JR田立駅から 田立の滝(天河(てんが)滝)





マタタビ(雌花)



クサアジサイ


●場 所 長野県木曽郡南木曽町

●標高 1560m

●山行日 2016年6月26日(日)

●多治見から
  登山口まで
JR多治見駅ーJR田立駅・・・田立小学校・・・長谷川添いの林道・・・阿弥陀堂・・・オートキャンプ場・・・粒栗駐車場(登山口)
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス

●参加者 丹羽、中山

●コースタイム JR多治見駅
JR田立駅
五宮神社分岐
帰り道との分岐
オートキャンプ場
粒栗駐車場
霧ケ滝
天河滝
粒栗駐車場
行きの道との分岐
足形大明神
JR田立駅

5:59発
6:55〜7:10
7:45
8:35
9:00
9:55〜10:10
11:30
11:40
13:10〜13:25
14:10
15:10〜15:20
15:30〜16:38

周辺地図はこちら
     


最近、5:59発の「松本行き」をよく利用している

1時間10分乗れば、
田立駅に着き、すぐ歩き始められる


ベトナムのハノイ出身の若い女性と同席になった
彼女は1人で日本へ来て、
松本の日本語学校で学んでいる・・・と
たどたどしい日本語で話してくれた

自分の名前をローマ字とカタカナで書いてくれた

2年目で、これだけ話せるようになるのは
大変な努力があったのだろう

頑張ってるね!と励まして分かれた

塩尻でちゃんと乗り換えできただろうか・・・

車内の行き先表示が、
漢字ばかりだったのが気になった

田立駅の降車は、私たちだけ

階段を上ったところで身支度をして出発

ウツボグサ:シソ科

もう種になっている株もあったが、
これはまだ花が咲いていた

(この後、何度もたくさんの見頃の花に出会えた)






1/25000地形図2枚を貼り合わせて用意してある

できるだけ車が通らない道を選んで歩きたいので、
行きは、駅からまっすぐに伸びる「長谷川」沿いの林道を歩くことにした

途中まで人家は点在しているが、静かな道だった

昨日は雨
本当に天気予報通り晴れるのか?心配になるほどよく降った

雨は止んでいるが、日差しがない
 早く太陽が出て、登山道を乾かしてほしい!

「忠犬」の看板

へ〜え、「犬を使った有害鳥獣の追い払い」
いい考え!

犬は苦手だが、
「訓練をして人に襲い掛かることはない」
…そうなので、一安心

でも、会えなかった・・・

「花馬の五宮神社」分岐

田立の滝へはまっすぐ進む




ヤマホタルブクロ:キキョウ科-1

よく似たホタルブクロとの違いは、
萼と萼の間に反り返った部分(付属片)がないこと』・・・だって
ホタルブクロには、
萼と萼の間に反り返った部分(付属片)があるんだって)

ヤマホヤルブクロは、「ヤマ」だから萼片の間がポコンと盛り上がっている
・・・という見分け方もある

で、これはどっちなんだろう??

「付属片」は、見えないなあ・・・  ⇒ ヤマホタルブクロ

小さくポコンと盛り上がっている(ように見える) ⇒ ヤマホタルブクロ

・・・・・・・

人家がなくなったところで、
用意してきた「熊鈴」を、よく鳴る位置に付けた

   
 ツクバネ:ビャクダン科

枝先に雌花がついていた

雌雄異株なので、雌株


 ヒメコウゾ:クワ科

大きな赤い実になっていた

食べられないことはないが、
花柱が舌に突き刺さって痛いので、もうコリゴリ

   
 マタタビ:マタタビ科-1

雌雄異株

林道を歩いていたら後ろから呼び止められた

私は足元の左右しか見ていなかったが、
同行者は上も見ていたらしく
「実が生っている」・・・と

マタタビか? サルナシか?  
高い木の枝(蔓)を引っ張りよせて、パチリ

こんな状態の実は初めて見た

マタタビなら、この時期、葉っぱが白くなっているのに、
全然白くない

糸瀬山へ行ったとき、
マタタビには「雌花」「雄花」「両性花」があることを知ったので
もしかしてこれは「雌花」ではないかと思った

   
ケンポナシ:クロウメモドキ科

変わった緑色の花が咲いていた   
これも初めて見た

同行者より「ケンポナシ」の名前を教えてもらった

帰ってから調べてみると
初夏、枝先と枝の上部の葉腋(ようえき)から集散花序(しゅうさんかじょ)を出す

花弁は5個あり、初めは半開し、やがて反り返る

雄しべは5個あり、これもやがて反り返る 
花床には毛が多い

秋に直径数ミリの果実が熟す

同時に、果実を付ける柄(果柄)が不規則・勝手気ままに屈曲し、
ふくらんで、ナシ(梨)のように甘くなり食べられる

かつては子ども達のおやつにされていた
』・・・だって

へ〜え、実ではなく柄を食べるんだって!  
それも、奇妙に曲がりくねった柄を!

   
シロモジ:クスノキ科

丸い実が大きくなっていた


 ここが、右回りと左回りの合流点

帰りはここから駅まで歩く

   
ヤマグルマ:ヤマグルマ科

変わった実が生っていた
角がいっぱい出ているような形! おもしろ〜い!

この実の付き方・・・もしかして、ヤマグルマ?  
同行者に聞くと「そうだ」って

ちょうど家の前にいた男性も「そうだ」って

 2016/5/28 比較のため、
鳥居峠を歩いた時の花の画像を借りてきた


・・・・・・・・

この男性から、親子のクマがいるから気を付けて・・・って言われた

「は〜い  熊鈴もつけています〜」

  
ニガイチゴ:バラ科

顔なじみの、おいしそうなイチゴ!


もちろんいただきました!

少々苦いけれど、種が歯に当たるけど、
甘酸っぱくておいしい

   
 シラキ(白木):トウダイグサ科

なんだろう??  
変わった花(花が終わった跡)があった

上を向いて、つんつん出ている

アカメガシワの花の付き方に似ているので、
図鑑でその近くの花を探したら、「シラキ」に行きついた

   
 マタタビ:マタタビ科-2

葉が白くなっているマタタビのツルと花があった

雄しべばかりなので、雄花
雌雄異株なので雄株

   
 ヤマアジサイ?:アジサイ科

緑の葉に白い装飾花が映える

 ウツボグサ:シソ科

紫色が鮮やか〜

小群落を作っていた

   
 ギボウシの仲間:キジカクシ科

咲き始めたばかり

ムラサキシキブ:シソ科

多治見ではもう花が終わっているが
ここではまだ咲いていた

   
   
キバナノヤマオダマキ:キンポウゲ科

外側にある薄黄色の部分は、萼
(5枚ある)

その萼から上に突き出ている
5本の爪のような部分は、「距(きょ)」

花の中をのぞき込むと・・・
萼の内側にあるのが、花びら(5枚ある)

花の真ん中、黒っぽい部分が雌しべ
その周りにある黄色っぽいのが雄しべ

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
 オートキャンプ場に着いた

田立の滝駐車場はまだこの先

車はあるがお客の姿は無し

ここから左折して粒栗駐車場方面へ進む

まだ、1.3kmある
 
   
クサアジサ:アジサイ科

草本のように見えるので、クサアジサイとした

   
 坪川に架かる橋の手前にあった標識


 ノリウツギかな?:アジサイ科

標識の横で咲いていた

 
ここをクリックすると大きく見えます

 ここをクリックすると大きく見えます
 坪川に架かる「うまごやはし」から上流を眺めると
行く段もの堰堤が見えた

2007年の土砂崩れのため
翌年春から工事が始まり入山は禁止され
「田立の滝巡り」が出来なかったが、
2011年4月に工事が完了し、
粒栗駐車場からの通行が可能となった
』・・・と

その工事に合わせて滝遊歩道も整備されたとか

同じく、「うまごやはし」から下流を眺めると
「透過型砂防堰堤」が見えた

御在所の裏道にもあったっけ




 
1

2
 
3

4
マタタビ:マタタビ科-2

1  橋のすぐそば、手の届くところにマタタビの蔓が伸びていた

2  蕾もある

3  両性花があった!   

4は雌しべと雄しべの拡大

   
マタタビ:マタタビ科-3

これらは、雄しべばかりなので、雄花

   
ヤマホタルブクロ:キキョウ科-2

ちょうど見ごろな咲き具合

で、これはどっちなんだろう??

「付属片」は、見えない  ⇒ ヤマホタルブクロ

小さくポコンと盛り上がっている ⇒ ヤマホタルブクロ

   
 ヒメコウゾ:クワ科

赤く熟れた実が生っていた

でも、食べない


 クマイチゴかな?:バラ科

こちらは、キイチゴの仲間


同行者は「
ホウロクイチゴではないか」と教えてくれた

帰ってから調べてみたが、
葉の形が「ホウロクイチゴ」とは違っていた

葉縁は不揃いに浅裂し、鈍いきょ歯がある』・・・と

このイチゴの葉は、掌状に3裂している

イチゴだけを手で摘み取ると
イチゴの真ん中が空洞になっており、
その形が焙烙鍋(ほうろくなべ:
上部の開いた浅い素焼きの土鍋)に似ていることから
名付けられた
』・・・と

確かに実を採ると、中がぽっかりあいていたけれど・・・

・・・・・・・・・・・・・

糸瀬山で見かけたイチゴより、
葉も実も、小さいように思えたが、同じだろうか?

 
1

2
 
3

4
 
5

6
 マタタビ:マタタビ科-3

雨が降り出した
もうすぐ駐車場だと思うのだが(駐車場なら屋根のある建物があるだろう・・・と考えた)
なかなか着かない

我慢できなくて、大きな木の下で雨具を着込んだ

安心して歩いていると、
つい最近(今日かも)、林道の草刈りがされたらしく、
花の付いたマタタビの枝がたくさん片寄せてあった

ラッキー
 手に取って観察できるなんて!

調べていくと、両性花がたくさんあった  1・2・3


もっと調べていくと、両性花の横に雌花がくっついている枝があった  4

5・6  先程林道で見かけた面白い形の雌花もあった

・・・・・・・・・・・・・・・

つまり、
「雌雄異株」といっても、
「雄株」と「両性花と雌花」株があるということかな


雌花は、花びらと雄しべがなく、
萼と雌しべ(子房)だけのようである

雌花は、
両性花の雄しべと花びらが落ちたもの』・・・という説があるが、
こんなにつるりときれいに落ちるものだろうか??

まれに、大きな子房を持つ雌花に、
雄しべが少しついているものもあったが
その説が正しいのだろうか?

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
   
 ヤマアジサイ:アジサイ科

クサアジサイ
との区別がどうもはっきりしない

背が低くて、なよなよしているのを「クサアジサイ」とし、
木質化していてぴんとしているのを
「ヤマアジサイ」としていたが、大方は「勘」である

   
 イワガラミ:アジサイ科

『装飾花は白色で、萼片が1個つく』・・・は、イワガラミ

よく似たツルアジサイは、『装飾花は3〜4個の萼片』・・・だって

   
 マタタビ:マタタビ科-4

今度は雄株があった  雄しべばかりの雄花ばかり


 
 ニワトコ:レンプクソウ科

小さな赤い実になっていた

右  2016/4/9 花の様子 伊吹山で撮影 比較のため借りてきた

  
 粒栗の駐車場に着いた  9:55  
田立駅から2時間45分かかった

花を見ながら、写真を撮りながら歩くので、
遅くなるのは当然

林道歩きは、いろんな花に出会えるので
楽しいから好き

   
避難小屋・バーベキュースペース・トイレなどがある

休憩しているうちに雨が止んだようなので、
雨具を片付ける

クマに注意!の表示が4枚もはってある 
出没したのは1週間前の18日(土)

音の出るものを付けるように・・・と 
鈴も貸し出されていた

先程の男性も、「親子連れ」と言っていたから、
熊鈴はつけたままにして歩き始める

   
   
  クロツリバナ:ニシキギ科

気づかず通り過ぎたところを呼び止められた
少し戻ると、このえんじ色の花が咲いていた

花は葉っぱの裏に隠れているので、
ひっくり返さないと見えない

花の中をのぞき込むと、
黄色い雄しべの葯がきれいに並んでいた

花が古くなると、は落ちてしまうようである

   
 大きくて太い木に、名前がついていた

モミの木だから「もみたろう」


  クマヤナギ:クロウメモドキ科

足元の木に赤い実が引っかかっていた

初めて見る実

上を見上げてもそれらしい木は見えない・・・

同行者にこの名前を教えてもらった

帰ってから調べてみると
高さ5mになる  樹冠は傘形に広がり、他の樹木をおおう

葉は互生

葉身は長さ4〜6cm、幅2〜4cmの卵形〜長楕円形

先は鈍いかまるく、基部は円形 ふちは全縁

花期は7〜8月

枝先と枝先近くの葉腋から総状花序を出し、
黄緑色の小さな花を多数つける

果実は核果 長さ5〜7mmの長楕円形で、
翌年の夏に赤色から黒色に熟す

今年の花と前年できた果実が同じつるに
ついていることも多い
』・・・だって

では、この赤い実は去年の夏に咲いた花の実・・・
というわけ

ずいぶん気が長いこと!

   
 ケヤキだから「ケヤキチ君」

 擬木の橋も出てきた

   
  モミジイチゴ:バラ科

おいしい実

サワラだから「さわら大師」


 
   
 あと25分で天河滝

今日は雨で桟橋などが濡れ、つるつるぬるぬるして
とても滑りやすい

夕森天然公園まで行く計画だったが
天河滝までにしようかな・・・

ヒノキだから「ひのきイチロー」


 
   
 マキだから「マキちゃん」

名付ける人も苦労しただろうなあ・・・

足元注意!

滑るし、傾いているし、隙間があるし・・

   
 クサアジサイ(と思う):アジサイ科

緑の葉っぱに白い装飾花  4枚と5枚がある

   
 足元注意!

ツガだから「つがえもん」

   
 足元注意

 寄り道の余裕なし  螺旋滝通過

   
吊り橋  3人以上はダメ

   
 次から次へと・・・気は張ったまま

   
 右手に沢を見ながら、足元も見ながら

   
霧ケ滝  11:30  昨日の雨で水量が多い

しぶきもかかり、す・ず・し・い〜

「天然公園まで60分」  
足元が乾いていれば十分行ってこれるのだが、
今日は止めておこう〜

   
 
 霧ケ滝からは、アルミ製のしっかりした階段
うんと歩きやすくなった

こんなしっかりした工事、さぞ大変だっただろう・・・と
工事関係者に感謝!

 
ここをクリックすると大きく見えます
 
天河滝  11:40  
見応えのある水量!

座って休む場所もないので、少し戻って、
橋の階段で休憩

   
 帰りは、登り以上に神経を使う

   
  バイカツツジ:ツツジ科

まだ咲いていた


 不動岩の見える所まで来れば、
危険箇所はほとんど終わり

沢から離れて、のんびり左右の花を見ながら歩ける

   
  ツルアリドオシ:アカネ科
 トチバニンジン:ウコギ:科

   
 粒栗駐車場に着いた  13:10

天河滝から1時間半

 タマアジサイ:アジサイ科

気の早い株はないかと探したが
皆、まだつぼみ

 
 オカトラノオ:サクラソウ科




 ここから右折する

できるだけ車の通らなさそうな道を選んで歩く

人家があるので、熊鈴を片付ける

 
 
 イワガラミ:アジサイ科

車が通れない細い道を選んで歩いていたら、
地図にはあるのに、
草ぼうぼうでとても前進は無理…な所へ出てしまった

少し引き返して、
人家へ通じる草むらの中の道を進み、
電柵をまたぎ、
犬にほえられ、ゴメンネと犬に謝りながら車道へ出た

その途中、立派なイワガラミの花に出会ったのは
めっけもの

   
 「アサギマダラが飛んでるよ!」の声で
振り仰ぐと、ひらひらひら・・・
独特の飛び方で頭上をかすめて行った

ところが、なんと!
目の前3mくらいのノアザミの花に止まったではないか


一生懸命ピントを合わせるのだが
慌てているので、
どこにいるのかなかなか探せない

1度はシャッターを押したが、妙な所を写していた

もう一度!と思ったら、車が来た・・・

車の音でアサギマダラは飛んで行ってしまった・・・

これは、画面の隅っこに写っていた
アサギマダラ

  キーウィー:マタタビ科

小さな実(3〜4cm)がずらりとぶら下がっていた


   
  ホオノキ:モクレン科

実が生っていた

 足形大明神で休憩


  
田立駅  15:30着  
8時間20分の行動時間

こんなに早く着くとは予定にないので、
帰りの電車の時刻が調べてない

1時間に1本はあるだろうと、期待して歩いてきたが、
15時台は無し・・・

16:38まで待つ羽目になった

酒屋さんを探しに行ったり→日曜日はお休み
同行者が持ってきた「数独」を
一緒に考えたりしながら、電車を待つ

教訓:終電までの電車時刻を調べるのもいいが、
早めに着いた時のことも考えておくこと


 
 山行記録(年代順)へ戻る