柏原駅〜醒ヶ井養鱒場  霊仙山縦走




避難小屋から北霊仙を望む



北霊仙(経塚山)
9合目の標識

●場 所 滋賀県米原市・犬上郡多賀町
●標高 北霊仙山(経塚山)1040m
●山行日 2017年2月26日(日)
●多治見から
  登山口まで
JR多治見駅ーJR名古屋駅ーJR柏原駅・・・柏原コース登山口
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽
●コースタイム JR多治見駅
JR名古屋駅
JR柏原駅
登山口
新1合目(旧2合目)
4合目
5合目上(アイゼン装着)
谷山
8合目
旧9合目
避難小屋
北霊仙(経塚山:9合目)
7合目
6合目
5合目
3合目
登山口
醒ヶ井養鱒場バス停

醒ヶ井駅
6:15発
6:56〜7:02
7:55〜8:10
8:47
9:50〜10:00
10:53
11:15〜11:25
12:45
12:54
13:10〜13:20
13:30
13:40
14:22
14:43
14:55
15:15
15:40
16:43〜17:00
17:09〜17:11
 周辺地図こちら  


JR柏原駅下車の登山客は私だけ

駅員さんに「最近、雪って降りましたか?」と尋ねると、
「最近は無いけれど、今年は1月にドカ雪、2月もドカ雪で、例年になく多い年だった」・・・と

「山はまだ雪が多いだろうから、4合目までかな?」とも

4合目で帰ってきたことは何度もあるし、6合目から帰ったこともある

どちらにせよ、縦走できなかった場合は「また戻ってきます」と言って出発



鶏小屋へ行く道を歩いていると、「獣害防止」の立派な扉ができていた

これは車利用らしく、脇に、人間用の小扉もあった

できたばかりだからか、開けっ放しになっていた




鶏小屋前の林道分岐

雪は無し

林道の途中の小スペースに車が1台

私の前に、最低1人はいる・・・と分かって
心強かった




登山口(と思っている)

この橋から急に雪が多くなった

つぼ足の足跡が幾つもあった

一番新しいのは、登りに1人

下りの足跡はたくさん
雪が解けた頃の下山だろう、ずいぶん深くまで潜っている




雪の斜面より、沢の中を歩くことにした




ちょうど左側から水が流れている場所があったので
そこから雪道の登山道に上がった

このトラバースが一番気を使った

朝早いので、雪は凍っている
蹴りこんでも簡単にはステップが作れない

右側は谷底まで急斜面

あ〜あ、早めにアイゼンを着ければよかった
・・・と、後悔しきり

新1合目までアイゼンを着けれるような平らな場所がない




登山道に木が倒れこんでいる所が数か所

迂回するより、幹をつかんでまたいだ方が安全で速い

凍って滑りやすい所には、杉の葉を敷いてみた・・・効果大












二本杉のある場所   2枚とも同じ場所

新2合目(左)=旧1合目(右)・・・一の上に線を足して、二になっていた

アイゼンを着けれる平らな場所はあるが、ここからは緩斜面になるので必要なし






旧2合目

ここから雪が深くなる






新3合目

この辺りは、雪が減って土が多くなった

4合目下から、また雪が多くなった




4合目到着  10:53

まだ、早い

雪道を歩くのも楽しいので、
6合目までならなんとか行けそう・・・と思い、前進




先行者の足跡を外れたとたん、
ずぶっと腰まで潜ってしまった「穴」

抜け出すのに苦労した・・・





雪のない場所を選んだり(尾根を境に右と左では大きな違い)、
雪の上なら、先行者の足跡をなぞるようにして歩いた

5合目から登って来る夏道が合流する辺りで
これからの急登に向けてアイゼンを着けた




稜線までは直登で、かなりの急斜面

稜線に出たら右折して6合目を目指す

『根回り穴』があちこちにできている春らしい様子



『木は黒っぽい色をしているので、光を吸収して温まりやすく、その熱が、木の回りの雪を溶かす』
・・・といわれている




 6合目の辺りから、避難小屋を遠望する  11:46

その左の稜線は、霊仙最高点

この辺りに6合目の標識があるはず・・・と探したが見つからず




 
 夏道はトラバースするが、冬道は前方の稜線まで登り切ってしまった後、右折して稜線歩きになる




 
 6合目を振り返る  11:52

13:00には、北霊仙へ行けそう・・・と計算した




   
 夏道に合流  12:04

左  トラバースで来ると、ここへ出る

右  夏道はトラバースで危険  冬道は尾根通しで行く




 
石灰岩がごろごろしている所を過ぎ、尾根道を気持ちよく歩いていた・・・  12:11

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新1合目のあたりから、輪カンの跡が続いていた

私のよりかなり細身で長い

アイゼンの跡も見えるし、ノーアイゼンの靴跡もある

調子よく気分良く歩いて行ったところ、急に輪カンの跡がプッツリなくなった

??なんで?

このまま谷山に向けて登って、そのあと、右へ降りて行けば8合目の谷山コースとの分岐に出られるのに
・・・
と思って登っていくが、谷山らしきピークに着かないうちに下り始めた

おかしい・・・  北霊仙もまだまだずっと遠い  遠すぎる・・・  やっぱりこれは違っている!
・・・と、引き返すことにした

輪カンも、もと来た道を引き返している

もしかして・・・「石灰岩のピークを過ぎたら左折」をしなかったかも??

*以前同じ間違いをしたことがあって、心に留めておいたはずなのに
あまりの快適さ・先行者のトレースをたどる安易さに大事なポイントを忘れてしまっていた・・・




   
この赤い棒とトタンが、夏道との合流点の目印  12:37

うろうろした時間のロスは、15〜20分くらいだろうか・・・

あのまま降りて行ったらどこへ行くんだろう・・・と思って、1/25000地形図を調べてみた

誘いこまれやすい尾根があった!!  谷山谷方面へ降りていくようだ!!  (危ない・危ない)




   
目印からどんどん上へ登っていけば「谷山」になるはず

踏み跡が続いている  北霊仙もだんだん近くなってくる

ありました〜  「谷山」の三角点  992.7m  12:45
  
標識は無いが、青テープが山頂の目印だろう




 
谷山から避難小屋・最高点(左)を望む  足元は急斜面になり、谷に続く



避難小屋

そうそう、さっきはこの展望がなかった




 木の間越しに伊吹山が見えた  かなり白い!!

谷に沿ってギリギリのあたりを下っていけば、夏道に合流するはず




   
 夏道との合流点




新8合目  12:54

谷山谷との分岐点




 
 5合目上で、行動食を食べたっきりで、おなかもすいてきた  13:10

旧9合目(登りに入るところ)で休憩




 
 急な登りは避難小屋まで続く

雪を踏み抜いた跡も、たくさんある  硬そうなところを選びながら1歩1歩・・・




 
 伊吹山がきれいに見える〜




 
 正面のピークが、谷山




 
 登りの途中、左手に見える山々

三国岳や御池岳方面だろうか??




 
 なかなか近づかない避難小屋




 
 避難小屋到着〜  13:30

小屋の近くは、雪は無く土が露出




 
北霊仙を仰ぐ

稜線から左は雪  右は、石灰岩のゴツゴツ地帯

アイゼンは脱ぎたくないので、雪の斜面を登ることにする




 
 このまま本峰でも最高点でも行けるが、今までとは違って、雪が少ない  13:40

時間も遅い

北霊仙から下山することにした




 
北霊仙の標識を後ろから見ると、こんな感じ

石灰岩の間を通らないと山頂まで行けない

アイゼンの歯のキコキコという音を聞きながら歩いて・・・




 
 北霊仙に到着(新9合目でもあり、経塚山ともいう)  13:40

風が強く寒いので、即下山

しかし、どこを歩けばいいの〜




 
 周りは、雪なし  土と岩ばかり

7合目からの急斜面の下山で、アイゼンは絶対要る・・・と思っているので、脱ぎたくない!

だが、少し泥道を歩くと、べったりと土がつくし、歩き難い

我慢できずにアイゼンを外したが、さてこの土がべったり付いたアイゼンをどう持つ?  で、またまた困った

タオルに包んで袋に入れる? → 嫌だ、タオルが汚れるし、またアイゼンを着けることは分かっているし・・・

じゃあ、手に持つ? → 嫌だ、重いし、手が汚れるし・・・

結局またアイゼンを着けることにした




 
雪の上を歩けば、アイゼンの泥が落ちるかもしれない

泥が落ちてきれいになったアイゼンなら外して袋にも入れられる
・・・と思って、できるだけ雪の上を歩いたが、泥はそうそう簡単に落ちてはくれない




 
 こんな所ばかりなら快適なんだが・・・  しかし、泥は依然くっついたまま




 
 北霊仙を振り返る

雪4  土6   の割合かな?




 
 霊仙本峰を望む  こちらも、雪が少なく、真っ白というわけにはいかない




 
 「お虎ケ池」は、雪の下  14:11




 
 琵琶湖がうっすら見えた




 
 7合目標識  14:22




 
 この赤テープから、まっすぐ降りていく

雪はズブズブ状態  大穴があちこちに開いている




 
 夏道に合流したところで、10本歯アイゼンを外し、チェーンアイゼンに替える

上からスキーヤーを含むグループが降りてきた (彼らは、汗拭き峠から落合方面へ降りて行った)

どうやら、霊仙周辺にいるのは、私だけのよう




   
 6合目  14:43




5合目  14:55


 
   
 4合目を過ぎると、茶色の道




大洞谷源頭  15:11

雪と泥土のミックス状態




   
 雪は無し




3合目 15:15

この辺りも雪は無し




  
 榑ケ畑登山口  15:40  雪道のため車は1台も無し




   
 車道の雪が無くなった・・・と思ったら、所々に深い雪が残っていた




   
 谷山谷分岐の辺りも、深い雪  16:15




 
醒ヶ井養鱒場バス停着  16:43

身支度をして、17:00のバスに乗車

醒ヶ井駅では、すぐの連絡  大垣で乗り換えることもなく、名古屋まで

とんとん拍子で帰宅




   山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る

   トップページへ戻る