初夏の伊吹山   




キバナノレンリソウ


グンナイフウロ

●場 所 滋賀県米原市
●標高 1377m
●山行日 2014年6月15日(日)
●多治見から
  登山口まで
多治見駅ー名古屋駅ー近江長岡駅⇒バスで伊吹登山口バス停へ・・・登山口 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽
●コース&
   コースタイム
多治見駅
名古屋駅
近江長岡駅
伊吹登山口バス停
登山口
1合目
3合目
5合目
9合目
山頂
東登山道で駐車場へ
9合目
3合目
登山口
伊吹登山口バス停
6:15発
6:56〜7:02
8:00〜8:09
8:23
8:35発
8:50〜8:55
9:50〜10:00
10:20〜10:25
11:40
11:50〜12:00
12:30〜12:35
12:55〜13:00
14:25〜14:30
15:20着
16:05発に乗車
     周辺地図はこちら              


伊吹登山口バス停上にある神社(=登山口)

入山料1人300円を徴収するテントと
蛍光色のベストを着た数名の関係者がいた




1合目までは暗い樹林の中の道

ぱあ〜っと開けたところが1合目

ツアーの団体がいくつも固まって歩いていた




クサフジ:マメ科-1

パラグライダー練習場の草地にたくさん咲いていた

よく似た花に、「ナヨクサフジ」という花がある

『花の根元の筒のようになっている部分の方が、
花の先の方で左右にそりかえった部分より長く、上唇が上に大きく反る点』だって

↓下の画像「ナヨクサフジ」に比べると、筒の部分は、短めに思える

   
↑ 2014年5月2日 土岐市陶史の森へ行く途中の道路ぎわにて撮影した「ナヨクサフジ」




   
クサフジ:マメ科-2

3合目周辺の草地に咲いていた

この花の筒の部分は「クサフジー1」に比べるとやや長く感じられる
上唇も上に大きく反っているが、クサフジだろうか?ナヨクサフジだろうか?

両種が混在しているのか、交雑した花なのか??である





   
キバナノレンリソウ

1〜3合目間  草の中に紛れ込んで咲いている  草と一緒に刈られていた花もあった

伊吹山だけに咲いている帰化植物だって




クララ:マメ科

1合目〜2合目間の草地に咲いていた  咲き始めたばかり

ハイカラな名前なので外来種かと思っていたが、
根をかむと目がくらむ程苦い所からの命名らしい





草刈り隊   1合目〜9合目あたりまで、小班に分かれて作業していた




ミツバウツギ:ミツバウツギ科

1合目〜5合目間にあり、たくさん実が生っていた

実は、先が二つに分かれた矢羽根のような特徴のある形





ノアザミ:キク科

パラグライダー練習場の草地に咲いていた




イボタノキ:モクセイ科

2合目〜3合目間に咲いていた

盛りを過ぎているので、真っ白な花を見つけるのが難しかった




 
アヤメ科

2〜3合目間に、これ1本きり咲いていた




 マユミ:ニシキギ科

3〜5合目間  木にびっしり花がついていた




ノバラの仲間:バラ科

2合目〜5合目間に咲いていた

葉柄の形を見ると、多治見近辺でよく見かける「ミヤコイバラ」ではなさそう




ヒメウツギ:アジサイ科

2合目〜5合目間に咲いていた

人の背丈ほどの高さ




ガマズミかな?:スイカズラ科

2合目〜3合目間に咲いていた




   
ヤブデマリ:スイカズラ科

カンボクと似ているが、葉が3裂していない




ハクサンフウロ:フウロソウ科

まだ咲き始めで数が少ない


 
   
キイチゴの仲間:バラ科

ナワシロイチゴの花色に似ているが、『ナワシロイチゴの花は雄しべを包んだまま開かない』そうなので
こんなに雄しべが出ているのは、何だろう?




   
トウバナかな?:シソ科

3合目に咲いていた




タツナミソウの仲間:シソ科

3合目に咲いていた


 
 3合目から伊吹山を望む




   
調べ中

3〜4合目間に変わった実が生っていた




   
ヤマグワ:クワ科

2〜5合目間   黄色っぽい色からだんだん黒くなっていく

小粒の実がぎっしり




  
5合目から山頂を望む




   
ヒヨクソウ:ゴマノハグサ科

3合目〜山頂間  たくさん咲いていた  ちょうど見頃

『対になった細長い茎の様子から、比翼(ひよく)という名がついた』と




   
コナスビ:サクラソウ科




スミレ科

イブキスミレという、『伊吹山で初めて発見され』
「イブキ」という名前がつけられたスミレがあるが、
葉の形からすると、イブキスミレではないようだ

イブキスミレの葉は、『円心形』で、もっと丸い




   
テンナンショウの仲間:サトイモ科-1

がっしりしている・葉が大きい・中にある棒状のもの(付属体)が緑色

伊吹山は、こればかり




  
 7合目付近から3合目を見下ろす




   
 キリンソウ:ベンケイソウ科

岩場に咲いていた




 カンボク:スイカズラ科

葉が3つに中裂しているのが特徴


   
 オドリコソウ:シソ科

ピンクっぽい花と白っぽい花がある




   
クサタチバナ:ガガイモ科

上野コースには少々  西登山道には大群生地がある




  
 
 グンナイフウロ:フウロソウ科

左  雌しべの柱頭が5裂になっていることが分かる   その下に固まっているものは何だろう??雄しべかな?

右  もじゃもじゃと黒っぽい塊になっているのは、雄しべ??  雌しべはどこへ行ってしまった??

この花は、『山梨県東部の「郡内(グンナイ」)で最初に見つかった』ことから命名されたそうだが、
『伊吹山は西南限になっている』そうである




   
 ミヤマキンポウゲ:キンポウゲ科

ウマノアシガタの小型版…という感じ



イブキノエンドウ:マメ科

カラスノエンドウとは花色が違う




  
 9合目から下を望む

登山者が多いので、すれ違いに大変   西登山道へ逃げる




   
 ハクサンハタザオ・アブラナ科

種ができ始めている




コバノミミナグサかな?:ナデシコ科

山頂付近に咲いていた  大きめの花

『山頂から北尾根の標高900m以上の石灰岩地にのみ
見られる
伊吹山の特産種とされている

ミミナグサと比べて、
葉が細くて小さいのに花が大きい点で区別できる』と




   
テンナンショウの仲間:サトイモ科-2

右  頭の上を覆っているようなもの『仏炎苞(ぶつえんほう)』が開いていた
ちょうど、昆虫を呼ぶように   こんな姿は初めて見た




   
 伊吹山山頂




 東登山道を経て駐車場まで降り、
また登りかえして下山する予定




   
 今日一番たくさん目に留まった蝶

*2017/5/8 『〈ミヤマシロチョウ〉 絶滅の危機 昨年から確認されず』という記事と画像を見た

「あれ?伊吹山で見たあの翅が透けるチョウかな?」と思って、このページを探した

やっぱり!このチョウのことだ!…と分かった

ミヤマシロチョウ・・・という名前だったんだね




   
調べ中

東登山道に咲いていた




  
 駐車場へ降りた  ここから西登山道で9合目まで登り返してから上野に下山する




   
 イブキガラシ:アブラナ科

種ができ始めている


 カノコソウ:オミナエシ科

もうすぐ開き始める




   
イブキシモツケ:バラ科

雄しべがつんつんと出ていて華やか  ちょうど見頃

これも、『伊吹山で最初に発見された』ので、「イブキ」という名前がついているんだって




  
 駐車場を見下ろす

手前の白い花の群落は、クサタチバナ




 
9合目を見下ろす展望地  ここの方が静かで休憩にいい

遠くにに山頂の建物が見える




   
 キバナハタザオ:アブラナ科

左  5〜7合目あたりの群生

右  盛りは過ぎ、種ができ始めている




   *  まだシーズン前だというのに大勢の登山者でごった返していた  ツアー客が目立った

    *  2010/6/27に来ているが、今回の花と違っている   次から次へと咲き変わっていくようだ



 
  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る