急登の後にたくさんの花 風越山(上松)



風越山山頂


サンカヨウ
●場 所 長野県木曽郡上松町
●標高 1699m
●山行日 2015年5月3日(日)
●コース 風越山登山口・・・Aコース・・・カヤトの丘・・・風越の頭・・・山頂・・・展望台・・・山頂・・・風越の頭・・・カヤトの丘・・・Bコース・・・牛首展望台・・・風越山登山口
●多治見から
  登山口まで
多治見=R19=中津川=小野の滝信号右折=風越山登山口
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽、中山、小保、水野
●コースタイム 多治見
風越山登山口
A・Bコース分岐
カヤトの丘
風越の頭
山頂
展望台
カヤトの丘
牛首展望台

風越山登山口

6:00発
8:40〜9:00
9:05
11:05
11:20
11:45
12:00〜12:05
13:00
13:40
14:05
周辺地図はこちら
  


風越山登山口
ここから登っては、
歩き足りない時間になるので
「吉野」の集落のはずれに駐車したかった
橋を2つ渡って、「吉野橋」バス停まではよかったが
いつの間にか林道に入り、
風越山登山口まで行き着いてしまった・・・
結果的に、ゆっくり花を見ながら登ることができたが・・・

登山口からすぐ、分岐になる
登りは急なAコースへ



   スミレをまとめてみた

タチツボスミレかな?:スミレ科
登りの登山道わきに咲いていた
花色は大きめで白っぽい

タチツボスミレかな?:スミレ科
これも、登りの登山道わきに咲いていた
やや色が濃い

タチツボスミレかな?:スミレ科
これも登りの登山道わきに咲いていた
もっと色が濃い

スミレ科
タチツボスミレではない(と思う)
 
   
 スミレ科
タチツボスミレではない(ような・・・)

タチツボスミレかな?:スミレ科
下りの登山道わきに咲いていた
  
 スミレ科
登山口近くに咲いていた
・・・・・・・・・・・

 
エイザンスミレ:スミレ科-1
葉の切れ込みに特徴があるので、他のスミレと区別しやすい

   
エイザンスミレ:スミレ科-2
左  中を覗くと、側弁に毛があり、柱頭が膨らんでいる(『カマキリの頭形』だって)
右  タチツボスミレの柱頭(比較のため借りてきた)

ハルトラノオ:タデ科
急登を登りきった辺りから花が多くなった
まず、出会ったのがこの花   群生していたが、まだ咲き始め


1

2
 
3

4
 
5
 
6
オオカメノキ・スイカズラ科
1  山の斜面のあちこちに、白い花の塊が見えた
2・3  ちょうど手の届くところに咲いていたので、間近で観察
周りにある大きい花びらのようなものは、「装飾花」
4・5  装飾花は、真っ白(左)と、ピンクがかったもの(右)とがあった
6  本当の花は、中心部にある
小さくても、ちゃんと花びら(5つに分かれている)と、雄しべ5本、雌しべ1本がある

 急登がずっと続いたが、やっと展望の開けた場所に出た
振り返ると、御嶽山の雪形がはっきり見え、噴煙も見えた(左の方・雲と紛らわしいが)

 
 もっと登ると、御嶽(左)と乗鞍(右)が両方見えた

 
 乗鞍岳を引っ張りよせてみた
乗鞍のずっと右手にある三角形の山の後ろに白い山が見える
あれは・・・・?

 
 三角形の山の後ろにある白い山は、ごつごつしていて、穂高のよう

 
 麓を望む

   
   
   
 ヤマエンゴサク:ケシ科-1
ちょうど見頃   あちこちに群落を作っていた  薄青系・ピンク系・紫系など微妙に色合いが異なる

 
1
 
2
 
3
ヤマエンゴサク:ケシ科-2
じっくり観察してみると・・・変わった花の形をしている
1・2  『花びらは上下に2個  内側にも2個
内側の2個の花びらは左右から合わさって、先端がくっついている
その中に雄しべと雌しべを包んでいる』・・・と
この段階では、雄しべや雌しべが見えない  いつか内側の花びらが開いて見えるよになる・・・のだろうね
3  横顔  複雑な形!!

 
 ルイヨウボタン:メギ科
たくさん株はあったが、皆、蕾
この株に1つだけ、花が咲いていた

 
 カヤトの丘
青色のビニールシートの下は、補修用の材料(ずっと前から置いてある)

   
   
シロバナエンレイソウ(別名ミヤマエンレイソウ):ユリ科-1
以前来た時、シロバナエンレイソウが咲いていたことを覚えている
一目見て、「シロバナエンレイソウだ!」と思ったが、白くない・・・??
よく見たら、すでに白い花びらは落ちた後  緑色の萼と雌しべ1個雄しべ6個だけが残っていた

 
1

2
 
3

4
シロバナエンレイソウ(別名ミヤマエンレイソウ):ユリ科-2
少し登ると、蕾や白い花びらが残っている株があった
下を向いて咲くので、とても撮影しにくい

   
ユキザサ:ユリ科
蕾ばかりだったが、咲き始めた株をやっと見つけた
これも、大群生を作っていた

  
風越の頭
ここから少し下って山頂と展望台へ向かう

   
ニリンソウ:キンポウゲ科
咲き始めたばかり   小群落をあちこちに作っていた
白い大きな花びらのようなものは、萼   通常は5枚だが、6枚・7枚のもある
白色が普通だが、萼の先端が淡いピンク色になるものもある
ニリン(二輪)ソウという名前だが、同時に二輪は咲かないで、後から咲いてくる

 
1
 
2
 
3
 
4
 サンカヨウ:メギ科
1・2  葉もまだ完全に広がっていないのに、真っ白な花が咲いていた
3・4  中を覗くと、黄色い雄しべと緑色の雌しべがあった
雄しべの形が変わっていくことに気づいた(3→4へ)
4  花粉はすでになく、くるくるっと巻いている形が面白い
雌しべの柱頭は開いている

   
ツバメオモト:ユリ科
左  咲き始めの1株を見つけた  まだ背は低く10cm程だった
右  花の中を覗くと・・・雌しべの柱頭が3裂していた

敬神の滝からの道
以前この道を登ってきたことがあったが
滑川の渡渉で苦労したことを覚えている
靴を穿いたままで滑ってドボン・・・
靴を脱いで渡渉・・・それでも滑る
登山口までタクシー
下山は駅まで歩いたっけ・・・
今回、笹は刈ってあるものの、あまり人は踏んでないよう

山頂
花を見て、写真を撮ってゆっくり登って
2時間45分


   
   
ゴヨウオウレン:キンポウゲ科
山頂を過ぎた辺りから、ゴヨウオウレンが出てきた
花の盛りは過ぎ、種を作っている時期
5枚の花びらのように見えるものは萼
本当の花びらは、黄色いスプーンのような部分だって
白いものが雄しべで、雌しべは中央の緑色の部分→そして、放射状に広がった実になる

  
 展望台から、三の沢岳・宝剣岳とその稜線を望む   そして、宝剣沢

 
 もう少し、引っ張りよせる

   
カニコウモリの群生:キク科
マイヅルソウの大群生もあった

カヤトの丘を目指して下山



1

2
 
3
 
4
 
5
 
6
ウスバサイシン(薄葉細辛):ウマノスズクサ科
1  あれ?見慣れない葉っぱ・・・・と気づく
2  葉っぱをかき分けると、大きな花がたくさん咲いていた!
スミレサイシン?
初めて見る花なのに、すらりと「
サイシン」の名前が出てきたのには自分でも驚いた
3・4  花は、スズカカンアオイより大きく、色も濃いワイン色でとても美しい〜
4・5  花の中を覗くと、なんてきれいなの〜!!
スズカカンアオイやヒメカンアオイのように、萼筒の中には隆起線は無く、つるりとしている
6  横から見ると、こんな形と模様
『2枚の葉の間から2〜4cmくらいの花柄を出し、花径10〜15mmくらいの花を1個つける。
暗い紫色をした花びらのように見えるものは萼である。
3つに裂けた萼がつけ根の部分で合わさって筒状をしている。
萼片の先は尖っている。』・・・・と
どんな漢字を書くのだろう、何か名前の由来があるのか調べると・・・
『カンアオイの仲間より葉が薄いので、薄葉。その”細”い根には、舌を少し麻痺させる”辛”味があるところから、細辛。
漢方処方に配剤される重要な生薬です。』だって

   
 登りはかなりの急登だったが
下りもなかなかの急傾斜
滑り落ちそうなカヤトの中の細い道を過ぎ、
少々ゆとりを持って足が出せる尾根になった
今度は枯れ葉いっぱいの道
枯れ葉で滑りそうな足を、膝でぐっとこらえる

「オオマキ」の標識
ここまでジグザグの急坂を下りてくる

 
   
「牛首展望台」
ここからトラバースの道になり、ほっとできる
曇ってきたので、御嶽は見えず
シラカバの白い木肌と黄緑色の新葉が美しい

  
この下山コースは、花なし
ひたすら歩いて、分岐点に戻った

   
   
 フデリンドウ:リンドウ科
確か以前来た時、フデリンドウが咲いていた…と思い、見に行った
ぽつんぽつんと、背の低い(3〜4cm程)花が咲いていた
舟伏山のページを作る時、ハルリンドウとの違いを調べた
『フデリンドウは雄性期から両性期へと移行し、雌性期はない
雌しべが成熟して雄しべより長くなり、先端が2つに割れる状態になっても、まだ雄しべは中心部に直立している』
・・・の特徴が、やはり顕著だった

   
 ムラサキケマン:ケシ科
多治見のムラサキケマンは20cmを越えるが
ここでは、10cm程の背丈

 キジムシロ:バラ科
鮮やかな蛍光色!

  行きに来た道を帰らず、反対側へ進んでR19へ出ることにした
 
   思いとは違って、風越山登山口まで車で来てしまったが、途中、何度も石が落ちていた

   反対側の帰り道にも、落石があり(来た道より落石も大きく、範囲も広い)、冷や冷やしながら通った

   新緑のトンネルの中を通り、キジ(2羽)に出会い、ワラビの生えている場所や、フタバアオイやミツバツツジの
   咲いている場所で停車したりして、楽しい発見があった

   くねくね道を走って、R19に出た所は、「串ケ下バス停」のそばだった

  

 
1
 
2
 
3
 
4
フタバアオイ:ウマノスズクサ科
1・2  舟伏山ではまだ蕾だったが、ここではたくさん花が咲いていた
3・4  『花には花弁はなく、3枚の萼片が筒状となり、萼片の上部は強く反り返る。』と
なるほど〜  
『真ん中では、雄しべ12本、雌しべ6本がくっついて花柱状になっている。』と
へ〜え
では、3の色と4の色が違うのは何故?
咲き始めの色と、咲いてからしばらくたった色?

   
 ミツバツツジの仲間:ツツジ科
多治見のコバノミツバツツジとは色合いが違う
鈴鹿のミツバツツジの仲間の色とは似ている
雄しべは10本  ミツバツツジではない(雄しべは5本)
では、何ミツバツツジだろう??

   
ヒメハギ:ヒメハギ科
多治見や多治見近辺でも今咲いているが、ここ長野県でも咲く時期は同じなんだ・・・

  
ヤマツツジ:ツツジ科
このヤマツツジも、多治見や多治見近辺で、今咲いている
長野県でも咲く時期は同じなんだ・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小さな虫が顔の前・頭の上・体の周りを飛び回り、うるさいことといったら!
立ち止まったり、休憩したりしてじっとしていると、わんさか集まってくる
涼しい風が吹くと、どこかへ行ってしまうが、いつの間にかまた体にまとわりつく
それだけならまだ我慢できるが、チクッと刺したり、目や口の中に飛び込んでくることもあるので我慢ならない
麓だけでなく、1600mを過ぎる山頂付近でも、風がなく立ち止まっていると集まってくる
手で払っても払っても、やってくる!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
登りの途中、太くて長い「ワラビ」がたくさん生えていた!
こんな「ワラビ」、山で出会ったことがないほどの立派さ
夢中で採った!
あまりに太いので、根元近くから採るのがためらわれ(硬いかもと思って)、中ほどからポキンと折った
帰りの「道の駅」でワラビを売っていたそうだが、
「1パック350円」で換算すると、「2000円くらいになる」とのこと
食べてみた感想を聞くと、「太い所の方が柔らかかった」だって


 山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る