4月の花を探しに 伊吹山へ




スハマソウ


スミレの仲間


アマナ

●場 所 滋賀県米原市
●標高 1377m
●山行日 2017年4月16日(日)
●コース 伊吹山登山口バス停・・・1合目・・2合目・・林道・・・3合目・・・7合目・・・山頂・・・5合目・・・3合目・・1合目・・・伊吹山登山口バス停
●多治見から
  登山口まで
JR多治見駅ーJR名古屋駅ーJR近江長岡駅⇒伊吹山登山口バス停・・・上野登山口
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 丹羽
●コースタイム JR多治見駅
JR名古屋駅
J近江長岡駅
伊吹山登山口バス停
1合目

2合目
3合目
4合目上
7合目
山頂
5合目
3合目
1合目
伊吹山登山口バス停
6:15発
6:56〜7:02
8:00〜8:09
8:25発
9:05〜9:15
9:25
10:55
11:15〜11:25
12:05〜12:15
13:00〜13:20
14:50
15:05〜15:15
15:55
16:25〜17:30
周辺地図はこちら      


  バス停〜2合目  
 
大垣での乗り換えなしで近江長岡駅に着いた

バスの乗客は登山者ばかり10名ほど

電車とバスの中で身支度を整え、
バス停に着いたら、即、出発  8:25




セントウソウ:セリ科

昨日の雨で、登山道はぬかるんでいた

暗い樹林の中では、白色が映える

   
   
スハマソウ:キンポウゲ科

歩き始めて10分程の所から、スハマソウが現れた

この場所で、出会うのは初めて・・・ということは、今年は開花が遅いからか?

ミスミソウと似ているが、
葉先がとがっていないで丸っこいのでスハマソウ


ヤマネコノメソウ:ユキノシタ科

昨年は、すでに種ができていた




 
(1) タチツボスミレの仲間:スミレ科




1合目  9:05

出発時、雨がぱらぱらしたが、それっきり  空はどんより




   
 オニシバリ:ジンチョウゲ科

花色は黄緑色

花はそっくりだが、
真っ黄色の花はナニワズ


 ニホンタンポポ:キク科

多治見なら、「カントウタンポポ」と言うところだが
ここは関西圏
カンサイタンポポかも?・・・と思った

『総苞はほっそりしている』そうだが、
はっきりそれと分かるほどの差ではない

「伊吹山の花図鑑」には、イブキタンポポもあるって

『総苞片が黒緑色で、縁に白い膜がある』のが特徴だって




  
 ムラサキケマン:ケシ科




  
2合目手前から1合目を見下ろす




   2合目〜3合目
   
2合目から登山道を外れ、林道を歩く




 ショウジョウスゲかな?:カヤツリグサ科

2〜3合目間にたくさん咲いていた




(2) スミレの仲間:スミレ科

林道脇にたくさん咲いていた

タチツボスミレやシハイスミレではないことは分かるのだが・・・




  
工事中のそばを通る  「お邪魔しま〜す」




 
ナニワズ:ジンチョウゲ科

さっきは黄緑色のオニシバリだったが、今度は黄色   花はそっくり




 
(3) スミレの仲間:スミレ科

タチツボスミレやシハイスミレではないことは分かるのだが・・・

小さな毛がいっぱいある → ノジスミレかな?





ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
スハマソウ:キンポウゲ科-1

期待通り、スハマソウの群生に出会えた!

次から次へと現れる咲いたばかりの初々しい花々  足が前へ進まない・・・

スハマソウ:キンポウゲ科-2

花びらのような部分は、「萼」  花びらはない・・・って

外側にある長めのものが雄しべ   内側にある背の低いものが雌しべ

『太平洋側のスハマソウは白色がほとんど   日本海側には色とりどりの花色がある』・・・と





ここをクリックすると大きく見えます
 
ダンコウバイ?アブラチャン?:クスノキ科-1

真っ黄色の花が集まって咲いていた  遠目にもそれと分かるくらいよく目立つ

アブラチャンか?ダンコウバイか?

林道の路肩から離れて咲いているので、手繰り寄せて観察できない   どっちなんだろう??





ここをクリックすると大きく見えます

ここをクリックすると大きく見えます
フキ:キク科-1    雌株

雌花・雌株・・・
白っぽい

白い糸のようなものが出ている

受粉した後は綿毛ができて飛んでいく・・・って

フキ:キク科-2    雄株 

雄花・雄株・・・
黄色っぽい

にゅっと突き出ているのが雌しべ

→ 『両性花だが、種はできない』・・・って
雄しべも雌しべもあるのに??

 
フキ:キク科-3    雄株

左  筒状花になっている両性花   右  にゅっと突き出ているのが雌しべ




   
   
   
(4)スミレノ仲間:スミレ科

大きくて明るい紫色のスミレがたくさん咲いていた

雌しべの柱頭は、カマキリ型  葉裏は紫色ではない

(1)(2)(3)のスミレとも違う





ここをクリックすると大きく見えます

1
 
ここをクリックすると大きく見えます

2
 
ここをクリックすると大きく見えます

3

4
 
5

ここをクリックすると大きく見えます

6
ヒトリシズカ:センリョウ科

1・2・3  スハマソウの次は、ヒトリシズカの群生

咲き始めたばかりの初々しさ  何度も立ち止まって撮影しているので、なかなか足が前へ進まない

4 『上部には
2対の葉が十字形に対生するが、節間がごく短いので4個の葉が輪生しているように見える』

5・6 『花には
花弁も萼もなく雌しべ1個と子房の横腹に雄しべ3本がつく

雄しべの花糸は白色でよく目立つ

外側の2本の雄しべは基部の外側に黄色の葯があり、中央の雄しべには葯がない』・・・と
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

つまり、この白いよく目立つのが雄しべ
3本あるとのことだが、重なり合っていて、数えるのがなかなか難しい・・・

黄色の葯はよくわかる  雄しべの先端に葯がある花は多いが、雄しべの根元に葯がある花は珍しい

半透明の丸っこいのが雌しべらしい




 
1
 
2
 
ここをクリックすると大きく見えます

3
 
4
フッキソウ:ツゲ科

スハマソウとヒトリシズカの次はフッキソウの群生

庭に植える花だとばかり思っていたが、自生の花もあるんだ

1・2  茶色と白がまず目に入ってきた  花びらは見当たらない  
この茶色と白が雄花
雄しべが4本ある

『雄
花は茎の上部に密につき、その下に雌花が5〜7個つく
雄花にも雌花にも花弁はなく、4個の萼片がある』・・・と

雌花はどこ??  撮ってきた画像を拡大して一生懸命探したら・・・
3  左下に、柱頭が2つに開いた雌しべ1つがあった!

4  雌しべを拡大した  萼と雌しべだけ




   
キブシ:キブシ科  雌雄異株

これは雄しべがいっぱいだから雄花




   
オニシバリ:ジンチョウゲ科

緑色の花




 
アブラチャン?ダンコウバイ?:クスノキ科-2   雌雄異株

先程見た真っ黄色の花は、これだったのだろうか?

手元に引き寄せて観察できる高さに咲いていた

雄しべが茶色になっているので、花が咲き終わった後らしい

・・・・・・・・・・・・・・
アブラチャンとダンコウバイは、葉が開けばすぐ分かるが、
葉が開いていないこの時期の見分けは、『
花序の下に柄があるかないかで容易に区別することができる』らしい

  花序の下の柄  個々の花の柄
ダンコウバイ  花序と枝とのあいだに柄がない 1cm程の柄がある
絹毛が密生する
アブラチャン  花序と枝とのあいだに柄がある 柄がある
絹毛はない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑  ↑  ↑  ↑ -2の花は、

●花序と枝とのあいだに
柄がないので、ダンコウバイ

   
    
アブラチャン?ダンコウバイ?:クスノキ科-3   雌雄異株

もう少し歩いて行くと、また似たような花が咲いていた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
↑  ↑  ↑  ↑ -3の花は、

●花序と枝とのあいだに
柄がない

絹毛が密生しているので、ダンコウバイ

   
 アブラチャン?ダンコウバイ?:クスノキ科-4   雌雄異株

また歩いて行くと、またまた似たような花が咲いていた
・・・・・・・・・・・・・
↑  ↑  ↑  ↑ -4の花は、

●花序と枝とのあいだに
柄がない
●白い雌しべのが見えているので、ダンコウバイの雌花

   
 アブラチャン?ダンコウバイ?:クスノキ科-5   雌雄異株

また歩いて行くと、またまた似たような花が咲いていた
・・・・・・・・・・・・・
↑  ↑  ↑  ↑ -5の花は、

●花序と枝とのあいだに
柄があるのでアブラチャンの雄花

   
アブラチャン?ダンコウバイ?:クスノキ科-6   雌雄異株

左  もうすぐ3合目の手前で、咲いたばかりの花があった
・・・・・・・・・・・・・
↑  ↑  ↑  ↑ 
-6の花は、

花序と枝とのあいだに柄があるのでアブラチャン 雄花

右  花の中の様子を拡大




  
 ニワトコ:スイカズラ科

まだ固いつぼみ




 
 もうすぐ3合目   伊吹山山頂は雲の中




 
 下山予定の登山道を見上げる




 
 3合目  10:55  2合目から2時間

ゆっくり花を見ながら写真を撮りながらだから、時間はかかる

山頂が見えてきた

昨年4/9に訪れた時は、アマナ・アマナ・アマナ・・・・・だったが、今回は数えるほど




   3合目〜山頂
   
アマナ:ユリ科

背は低く草に隠れてしまう程だが、よくよく見るとあちこちに咲いていた




  
 ニリンソウ:キンポウゲ科

ここだけにたった一輪・・・




 
 4合目  11:05

この時刻に登る登山者は少なく、静かに歩けた

時間差登山もなかなかいいものだと思った

3合目を過ぎると、花はぐんと減ってしまい、オオイヌノフグリが少々




 
 5合目手前から、山頂を望む   雲がとれ青空が見えてきた

 
 5合目  11:25

まったく花の姿がない




    
 アマナ:ユリ科

5合目過ぎた後に見かけたアマナ

これ以降、アマナは無し




  6合目過ぎてジグザグに登る
   
   オオイヌノフグリ:オオバコ科

6合目を過ぎた後、最後のオオイヌノフグリ

この後、山頂まで花は無し




 7合目  12:05

  
 7合目から麓を見下ろす-1
 
 7合目から麓を見下ろす-2

あのぼんやりした山は霊仙山?  まだ少し雪が残っている




   
 8合目  12:34

大勢の人が休んでいるので通過




9合目  12:55

駐車場への分岐

 
  
 9合目を過ぎると雪が出てきた




 
 ここで雪景色を見るとは思ってもいなかった




   
 山頂広場  13:00

緊急避難場所は空いているが(左)、お店は戸が閉まっていた(右)




 
 山頂広場からの展望  遠くに白い山・・・  その奥にもっと白い山(白山)




  
 ヤマトタケルの像

「伊吹山頂」と書かれた札があるが、本当の山頂(三角点がある)は、もう少し先




   
 南弥勒菩薩




弥勒菩薩

 
  下山  山頂〜5合目
 
 下山開始 13:20  かなりの雪の量に見えるが、ほんの少し

スカイラインが通行できるらしく、小さな子どもも雪遊びを楽しんでいた




   
 9合目の分岐




 8合目  13:45

人が少ないので、静かに歩ける

また、泥が付くと滑りやすい石灰岩の下りも
太陽の熱で乾いて歩きやすくなった




   
 7合目  13:55

 
オオイヌノフグリ:オオバコ科

どこから花が現れるか・・・と探しながら歩いていたが
やっと、7合目を過ぎた所で1輪見つけた

1輪見つけはしたが、
あちこちに咲くようになったのは3合目辺りから




   
 6合目  14:10




 5合目  14:20

 
  5合目〜バス停 
   
オオバヤシャブシ:カバノキ科

5合目から左折して4合目へ  登りと違う道を歩けば、違う花が見つかるかも・・・と思って




   
 アマナ:ユリ科

4合目下から右折

登る際に、作業をしていた人から「花の咲いている場所」を聞いておいたので
探しに出かけた

まずは、アマナ  足元のあちこちに咲いているので、踏まないように気を付けて歩く




 
パラググライダーが飛んでいた




 
 
 4〜3合目間のたらたら道を進んで行くと、「伊吹山砂防之碑」に行きついた




   
   
   
ここをクリックすると大きく見えます
   
 スハマソウ〜:キンポウゲ科

ありました〜!!
枯葉の中から顔を出して、太陽の光を浴びて懸命に咲いている・・・といった風情

アマナと同居しているスハマソウもあった




 エンレイソウ:ユリ科

ネットの中に保護されていたエンレイソウやスハマソウ

「こうしておかないと鹿が食べてしまう」・・・と作業服の男性

ここ1つではなく、あちこちに鹿除けネットが張ってあった




   
   
アマナ:ユリ科

左下  咲いたばかりのアマナ  まだ花粉が出ていない

右  黄色い花粉がいっぱい




  
 「日本武尊」を祀った祠




   
ここにも鹿除けネット

その中へは「観察路」出入り口を開け閉めして入れるのだが、
今の時期「観察路」がはっきりしていなくて、アマナを踏みそうになってしまうので、早々に外へ出た




  
 3合目  15:15

ここにも鹿除けネット




 
1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
ヤブサンザシ:スグリ科  雌雄異株

1・2・3・4・5  面白い形をしている  
外側にある大きな黄色い部分は、「萼
5枚に見えるが5つに分かれているだけ

6 
 「萼」の下に小さなものが見えるが、これが「花びら

雌しべは中央にあって大きめ  雄しべは雌しべの周りをぐるっと囲んで5個

雌花は、『花柄は雄花のものに比べて短く、子房が発達する

雄花の雄しべより貧弱な『退化した雄しべが5個』あるとか

↑ これらの花は、雄しべが立派なので、雄花と思われる




  
2合目  15:40




 
 2合目辺りから、1合目と麓を見下ろす




 
 1合目  15:55

ここから暗い樹林の中の泥ぬる道を降りる

いっそ、林道を歩こうかとも考えたが、どのくらい時間がかかるか分からないので止めた




   
 セントウソウ:セリ科




   
  
   
(5) タチツボスミレの仲間:スミレ科

多治見近辺のタチツボスミレよりぐんと大きい

(1)(2)(3)(4)のスミレとも違う




   
ハコベ(ミドリハコベ):ナデシコ科

茎が上から下まで緑色  コハコベ(茎が紫色)と交雑していない本物のハコベ(と思った)




   
 下山  16:25

バスの発車まで約1時間!

ブラシを借りて靴の泥を洗い落とし、
荷物の整理・身支度などをすましてから
いつものお店でビールを買った




 三宮神社

広場のベンチでのんびり

続々降りてくる登山者は、皆、車利用らしい

ビールを飲んでいるのは、私だけ

 
   
 
 イチョウ:イチョウ科

ふと、オオイチョウの根元をみると、子どもがいっぱいできていた


5:30発の近江長岡行バスの乗客は、私1人で動き始め、途中で3人乗せて、駅へ


・・・・・・・・・・・・・・・

多治見の桜は満開

名古屋ーー岐阜ーー大垣と行くに従い、段々葉桜に近くなったが
大垣を過ぎると、また見事な花盛りとなった

近江長岡は、ちょうど見頃!

今年は寒い日が続き、伊吹山の花の開花も約2週間ほど遅れていたように思えた

そのおかげで、今までに出会ったことのない花に出会えて、よかった〜!!



 
  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る
  トップページへ戻る