春の花を探して 伊吹山へ
        
〜4月の伊吹はアマナの山〜




スハマソウ


アマナ

●場 所 滋賀県米原市
●標高 1377m
●山行日 2016年4月9日(土)
●コース 伊吹山登山口バス停・・・2合目・・・林道を歩いて3合目へ・・・4合目…林道を歩いて5合目へ…8合目・・・伊吹山・・・5合目・・・伊吹山登山口バス停
●多治見から
  登山口まで
JR多治見駅ーJR名古屋駅ーJR近江長岡駅=バスで伊吹山登山口バス停へ・・・登山口
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽
●コースタイム JR多治見駅
JR名古屋駅
JR近江長岡駅
登山口バス停
1合目

2合目
3合目
8合目
昼食
山頂
5合目
3合目
1合目
登山口バス停
6:15発
6:56〜7:02
8:00〜8:07
8:23着
9:00〜9:05
9:25
10:35〜10:45
11:55〜12:00
12:20〜12:30
12:45
13:40〜13:45
14:05
14:50
15:10〜16:05
周辺地図はこちら      


   伊吹山登山口バス停〜1合目
 
伊吹山登山口

近江長岡駅始発のバスが8:07  登山者が10名ほど乗車




  
タチツボスミレ:スミレ科

まず、スミレが目に入った   雌しべの柱頭と托葉を確認してタチツボスミレとした




 
1
 
2

3
 オオタチツボスミレ:スミレ科

1・2  背丈も葉もぐんと大きいスミレがあった  背丈15cm程  葉4〜5cm

   「オオ」が付く大型の「オオタチツボスミレ」ではないかと思った

3  『距が白いのも見分けるときのポイントのひとつ』・・・とか  確かに白い




セントウソウ:セリ科

薄暗い樹林の中、白い小さな花をつけていた





1
 
2
 
3
ヤマネコノメソウ:ユキノシタ科

2  左は、花  黄色いものが6個ある(雄しべらしい  (4個のものもある)

その右隣と下にある長細いゼリーのようなものが未熟な種・・・だって   3にもある

白いものがつんと出ているのは、雌しべの柱頭の名残りらしい

3  種が熟すと、茶色の粒々になってくる




ムラサキケマン:ケシ科

まだ背丈は10cm程




 ウマノアシガタ:キンポウゲ科

背丈は5cm程   咲いたばかり




1合目に着いた  出発が遅いので人影はまばら  おかげで静かに山歩きができる




    1合目〜3合目

スズシロソウ:アブラナ科

真っ白な花をつけていた  1合目〜2合目間は、ひたすら斜面を登るだけ




 
2合目から林道に入る  誰も居ない静かな道

舗装はされ、カーブミラーもあるしっかりした林道だが、普通車は入れないらしい

営業車がお客を乗せて追い越し、すぐまた下っていった




 
キランソウ:シソ科

上唇(じょうしん)が短いのでキランソウ  (タチキランソウは上唇が長い)




   
タチツボスミレ:スミレ科

たくさん咲いていた




   
コクサギ:シソ科

艶々した緑色の葉っぱが出始めていた  枝に触ると、爽やかな特有の匂いがしてくる(臭くはない)

葉っぱはまだ出そろっていないし、広がっていないのに、花はたくさん咲いていた

『雌雄異株』  これはどちらだろう??

黄色い雄しべの葯が見えるので、雄花・雄木




 ニワトコ:スイカズラ科

右  花の拡大  『花びらは5裂して反り返る  雄しべは5本、雌しべは1本』・・・だって

スプーン状に出ている部分がきっと雄しべだね  中央のえんじ色が雌しべだろう

枝に触ったら、ぱらぱらっと花がたくさん落ちてきた




 
ここをクリックすると大きく見えます
 
   
   
   
スハマソウ:キンポウゲ科-1

林道の左右を注意深く見ながら歩いていくと・・・白い花が見えてきた!

ニリンソウ?と思って近づくと、葉っぱの先が3つに分かれ、先端が鋭くないので、スハマソウだと分かった

『花茎には3枚の茎葉が輪生しており、花序の直下にあるので萼に見える

萼は花弁状になって、6枚から10枚  花弁はない』・・・と


 
1
 
2
 
3

4
 
5
 
6
 スハマソウ:キンポウゲ科-2

花の中を覗いてみた

雄しべ(周りにあるスプーン状の白い部分)がたくさんある

1・2・3  雄しべがピンとしているのは、まだ咲いたばかりかな?

4・5  ひょろひょろしている雄しべは、咲いてから数日たっているのだろうか

雌しべは、中央にある緑色の部分・・・雌しべがたくさん集まっているそうな




 
 シハイスミレの仲間:スミレ科

葉っぱが、タチツボスミレのように丸っこくなく長め

葉裏がやや紫がかっている

雌しべの柱頭が、タチツボスミレのような棒状ではない

↓  ↓ ↓ 

シハイスミレの仲間・・・にした




 
ここをクリックすると大きく見えます
 
ここをクリックすると大きく見えます
 
1
 
2
   
ヒトリシズカ:センリョウ科

この白い花には、『花びらも萼もなく、雌しべ1個と子房の横腹に雄しべ3本がつく』…という変わった仕組み

1  花の上部は、雄しべがなくなり、雌しべの子房があらわれている・・・上から下へと咲き進むようである

2  1の拡大  雌しべの子房の横に3本の雄しべが付いているのが分かる

この子房が実になっていく




大きな陸貝が転がっていた   直径5cm程




ミヤマキケマン:ケシ科




シロモジと思う:クスノキ科

見慣れた花  雄しべが目立つので、雌雄異株のうちの雄花・雄木




   
クスノキ科

シロモジと似ているが、ちょっと違うような・・・

アブラチャンとかダンコウバイとか、考えてみたが、花だけでは判別できない

まだ、葉芽もかたくて調べられない・・・




    
  ヤマルリソウ:ムラサキ科

1株だけ咲いていた




  ミヤマカタバミ:カタバミ科

暗い樹林の下で、花は閉じたまま




 旧高原ホテルが見えた


   
   
   
   
   
 
2015/4/18撮影 霊仙山  比較のため借りてきた
ホソバアマナ:ユリ科-1

3合目に近づくと、急にアマナ・アマナ・アマナ・・・・

でも、みな葉が狭いホソバアマナ (ヒロハアマナのように葉が広くなく、葉の真ん中に白い筋が無い)

最下段の画像は、霊仙山で撮影  ヒロハアマナばかりだった




   
ホソバアマナ:ユリ科-2

左  咲いたばかり  日が照っていたので、皆、ぱっと開いていた

右  花粉でいっぱい  花びらも花粉がついているので、曇り・雨・夜は花びらを閉じているよう




 
 3合目に着いた  伊吹山山頂を望む

この辺りの草むらの中、枯草色に埋没しているようだが、あっちにもこっちにも白色のアマナがど〜っさり




   3合目〜山頂

   
シハイスミレの仲間:スミレ科

葉が長め  葉裏が紫がかっている  雌しべの柱頭が棒状ではない

↓  ↓ ↓ 

シハイスミレの仲間・・・にした


・・・・・

3合目から急に人が多くなった  前にも後ろにも人・人・人・・・

静けさを求めて、4合目手前から林道に入ることにした




    
  ホソバアマナ:ユリ科

こちらの道も、アマナ・アマナ・アマナ・・・・   アマナしかないの〜




 
 5合目から山頂を望む




   
ミツバツチグリ:バラ科

黄色の蛍光色!!





 シハイスミレ:スミレ科

色がとても濃い




   
 
ホソバアマナ:ユリ科

まだまだアマナは続く  アマナだらけ〜

6合目あたりまで、ホソバアマナがあった  その上には、見当たらなかった

幼児連れの登山者が多くなった  元気な子は大人と同じ速さで歩く

だが、速足になったり、急に止まったりでテンポが崩れる




 
  7合目あたりから下界を見下ろす   ぼ〜んやりとして琵琶湖も定かではない




下山する人・登る人で、どんどん人が多くなり、狭い登山道が混雑しはじめた




    
混雑を避けて、昼食休憩は、山頂を展望できる小高い場所にする




 ヤマネコノメソウ:ユキノシタ科

山頂付近は、花には早く、ヤマネコノメソウが1〜2株と・・・




 ホソバアマナ:ユリ科

ホソバアマナが1〜2株のみ

結局、山頂遊歩道は諦めて下山する




  
 鹿除けネットと扉は外されて、地面に置いてあった




   
 左  山頂のお店は皆休業中    右  山頂標識は順番を待ってパチリ




   山頂〜登山口バス停
 
  
 左手の小高い場所が昼食休憩場所

ここから急な下りになるが、今日は土が乾いているので有難い




 
8合目あたりから3合目を見下ろす




   
シハイスミレの仲間:スミレ科




 
 またまた大きな陸貝

これも5cmほどあった




  
   
  クスノキ科

シロモジ・クロモジではない  アブラチャンかも?




ミツバツチグリ:バラ科

走出枝があるので、ミツバツチグリ




3合目

この林道を歩いてきた

帰りは登山道で




ヤマエンゴサク:ケシ科

ジロボウエンゴサクとは葉の切れ込みが違っている




カタクリ:ユリ科

たった1株あっただけ




   
 
ヒナスミレ?:スミレ科

葉がちょっと長め  雌しべの柱頭が棒状ではない  
側弁に毛がある!

ヒナスミレかな??




 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
  ヤブサンザシ:スグリ科

『雌雄異株』

2・3・4・・5  花びらのように見えるものは「萼」なんだって

本当の花びらは、『萼の間にある小さなへら状のもの』・・・と

5の画像を見ると、大きい萼と萼の間に、小さいものが見えるが、これが花びら??




  アケビ:アケビ科

木に絡まった蔓に、びっしりと雄花・雌花が付いていた





   
   
スハマソウ:キンポウゲ科

葉の先が尖っていないので、これもスハマソウ

こんな所にも咲いていたんだ!!  樹林の中にあるせいか、ひょろひょろしていた




カキドオシ:シソ科

皆咲き始めたばかりで、背丈10cm未満  3合目〜2合目に群生していた

上唇の辺りから白い人型のような白いものが覗いている

これはなんだろうと思っていたが、雌しべらしい

『雌しべの花柱は、花筒の底から長く伸び、柱頭部は上下に2裂します』・・・だって




シャク:セリ科

やや水っぽい所に生えていた




 今日も、パラグライダー教室が開かれていた

・・・・・・

伊吹山登山口発車時刻の14:30には遅く、16:05には早すぎる時刻についてしまったので(15:10)
缶ビールを飲みながら、行動食を食べながらのんびり待っていた

昨年、バスに間に合わせようと必死に駆け下った記憶があるので、余裕を持って歩いてきた結果





 山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る