春の花を探しに 伊吹山へ 4月会山行下見
        
〜やっぱり4月の伊吹はアマナの山〜



伊吹山三角点

アマナ
●場 所 滋賀県米原町
●標高 伊吹山 1377m
●山行日 2018年4月4日(水)
●コース 上野登山口・・・3合目・・・5合目・・・頂上・・・3合目・・・林道・・・登山口
●多治見から
  登山口まで
多治見=関ケ原IC=上野登山口(P)
 
※ ー鉄道 =自動車 ・・・徒歩 ⇒バス
●参加者 近藤、大西、丹羽、水野マ
●コースタイム 多治見
関ケ原IC
上野登山口
3合目
8合目
山頂
5合目
3合目
登山口

6:00発
7:07
7:20頃〜7:35
9:30〜9:45
10:35〜10:45
11:40〜12:10
13:20〜13:25
13:45〜14:10
15:40着
周辺地図はこちら
  


   登山口〜2合目
養老SAで15分休んでも、上野登山口に1時間20分で着いてしまうほどの距離  車は速い!
登山口に一番近い駐車場に停めて出発  7:35

オオバタチツボスミレかな?:スミレ科
とにかく葉っぱが大きい

 セントウソウ:セリ科
小さな花がぱらぱら 薄暗い樹林の下では目立つ

 
スハマソウ:キンポウゲ科
登山口に近い場所に咲いていた  葉の角(かど)がとがっていないので、スハマソウと思う
とがっていれば、ミスミソウ(三角草)

ヤマネコノメソウ:ユキノシタ科
茎葉が互生だったので、「ヤマ」

1合目トイレから、1合目を見下ろす  トイレはほかほか便座 ベンチは2つだけ

 2合目

 ショウジョウスゲ:カヤツリグサ科
麓からずっと、登山道わきに薄黄色の花が目立った
薄黄色の部分は、葯(やく)だって

   
 
オニシバリ?ナニワズ?:ジンチョウゲ科
オニシバリとナニワズは、よく似ていて区別が難しい
黄色はナニワズ、緑色はオニシバリと単純なら分かりやすいのだが・・・

   2合目〜3合目
ノジスミレかな?:スミレ科
タチツボスミレのハート形の葉っぱではないことは分かるが・・・

  
   
キランソウ:シソ科
地面にへばりつくようにして咲いている
左 上唇(じょうしん)が短いのでキランソウ
右 上唇が長いので、「タチキランソウ」 2018/4/1 藤原岳で撮影

   
スハマソウ:キンポウゲ科
暗い樹林下で咲いていた

 
 2合目上の稜線から1合目を見下ろす

 
   
ヤブサンザシ:スグリ科
この時期、いつもこの辺りで咲いている面白い形の木の花  私のお気に入り

   
柱頭がカマキリの頭型
タチツボスミレではない:スミレ科
タチツボスミレの柱頭はまっすぐで、 『地上茎がのびて葉が互性する有茎種』
これらのスミレは、無茎

 
 3合目に近づくと、いつも伊吹山の全容が見えるのに、今日はガスで真っ白  9:15

   
   
アマナ:ユリ科
2合目を過ぎると、ぱらぱらとアマナが現れた
が、皆つぼんでいた  時間が早いせいか、陽が当たっていないせいか・・・?
歩いて行くうちに、右も左もアマナ・アマナ・アマナとなり、だんだん花も開いてきた
ものすご〜い数のアマナ
(葉に白い筋が入っていないので、ヒロハノアマナではない)

   
   
 スハマソウ:キンポウゲ科
そのうち、枯草の中のあちこちにスハマソウのかたまりが現れた!
なんてたくさん咲いているの〜!!  この場所でこんなに咲いているのは初めて見た!!

   
 ニリンソウ:キンポウゲ科
イチリンソウにしては花が小さいから、ニリンソウとした

  
 
3合目  伊吹山の山頂は、まだガスの中  9:27

   3合目〜8合目
 
3合目で休んでいるうちに、ガスが取れてきた 9:48

 
 
ヤマネコノメソウ:ユキノシタ科
緑と黄色が眩しい

 
 5合目 10:04  ここからぐんと花が少なくなった

 
 
 8合目 10:45  7合目〜8合目〜9合目は足元注意
今日は乾いていたので、滑ることは心配しなくてもよかった

   8合目〜山頂
   
 9合目 11:28
ここから、雪解けの水が流れてぐちゃぐちゃ

 ショウジョウバカマ:ユリ科
つぼみが開き始めた
葉っぱの先が食べられている  ウサギ?シカ?

  
 頂上直下に残っていた雪渓
子どもは、尻スキー用の道具を持って登ってきた

   
 頂上広場のお堂 緊急時はここへ避難できる

 日本武尊像 一応ここが山頂となっている
 
こちら側は滋賀県側

 
 こちら側は岐阜県側

 
 まだここにも雪が残っていた

 
 三角点  11:45
風もそれほど強くなく、ベンチで昼食休憩

   山頂〜3合目
 
行きとは違うコース(駐車場から登って来る道)で下山開始
ここにも雪が残っていたが、登山道は泥ぐちゃではなく、こちらの方が歩きやすい

 
 ショウジョウバカマ:ユリ科
やっと咲き始めた  背丈5〜6cmなのに

 
 琵琶湖展望台から、山頂方面を望む

   
  
キバナノアマナ:ユリ科
8〜9合目間に咲いていたのを見逃していて、後から登ってきた花好きの友達に場所を教えてもらってパチリ
こんなに目立つ黄色なのに、石灰岩の足元ばかり見ていて見過ごしてしまった・・・

   
 ミツバツチグリかな?:バラ科
真っ黄色の蛍光色

 スミレとアマナ
ムラサキと白色が可愛い
柱頭はカマキリの頭型↓


   
アマナ:ユリ科
7合目辺りから、またアマナの花が咲き始めた
太陽が出ているので、パッと開いていた

   
   
 ヤマネコノメソウ:ユキノシタ科
花が少ないので、この緑と黄色がよく目立つ

 
5合目に着いた 13:23
ここから林道を歩く(同じ道はできるだけ歩かない主義)

   
 オオバヤシャブシかな?:カバノキ科
雄花(雄花序)は毛虫のような形

キバナノアマナ:ユリ科
ここにも咲いていた
 
   
 アマナとスハマソウ
足元にいっぱい咲いていて、
踏まないように細心の注意を払って歩いた

 キジムシロ?:バラ科
『集散状に花をつけ』ているので、キジムシロかな
   
 カタクリ:ユリ科
咲き始めたばかり

 アマナ:ユリ科
もう十分に堪能しました〜

   
エンレイソウ:ユリ科
シカに食べられないよう、ネットの中で咲いていた

  
 ネットの中の「観察路」にもお邪魔した  出入りは扉を開け閉めする

   3合目〜登山口
 
 3合目かrら林道へ 14:10

  
   
アブラチャンかな?:クスノキ科
クスノキ科は花がよく似ているので、判別が難しい

 
 ミヤマハンノキ?:カバノキ科
だらりと垂れ下がった雄花序  無柄なので、ミヤマハンノキ?

   
   
   
スミレの仲間:スミレ科
左 全体の様子  右 柱頭・側弁の毛の有無
3種とも皆異なっている
上 柱頭はまっすぐ  中 柱頭はカマキリの頭型で毛がある  舌 カマキリの頭型だが毛がない

   
 コクサギ(小臭木):ミカン科
花が咲き始めたばかり  「臭」と名が付いているが、不快な臭いではない
さっぱりした香りで、疲れた時の「気付け薬」と呼ぶ人もいる

   
フッキソウ:ツゲ科
いつもの場所に咲いていた
園芸店では見たことがあるが、こんな所にもある


ここをクリックすると大きく見えます
 
ヒトリシズカ:センリョウ科
咲き始めたばかりの初々しさで、見事!

   
 クスノキ科の花
真っ黄色の花がたくさんついていた
斜面なので、近寄れなかった

 フキ:キク科
雌雄異株  これは、雌花

ここをクリックすると大きく見えます
 
   
ミスミソウかな?:キンポウゲ科
ここの花は、葉っぱの角がとがっているように思う
ミスミ(三角)ソウだろうか?

   
オニシバリ?ナニワズ?:ジンチョウゲ科
また迷う・・・

   
イカリソウ:メギ科
濃淡のある花が2種、隣接して咲いていた  ここだけ  背丈15〜20cm程

   
  
ニワトコ::スイカズラ科
花の真ん中にある赤紫色は、雌しべの柱頭
薄緑色の花の中にぽつんとあるのが、本当に可愛い

   
  
 ヤマウグイスカグラ:スイカズラ科
葉柄に毛がいっぱい  花色は薄い

   
 
 ヤマウグイスカグラ:スイカズラ科
こちらの花色は鮮やかだが、葉柄に毛がいっぱいであることは同じ

   
 タニギキョウ:キキョウ科
白い小さな花

2合目 15:05 
   
1合目手前で、じっと木にとまってる鳥がいた
ホオジロだって  鳥好きの友達に教えて貰った

 
 登山口 15:40
満足!満足!  こんなに花いっぱいの山にいたことが嬉しい!


  山行記録(2011年〜現在まで)へ戻る
  トップページへ戻る