裂しているのでハート形に見える・・・少しいびつだけど)




いつも、冬季に上の原から登っているので
この蘭(あららぎ)ルートは久しぶり

以前来た時はこんな立派な堰堤はなかったので
ずいぶん前になるんだ



マルバノキ:マンサク科

瑞々しい緑色の葉っぱ!

昨年の割れた実が残っている

この登りのコースは、この木が多い
秋になるときれいに紅葉するので楽しみ〜




ミツバツツジの仲間:ツツジ科

花も葉っぱも大きいので「コバノミツバツツジ」ではない

雄しべは10本  雌しべの根元に毛?のようなものがある

トウゴクミツバツツジの毛とは違う  何だろう?




避難小屋に着いた

まぶしい新緑の中を歩けて、嬉しい!




カナクギノキかな?:クスノキ科

たくさん咲いていた




ウスギヨウラク:ツツジ科

花の終わりで薄汚れていた

これでもきれいな花を選んだのだが・・・




シロモジ:クスノキ科

多治見近辺ではすでに実が生っているのに
ここではまだ花が咲いていた

雄花のよう  『雌雄異株』




キブシかな?:キブシ科

実ができ始めていた  こんなトンガリで、あの丸い実になるのだろうか?   『雌雄異株』




   
 ヤナギの仲間:ヤナギ科

黒っぽいのは何だろう?




ここが蘭(あららぎ)登山口になるのだろう



 
   
ミヤマシキミ:ミカン科

花びらは落ちてしまったのだろうか  雄しべばかりが目立つので、雄花  『雌雄異株』




   
ツクバネソウ:ユリ科

緑色の花(と言っても外花被⇒つまり萼のような花ってことかな)

『萼と花冠が同じように見える場合は、ひとまとめにして花被(かひ)ということが多い
花被を萼と花冠で区別する場合は、萼を外花被という』だって

黄色い花粉を付けているのが雄しべ  茶色で4本に分かれているのは雌しべ

ここだけにかたまって咲いていたので、種が近くに落ちたのだろう




   
 このコースは、
登山道と下山道に分かれて周回できるようになっている

ここが分岐

下山道はかなり急坂で、反対に回る人はめったにいない




分岐からすぐのところに、こんな標識

右後ろにぽっかり空いている所が「金時ノ洞窟」



 
   
 「金時ノ洞窟」の上

以前は水が流れていて滝状になっていたが
今は、まったくのカラ滝




ミヤマシキミ:ミカン科

真っ赤な実が目を惹いた




   
「喉の滝」と呼んでいた滝は、もっと下にあったはず・・・




 こんなガタガタの梯子が何回も出てくる




   
   
   
アカヤシオ:ツツジ科

岩場・:クサリ場あたりから、アカヤシオのピンクの花があちこちで咲くようになってきた

今が見ごろなので、鈴鹿と比べるとやや遅い

この前の鎌ケ岳のように、頭のすぐ上・手が届くほどの所に咲くのではなく、ずっと離れた所  手が届くのはほんの少々




  
 南木曽の町を見下ろす  対岸・手前の山は伊勢山  




   
   
   
バイカオウレン(別名:ゴカヨウオウレン:キンポウゲ科

白い花びらのようなものは萼  黄色いものが花びら  緑色のものが雌しべ  白い棒状のものが雄しべ

登っていくにつれ、実ばかりになっているものから、実と花があるものへと変わっていった




  
 南アルプスが見えてきた  

このコースからは南アルプス   下山コースからは、中央アルプスや御嶽が見える




   
 南木曽岳山頂に到着

きつい登りはここまで

あとは楽々の下山コースになる




 展望のない山頂はさっと通過して、展望台を目指す

赤い屋根の避難小屋

その先が展望台

奥に見える山は中央アルプス




 
展望台は若者グループでいっぱい

岩に登り、写真だけ撮って、早々に立ち去る




 
 展望台から  右の方は南アルプス




 
 展望台から  正面が中央アルプス




   
ショウジョウバカマ:ユリ科

赤っぽい花がまだ咲いていた




 
 展望台からだと木に遮られていた御嶽も、下山途中にはすっきり見えた  左:御嶽・右;乗鞍




   
   
   
オオカメノキ:スイカズラ科

下の方では実になっていたが、上へ行くにつれ、咲き始めの初々しい花となった

花びらのように見える大きくて白いものは装飾花

中央にある粒々が本物の花  中心に雌しべがあり雄しべは5本ある

真っ白い花と、ピンクがかった花があった




  
 下山路は、笹が生い茂り、これ以上季節が進むと嫌になる

笹で隠れた道を探しながら、冬季の記憶をたどりながら歩く




   
タケシマラン:ユリ科

葉の下にぶら下がっている花を見つけた

葉をぐいと持ち上げてパチリ

花びら(正確には花被片)は後ろへそり返っている

周りにある黄色いものが雄しべで、中央にあるのが雌しべかな?




   
 アカヤシオ:ツツジ科

こちらの下山コースにも咲いていたが
数はうんと少ない




 ミヤマシキミ:ミカン科

『雌雄異株』

こちらは雌しべが突き出ているので雌花・雌株




   
   
カナクギノキかな?:クスノキ科

た〜くさん咲いていた

これも雌雄異株だが、雄しべが目立つので雄花だろうか?

カナクギノキ=「金釘」かと思っていたが
『名前の由来は樹皮に見られる「鹿の子模様」から「かのこぎ」といわれていたのが訛ったという説が有力』だとか

へ〜え、そうだったんだ・・・




   
タチキランソウかな?:シソ科

地面にはりつくように広がっていない ⇒キランソウではない

上唇(じょうしん)ははっきりしている ⇒キランソウではない




   
   
   
   
ギンリョウソウ:シャクジョウソウ科

下山路の薄暗い樹林の中に、たくさん咲いていた まだ咲き始めたばかり

下からのぞき込んでみたがはっきりしないので、首を持ってぐいと上を向かせてパチリ

へ〜え、こんなんだったんだ・・・!!驚いた!

花びら(正確には花被片)は筒状になっているが、3〜5の裂片だって ⇒そういわれればぐるっと重なるようになっている・・・

黄色は雄しべらしい(『雄しべは10個』らしいが、それよりもっと多くある・・・)
雄しべの葯が2つに分かれているのかも

中央の青色部分が雌しべの柱頭らしい(大きいんだ!)  濡れたようになっている(分泌液だって)
これからこの柱頭が伸びていくのだろうか・・・




   
「巨大樹の森」と言われた巨樹たちも、近年は枯れたり倒れたりして、昔の面影がなくなってきた




   
 いつも、「曲がり角」と呼んでいる場所

ここにも巨樹が立っていたが、今は枯れ木




ハウチワカエデ:カエデ科

翼果ができている




  
シカ避けのテープ

以前はなかった  シカの食害が広がったらしい




   
ヤマツツジ:ツツジ科

「緑の海」に、朱色がひときわ鮮やか




   
  
オトコヨウゾメ:スイカズラ科

白い花が垂れているのでオトコヨウゾメだと分かった

中央にある赤いものは、雌しべ 『3裂している』って  周りに雄しべが5本ぐるっと取り囲んでいる




   
テンナンショウの仲間:サトイモ科

てっぺんの白い部分(付属体)の先が膨らんで前に曲がっているので、スルガテンナンショウかな?




   
第一鉄塔

ここまでくれば上の原登山口は間近

でも、まだ、駅まで歩かなければならない




タニギキョウ:キキョウ科

薄暗いここだけに群生していた




   
 上の原登山道入口

民家のすぐ横(こんな所でいいのかな・・・)と思うような細い道




 ハルジオン:キク科

畑の周りにに群生していた




   
調べ中

何の花だろう?園芸種?  道路脇・田圃の周りに咲いていた




   
 タツナミソウの仲間:シソ科

ここだけに咲いていた




キリ:ゴマノハグサ科

青い空に、薄紫の大きな花


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

花を見ながら南木曽駅に到着

次の電車まで小1時間あるので、
日陰でビールを飲みながらのんびり待つ

妻籠・馬篭の観光客が多かった




 * 自分のペースで花を見ながら、写真を撮りながら歩いたので、えらくなることもなく、楽々歩けた。

 * 地図(昭文社:山と高原地図:「木曽駒・空木岳」)に書いてあるコースタイムは7時間30分。
   今日の行動時間は休憩を入れて7時間05分。
   ゆっくり歩いていたので、大幅にオーバーしているだろうと思っていたが、休憩を入れても短い結果に自分でも驚いている。

 * 写真を撮ったり、花を見たりで、少し休憩することになるので、大休憩はなくても大丈夫。長くて10分。

 * 急登の時は休み、平坦な場所や下りでは、どんどん歩き・・・と、体と相談しながら歩いた。

 * 撮りたい写真は全部撮ったので、ストレスもなし。

 * 水分を意識して取り、行動食も意識して少しずつ食べた。

 * ヒマラヤトレッキングツアー「サパナ」の浅原さんから貰った資料「高山病対策について」に書いてあったが、
   『自分のペースで登り、他人のペースで歩かない!』・・・が役立った。
   これで、9月、またヒマラヤへ行けそう〜




 山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る